2017年10月5日から、Amazonのプライム会員向けの新しいサービスとして、Prime Reading(プライムリーディング)の提供が開始されました。
サービスの内容は、Amazonの有料会員に登録している人は、対象のKindle本が無料(追加料金無し)で読み放題になるというモノ。
正直まだ始まったばかりな事もあって、ラインナップはそんなに充実していませんが、
使ってみるとこれからの成長が期待できる感じのサービスでした。
このページではサービスの内容や使い方、後は対象になっているモノの中でオススメのタイトルなどを挙げていく次第です。
2020年10月23日追記:ラインナップに関しては2019年ごろからかなり改善されました。 [common_content id="12917"]

Amazon:prime reading対象タイトル
最初にPrime Reading(プライムリーディング)がどんなサービスか?
という事についてザックリ言うと、「Amazonの有料会員に登録している人は、対象のKindle本が無料(追加料金無し)で読み放題になるよ。」というサービス。
似たようなサービスの「Kindle オーナーライブラリー」とは違い、プライムリーディングはKindle端末を持っていなくても、スマホやPCからも利用できるので、より手軽に活用できる。って言うのが見どころですな。
ただ、Kindle端末が必要な「Kindleオーナー ライブラリー」や、月額980円の料金が掛かる「Kindle Unlimited」と比べると、「prime reading」は始まったばっかりという事もあってか、ラインナップはまだそんなに充実していない感じ。

プライムリーディングの使い方について順に書いていくと、
それぞれの手順をもう少し細かく説明すると、

Amazon:プライムリーディング対象のKindle本一覧
まずはプライムリーディング対象のKindle本を探します。
上のリンクをクリックすると対象のKindle本の一覧へ行けますが、
「広告リンクは踏みたくないぜ!」という場合は、「Amazonトップページ」→「カテゴリー」→「Kindle 本 &電子書籍リーダー」→「Prime Reading」からアクセスできます。

読みたい本が見つかったらその本の詳細ページへ行き、ページ右側にある「読み放題で読む」をクリックします。
間違えてその下にある「○○円で購入」を押すと、ふつうに決済して買っちゃうので注意しましょう。

△本のキャプチャーを載せるのはダメだろうな。と思ったのでボカしをかけています。
あとは通常のKindle本を買った時と同じように、スマートフォンやPCなどの好きな端末から読む事ができます。

Amazon:プライムリーディング対象のKindle書籍一覧
最初の方に「ラインナップはそんなに充実してない」って書いちゃったんですけど、今回私がザッと見た中でプライムリーディングの対象になっている、オススメのKindle本を簡単に紹介すると、
Amazon:DOS/V POWER REPORT 2017年8月号
自作PC系のPC雑誌。
1年前の2016年11月号から、(たぶん)最新号の2017年11月号までプライムリーディングの対象になっている。
最新号はオーディオ特集で、メチャクチャ力が入ってるんだけど、私は正直オーディオにガッツリ興味がある方では無いので、個人的に好きなSSD&HDD特集の8月号のリンクを載せています。
Amazon:金と銀 1
福本伸行のギャンブル漫画。
1巻から3巻までプライムリーディングの対象になっている。
実は賭博黙示録カイジも3巻までプライムリーディングの対象なんですけど、一旦読むと3巻以降も読みたくて永遠に買ってしまうので、3巻まででも充分楽しめる金と銀を挙げておく次第。

Amazon:さるでもできるKindle電子出版
Kindle本を作ってアマゾンで販売する際の情報がまとめて書いてある本。
Kindle本を作るだけであればそんなに大変では無いんですけど、アマゾンで販売する際に必要な手続きは結構わからないんですな。
ネットで調べても情報が散逸しているので、何が必要で何が不必要か分かりにくい感じ。
この本には今年(2017年)現在の時点でKindle本を作って、アマゾンで販売するために必要な事柄が体系的にまとめて書かれているので、Kindleでの電子出版をしたい人が手っ取り早く確度の高い情報を得るのに便利です。
Amazon:さるでもできるKindle写真集
上で紹介した「さるでもできるKindle電子出版」の写真集編ですな。
必要な手続き等の基本的な内容はカブってるんですけど、Kindle Comic Creatorの使い方など、Kindleでの写真集を作る上で必要になる情報が体系的にまとめて書いてあります。

Amazon:prime reading対象タイトル
そんな訳で今回は2017年10月5日から始まったAmazonのプライム会員向けサービス,プライムリーディングの使い方についてザッと書いてみた次第。
個人的な感想を言っておくと、流石に始まったばかりという事もあってか、正直まだこれ目当てでプライム会員になろうと思う程のラインナップでは無いんですけど、
プライムミュージックやプライムビデオみたいに順次拡充されていくと思うので、プライム会員の人は一度チェックしてみると宜しいかと。
敬具
対象のKindle本のラインナップというか品揃えがかなり改善されたので、プライムリーディングのサービスもだいぶ便利になりました。
私が長年利用している中で自然と身に付いた、プライムリーディングのおすすめの活用方法というか、
お得な使い方をまとめました。
詳しくはリンク先の記事を参照して貰えれば嬉しいんですけど、
本が好きな方であれば2~3ヵ月くらいでプライム会員代の元はカンタンにとれると思うので、
役立てて貰えれば嬉しいです。
[common_content id="12272"]
サービスの内容は、Amazonの有料会員に登録している人は、対象のKindle本が無料(追加料金無し)で読み放題になるというモノ。
正直まだ始まったばかりな事もあって、ラインナップはそんなに充実していませんが、
使ってみるとこれからの成長が期待できる感じのサービスでした。
このページではサービスの内容や使い方、後は対象になっているモノの中でオススメのタイトルなどを挙げていく次第です。
2020年10月23日追記:ラインナップに関しては2019年ごろからかなり改善されました。 [common_content id="12917"]
目次
Prime Readingとはどんなサービスか?

Amazon:prime reading対象タイトル
最初にPrime Reading(プライムリーディング)がどんなサービスか?
という事についてザックリ言うと、「Amazonの有料会員に登録している人は、対象のKindle本が無料(追加料金無し)で読み放題になるよ。」というサービス。
似たようなサービスの「Kindle オーナーライブラリー」とは違い、プライムリーディングはKindle端末を持っていなくても、スマホやPCからも利用できるので、より手軽に活用できる。って言うのが見どころですな。
ただ、Kindle端末が必要な「Kindleオーナー ライブラリー」や、月額980円の料金が掛かる「Kindle Unlimited」と比べると、「prime reading」は始まったばっかりという事もあってか、ラインナップはまだそんなに充実していない感じ。
プライムリーディングの使い方

プライムリーディングの使い方について順に書いていくと、
- プライムリーディング対象のKindle本を探す
- 詳細ページ右側にある「読み放題で読む」ボタンを押す
- スマホやPCなどの好きな端末で読む
それぞれの手順をもう少し細かく説明すると、
1.プライムリーディング対象のKindle本を探す

Amazon:プライムリーディング対象のKindle本一覧
まずはプライムリーディング対象のKindle本を探します。
上のリンクをクリックすると対象のKindle本の一覧へ行けますが、
「広告リンクは踏みたくないぜ!」という場合は、「Amazonトップページ」→「カテゴリー」→「Kindle 本 &電子書籍リーダー」→「Prime Reading」からアクセスできます。
2.詳細ページ右側にある「読み放題で読む」ボタンを押す

読みたい本が見つかったらその本の詳細ページへ行き、ページ右側にある「読み放題で読む」をクリックします。
間違えてその下にある「○○円で購入」を押すと、ふつうに決済して買っちゃうので注意しましょう。
3.スマホやPCなどの好きな端末で読む

△本のキャプチャーを載せるのはダメだろうな。と思ったのでボカしをかけています。
あとは通常のKindle本を買った時と同じように、スマートフォンやPCなどの好きな端末から読む事ができます。
プライムリーディング対象Kindle本の中でオススメのタイトルとか

Amazon:プライムリーディング対象のKindle書籍一覧
最初の方に「ラインナップはそんなに充実してない」って書いちゃったんですけど、今回私がザッと見た中でプライムリーディングの対象になっている、オススメのKindle本を簡単に紹介すると、
DOS/V POWER REPORT
¥1,782
(2022/05/25 13:22:54時点 Amazon調べ-詳細)
Amazon:DOS/V POWER REPORT 2017年8月号
自作PC系のPC雑誌。
1年前の2016年11月号から、(たぶん)最新号の2017年11月号までプライムリーディングの対象になっている。
最新号はオーディオ特集で、メチャクチャ力が入ってるんだけど、私は正直オーディオにガッツリ興味がある方では無いので、個人的に好きなSSD&HDD特集の8月号のリンクを載せています。
銀と金
Amazon:金と銀 1
福本伸行のギャンブル漫画。
1巻から3巻までプライムリーディングの対象になっている。
実は賭博黙示録カイジも3巻までプライムリーディングの対象なんですけど、一旦読むと3巻以降も読みたくて永遠に買ってしまうので、3巻まででも充分楽しめる金と銀を挙げておく次第。

もじゃお
ネタバレ無しで個人的な感想を言うと、3巻以降を買う場合は8,9巻は飛ばしても良いと思いますぞ。
さるでもできるKindle電子出版
¥250
(2023/09/25 04:52:48時点 Amazon調べ-詳細)
Amazon:さるでもできるKindle電子出版
Kindle本を作ってアマゾンで販売する際の情報がまとめて書いてある本。
Kindle本を作るだけであればそんなに大変では無いんですけど、アマゾンで販売する際に必要な手続きは結構わからないんですな。
ネットで調べても情報が散逸しているので、何が必要で何が不必要か分かりにくい感じ。
この本には今年(2017年)現在の時点でKindle本を作って、アマゾンで販売するために必要な事柄が体系的にまとめて書かれているので、Kindleでの電子出版をしたい人が手っ取り早く確度の高い情報を得るのに便利です。
さるでもできるKindle写真集
¥250
(2023/09/25 08:40:12時点 Amazon調べ-詳細)
Amazon:さるでもできるKindle写真集
上で紹介した「さるでもできるKindle電子出版」の写真集編ですな。
必要な手続き等の基本的な内容はカブってるんですけど、Kindle Comic Creatorの使い方など、Kindleでの写真集を作る上で必要になる情報が体系的にまとめて書いてあります。
今回のまとめと、プライムリーディングを使ってみた感想とか

Amazon:prime reading対象タイトル
そんな訳で今回は2017年10月5日から始まったAmazonのプライム会員向けサービス,プライムリーディングの使い方についてザッと書いてみた次第。
個人的な感想を言っておくと、流石に始まったばかりという事もあってか、正直まだこれ目当てでプライム会員になろうと思う程のラインナップでは無いんですけど、
プライムミュージックやプライムビデオみたいに順次拡充されていくと思うので、プライム会員の人は一度チェックしてみると宜しいかと。
敬具
2020年10月23日追記:ラインナップに関しては2019年ごろからかなり改善されました。
上の段では「正直まだこれ目当てでプライム会員になろうと思う程のラインナップでは無い」と言っていましたが、対象のKindle本のラインナップというか品揃えがかなり改善されたので、プライムリーディングのサービスもだいぶ便利になりました。

もじゃお
詳しくは上の記事を参照して貰えれば嬉しいんですけど、先にチョロッと言っちゃうと、
全体的に実用書っぽい本がプライムリーディング対象になる事が増えてきて、
本好きの方であればワリと簡単にプライム会員の年会費(4,900円)の元をとれる感じの良いサービスになっています。
全体的に実用書っぽい本がプライムリーディング対象になる事が増えてきて、
本好きの方であればワリと簡単にプライム会員の年会費(4,900円)の元をとれる感じの良いサービスになっています。
2020年11月22日追記:プライムリーディングのお得な使い方をまとめました。
-
【保存版】プライムリーディングのおすすめの活用方法!【お得な使い方】
もじゃおどうもこんにちは。 最近格安の4Kディスプレイを買ったものの、 片付けなどが大変でなかなか導入できていないもじゃおです。(10月中にはなんとか設置したい…) 【プライムリーディング】2019年 ...
私が長年利用している中で自然と身に付いた、プライムリーディングのおすすめの活用方法というか、
お得な使い方をまとめました。
詳しくはリンク先の記事を参照して貰えれば嬉しいんですけど、
本が好きな方であれば2~3ヵ月くらいでプライム会員代の元はカンタンにとれると思うので、
役立てて貰えれば嬉しいです。
[common_content id="12272"]