
どうもこんにちは。もじゃおです。

この記事では2025年4月18日9時からセールが始まって、4月21日の23時59分まで開催される、AmazonのスマイルSALE ゴールデンウィークでオススメのアイテムをまとめています。
この記事で紹介しているモノは、どれも私が実際に買って使っているモノや、後継機、また同等以上の似た製品。
- 「なぜオススメなのか?」
- 「どんな良さがあるのか?」
という解説と、より詳しく知りたい方向けのレビュー・解説と合わせて紹介してゆくので、お役に立てれば幸いです。
[st-midasibox title=”軽く自己紹介しますと…” webicon=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

どうもこんにちは、もじゃおと申します。この記事を書いている私はブログ歴13年以上。
作業効率を高めてくれるPCやガジェットはもちろん、毎日の生活をラクにしてくれそうなアイテムを実際に買って使ってみて、190本以上のレビュー記事を書いています。
この記事では、そんな私が「買って良かったと感じているアイテム」や「後継機・同等以上の似た製品」の中から、セールの対象になっているモノをレビュー・解説と共に紹介してゆく次第です。

また、セールに参加する際に最低限やっておきたい事や、セールになっていなくても「ワリとすぐに元が取れる、買って導入した方が得するモノ」も合わせて紹介しているので、役に立てれば嬉しいですな。
- セールに参加する際に最低限やっておきたいこと
- 家電・ガジェット類
- 日用品・生活雑貨
- 豚毛・猪毛のヘアブラシ
- リステリン トータルケア歯周クリア 1000ml+おまけ付き100ml
- リステリン トータルケア ゼロプラス 1000ml+おまけ付き
- リステリン トータルケアプラス1000ml+おまけ付き
- 蒸気でホットアイマスク
- アイリスオーヤマ 家具転倒防止棒
- ゲルクッション
- 【Amazon.co.jp限定】【大容量】デカラクサイズ キュキュット CLEAR泡スプレー 食器用洗剤 奥・ミゾ・スキマまでこすらず洗浄! オレンジの香り つめかえ用 1250ml
- クロレッツのボトルガム6本セット
- バランサー ミルクティー風味
- トイレクイックル つめかえ用 20枚×6個
- Latuna くるくるスッキリ水切りラック
- (おまけ)セール対象ではないけどオススメできるアイテム
- ニベア ロイヤルブルーボディクリーム 薬用うるおい密封ケア 160g 〔医薬部外品〕【無香料・無着色】【肌荒れ、ひびを防ぐ抗炎症成分配合】
- ワセリン
- ナノカーボン(接点改質剤)
- 切らないつめきり 爪王
- ラティーノ 全粒粉 スパゲッティ 350g ×6個
- ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
- 長谷川刃物 CANARY 段ボールのこ ダンちゃん フッ素コーティング キャップ付 DC-190FC
- パール金属 スキット ダンボール収納ストッカー キャスター付 ホワイト HB-5813
- ディスプレイにキズを付けずホコリを払う事が出来る極細毛のハケ
- ギター弦クリーナー
- LEDライトブロックステッカー ライト遮光ステッカー (2シートカバー ホワイトとブラック)
- セールになっていなくてもワリとすぐに元が取れる、買って導入した方が得するモノ
- スマイルSALE ゴールデンウィークでオススメのアイテムまとめの総括とか
セールに参加する際に最低限やっておきたいこと

Amazon:ポイントアップキャンペーン詳細ページ
△まずはポイントアップキャンペーンにエントリーしておきましょう。

Amazonのセールイベントで買い物をする際に最低限やっておきたいことがあります。
それは、ポイントアップキャンペーンにエントリーすること。
ザックリカンタンに解説しますと、
Amazonで行われるセールイベントでは、単純にセール対象品がの値段が安くなるのはもちろん、ポイントの還元率が上がるポイントアップキャンペーンも合わせて開催されます。

ポイントアップキャンペーンは、「セール期間中に合計10,000円以上の買い物をするとポイントの還元率が上がるよ」という内容のモノ。

ポイントの還元率がどのくらい上がるかはイベントの規模や、製品によって変わってくるのですが、今回のセールでは対象カテゴリーの製品を買うと3.5%アップします。

もし合計金額が10,000円を超えなくても、特にペナルティ等はないので、セール期間中に買い物するならポイントアップキャンペーンにはエントリーしておきましょう。
(他にもプライム会員であれば更に1.5%分ポイント還元率が上がるとか、Amazon MasterCardで決済したら、2%の通常還元分と合わせて最大3%分のポイント還元率が上がるとかもありますが、まあその辺はプライム会員だったり、Amazonのクレジットカードを持っている人であれば特に意識しなくても達成できるので、あまり気にしなくても大丈夫だと思いますぞ。)
家電・ガジェット類
この段では、仕事の効率を高めてくれたモノや、ブログ製作作業・デスクワークを快適にしてくれたモノ。
ハデではないけど、快適な作業環境を下支えしてくれているモノや、普段の生活を豊かにしてくれた、家電・ガジェットなどを紹介しています。
変換アダプター搭載型の充電ケーブル
Amazon:Beyeah【MFi認証品】ライトニングケーブル 多機能充電コード usb c ケーブル タイプc ライトニング 1.2m iPhone 16 充電ケーブル 急速充電65W PD 搭載 データ転送 搭載 CARPLAY対応 充電するたびにも便利な生活アイテム
USBType-AとLightning端子の変換アダプターが搭載されているType-C充電ケーブル。

ウチの家族ではAndroidスマホ(Type-C充電)とiPhone(Lightning充電)が混在していて、リビングには家族と共用しているUSB充電器が2~3個あるんですけど、結局充電速度が一番速い充電器に都度ケーブルを差し直して充電することが多く、面倒だったのでコレを買ってみたら、ケーブルを差し替えることなく充電できて便利でした。

モノとしては、最大65W対応のC to Cケーブルの片側にUSBType-Aへの変換アダプターが、もう片側には最大27W給電に対応するLightningへの変換アダプターが搭載されている充電ケーブルといった感じのモノです。
単純に変換アダプターが同梱されているだけのモノと違って、ケーブル自体に搭載されているので、アダプター部分を無くす心配がないのも良いところですな。

この手のケーブルが本当に安心して使って良いモノかは正直まだ分かっていないんですけど、値段もそれ程高くないし、シンプルに便利なので、ウチみたいに家族でAndroidスマホとiPhoneが混在する環境で、出力が高い充電ポートを取り合ってるみたいな場合はケーブルを差し替える手間が無くなるのでワリとオススメです。
電源タップつきのUSB PD充電器
Amazon:Anker USB付き電源タップ ピカチュウモデル(USBタップ 電源タップ AC差込口 3口 USB-C 2ポート USB-A 2ポート 延長コード 1.5m)
3口のコンセント(電源タップ)とUSB Type-Cポートが2口/USB Type-Aポートが2口のUSB充電器。
最大出力は67WとUSB充電器としての性能も充分。

私はBaseusというメーカーの最大65W出力に対応したPowerComboという似たような製品を買って使っているんですが、Type-Cポート×2/Type-Aポート×2の構成が幅広く役立ってくれて便利ですな。

ただ、私が使ったいたBaseusのモノは1年ちょっとという、ちょうど保証が切れたタイミングでType-Cポートの片方が弱って、1年半経つと両方のType-Cポートがついたり消えたりするようになってしまったので、個人的には同じ様なポート構成で保証期間が最大24ヵ月と長いAnkerの製品がオススメ。

昇降範囲が広い電動昇降式デスクの脚
Amazon:Maidesite 電動 昇降式デスク 脚 スタンディングデスク デゥアルモーター 高さ62-125cm

私が買って使っているのはFEZIBOというメーカーの、1モーターで高さを59cm~123cmの範囲で調節できる電動昇降デスクの脚なんですけど販売が終了していたので、上には2モーターで高さを62cm前後~125cm前後に調節できる似たようなモノを載せています。
机を62cm前後から125cm前後に設定できる電動昇降デスクの足。

世の中にある電動昇降デスクは基本的にビタビタに下げても高さ72cmのモノがほとんどなんですけど、コレは高さを62cm前後から設定できます。

コレの何が良いかって言うと、「座って作業するのにも自分にとってちょうど良い高さにセットできる」こと。
私が電動昇降デスクを導入する前は高さ72cmの机を使っていたんですが、PCで作業するには机がビミョウに高かったので、イスと足置き(ダンボール箱)で高さを合わせていたんですけど、電動昇降デスクを導入したら机を低くできて、「自分にとってちょうど良い高さにピッタリセットできる」という快適さを強く感じています。

同じイスに座って作業するのでも肩の疲れ具合が全然違いますな。
気に入った高さを記録しておくメモリー機能があるので、ボタン一つで座り仕事にちょうど良い高さ・立ち仕事にちょうど良い高さに切り替えられるのも良いところ。

座っての作業でお尻がツラくなってきたら高さを変えて立って作業する。という風に使っていますが、ワリと気分転換になって良い感じ。

注意点としては、梱包状態ではハチャメチャに重い(体重計に乗せたら20.2kgと表示されたけど、21kgの窓用エアコンよりはるかに重く感じる)事と、コントローラー部に搭載されているUSB電源は、電動昇降時に一瞬給電が止まるって事くらい。

また、私は以前使っていた机の天板(厚さ1.7cm)を流用したんですけど、固定用ネジが貫通しそうなギリギリの長さだったので、天板に使う板の厚みは2cmくらいあった方が良いと思いますぞ。

モニターアーム
Amazon:ErGear PC モニターアーム 13-32インチ対応 ディスプレイ シングルアーム ガススプリング式 クランプ式 グロメット式 耐荷重2-8kg
最安クラスのガススプリング式モニターアーム。

単純に机の上のスペースが広くなりますし、画面をちょうど良い位置に固定できるのが便利です。
メチャクチャ地味ではあるんですが、PCでの快適な作業環境を下支えしてくれていて、私は「VESAマウント(モニターアームを装着するためのネジ穴)が無いモニターは絶対買わない」と心に決めているくらい貢献度が高いアイテムですな。
モニターアームでは定番となっているエルゴトロンなどの高級品もセール対象になっているんですけど、
個人的にモニターアームは、

という利便が主だと感じているので、HUANUOやErGearといった中華メーカーの安いモノでも充分便利ですぞ。
私はErGearというメーカーの格安品を買ってから3年以上経過していますが、ふつうに使えています。
逆に言うとエルゴトロンなどの高級品は上に挙げたメリットの他に、
といったメリットが有るので、「窓口業務でお客さんに見てもらうため、画面を頻繁に動かす」とか、「液晶ペンタブレット(液タブ)と組み合わせて、使う時だけ手元に持ってくる」・「電動昇降デスクと組み合わせて、立ち座りに合わせて画面の位置を変える」というような、業務用に近い「1日に何回も画面の位置を変える」前提なら高級なモニターアームを選ぶのがオススメ。

モニターアームは安いモノだと3,500円~5,000円位で買えますが、高級なモノは普通に20,000円位するので、用途や目的に合わせて選ぶのが大事ですな。
エレコム クリーナー 超強力クロス グレー AVD-TVCC01
Amazon:エレコム クリーナー 超強力クロス グレー AVD-TVCC01
スマホやタブレットの指紋をスキッと拭き取れる画面拭き。
モノとしてはベリーマXという特殊繊維を使った起毛の画面拭きで、高いレベルの拭き取り性能が長続きするのが特徴ですな。
平織りの画面拭きは拭き取った皮脂などが飽和するのか、しばらく使っていると拭いても汚れが伸びて薄まるだけの状態になって、ワリとすぐに洗濯が必要になるんですけど、こちらは厚手の起毛になっていて、高い拭き取り性能が長続きする印象。

また、画面拭きには珍しく、厚手の起毛になっているため、PCモニターの画面端など、段差があるところを拭きやすいのも良いところ。

記事は没になりましたが、数年前に
などと比較した際、スキッと汚れを拭き取れて、且つその拭き取り性能が一番長続きしたモノがこちらのベリーマXの画面拭きです。

価格的にもそう高くないので、個人的には画面拭きの中ではイチオシの製品ですな。
安価な4Kモニター
Amazon:LG モニター ディスプレイ 32BR55U-B 31.5インチ / VA / 4K(3840×2160) / HDR10 / DCI-P3 90% / アンチグレア/ブルーライト低減、フリッカーセーフ機能 / 5W+5Wスピーカー /エルゴノミックスタンド/USB Type-C(USB PD 最大65W)、HDMI×2、DisplayPort / 3年安心・無輝点保証
31.5インチのパソコン用4Kモニター。
単純に画面が広くて大きく、一度にたくさんの情報を表示できるので、PCを使った作業全ての効率を地味に底上げしてくれます。

解像度が高いモニターは、「細かすぎて日常的な作業では逆に見辛い」という事があったりするんですけど、30インチ以上あれば、ワリと汎用的に見やすい印象。

また、31.5インチの4Kモニターは、謎に安い事がたまにあるので、そのタイミングで買えると「支払った金額に対する作業効率の上がり具合」的にかなりお得ですな。
(私はビューソニックというメーカーの最廉価モデルを3年前から使っていますが、快適です。)
↓4Kモニターのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

モニターライト
Amazon:Quntis モニターライト バーライト 40cm
PCのモニターの上に乗っけて使う、画面やその周辺を照らしてくれるライト。
(私はMATECHというメーカーの「BrightBar」を使っているんですが、販売が終了していたので、上に載せているのはQuntisというメーカーのモノになります。)
光源が目に直接入らないように配置されていたり、モニター周辺をムラなく均等に照らしつつ、光が反射して見づらくならないように工夫されているのが特徴ですな。
機能としては、モニター周辺をムラなく均等に照らしてくれるだけなんですけど、モニターライトを点けると画面と画面外の明るさの差が小さくなって、モニターから感じていた「光の圧」や「眩しさ」が軽減されたように感じて、地味に快適。

また、私は暗い方が落ち着く派の人間なんですが、作業環境を明るくすると、作業中の気持ちが謎に明るくなるのも発見でしたわ。

PCモニターを使っているなら、モニターライトをチョイ足しする事で、地味ながらPC作業時の快適性が高まるので、3,000円~4,500円前後でPC作業を少し快適できるグッズとしては、ワリとオススメ。
↓私が買ったモニターライトのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

bonsaii 家庭用電動シュレッダー C237-D
Amazon:bonsaii C237-D
A4用紙を折らずに直接投入できる電動シュレッダーとしては最安クラスの製品。
運転のつまみがビミョウにズレていたり、電源ランプが暗すぎたりといった、細々とした粗はありますが、
パワー・スピードが充分あり、細断後の紙のサイズも小さく、ゴミ捨てがラクな構造になっているなど、基本的な使い勝手が良かったので、「良い買い物したわ」って思ってます。

ダンボール1箱分のDMやハガキを処理しましたが、特に紙詰まりなどもなく、快適に裁き切れました。

また、買ってから1年程経過しましたが、今の所ふつうに使えています。
bonsaii C237-Dについては、詳しいレビューも書いているので、興味のある方はぜひ↓

日用品・生活雑貨
この段では、毎日の生活を少しラクにしてくれるモノや、豊かにしてくれるモノを紹介しています。
豚毛・猪毛のヘアブラシ
Amazon:ベス Vess 日本製 業務用メーカーが作る 美容師さん 天然毛 100% 地肌の痛くない ブラシ(S型)EXC12
安いワリにちゃんとしてる、豚毛・猪毛のヘアブラシ。

静電気に関しては樹脂毛のブラシよりは多少マシですが、ふつうに発生します(髪の毛を梳かしたらブラシからパチパチ音がする)が、謳われているとおり、ツヤは出るし指通りも良くなりますな。

どんなブラシを使っても髪の毛をブラッシングすると、毛の流れが大まかに揃うので、ある程度はツヤが出て指通りも良くなるモノなんですけど、このブラシは今まで家にあった樹脂毛(たぶんナイロン)のブラシや金属素材のブラシ(コイズミ リセットブラシ(音波振動ブラシ))を使ったときよりも私の体感上明確にツヤと指通りが良くなりました。

静電気が発生している間は毛先が広がるからボヤケて見えるんですけど、それが収まったら「いつもよりツヤあるわ…!(しみじみ)」という感じ。

私は以前のセールで安くなっていたのでS字型のモノを買って使っているんですけど、S字型になっているメリットは特に感じていないので、好きな形のモノを選んで良いと思いますぞ。
リステリン トータルケア歯周クリア 1000ml+おまけ付き100ml
Amazon:リステリン トータルケア歯周クリア 1000ml+おまけ付き100ml
トータルケア系のリステリンの中では新しい、水色のリステリン。

使ってみた印象としては紫よりも若干短い時間の歯みがきでも歯がツルツルになるけど、寝る前に使った時の、翌朝の口の中のスッキリ感は紫の方が優れている感じですな。

リステリンの中では薄味で、刺激も少ないので多くの人にとって使いやすいと思いますが、個人的な味の好みとしては紫色のリステリンの方が私は好きです。

ただ、水色のリステリンだと「J&J リステリンポンプ」というポンプを使っても不意に漏れてこないので、私のようにリステリンポンプを愛用している人は、こちらの水色のリステリンの方が使ってて気分が良いと思いますぞ。
リステリン トータルケア ゼロプラス 1000ml+おまけ付き
リステリン トータルケア ゼロプラス 1000ml+おまけ付き
紫のリステリン。コチラはノンアルコールで、刺激が少ないマイルドなタイプ。

紫のリステリンは他のモノと比べて若干値段が高いのですが、その分強力。
寝る前に使うと、翌朝の口のスッキリ感が全然違うので愛用しています。

私はもう10回以上リピート購入してたりします。
使用感としては、アルコールが入っているモノと比べて気持ち使った後キシキシするような印象がありますが、基本的な性能は大差ないので、好きな方を選ぶと良いと思いますぞ。

ただ、私は「J&J リステリンポンプ」というポンプを使っているんですけど、こちらの紫のノンアルコールタイプと組み合わせると、ポンプの先端からリステリンが漏れてしまうことが多いですな。
(水色のリステリン トータルケア歯周クリアだったら全然漏れない)
リステリン トータルケアプラス1000ml+おまけ付き
リステリン トータルケアプラス1000ml+おまけ付き
紫のリステリン。コチラはアルコールが含まれていて、刺激とスッキリ感がより強いタイプ。
蒸気でホットアイマスク
Amazon:【Amazon.co.jp限定】【大容量】めぐりズム蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り 16枚入
目元を心地よく暖めてくれるアイマスク。
使い捨てカイロのような仕組みになっていて、パッケージから出すと発熱して、目元を程よく暖めてくれるアイマスク。

ザックリ言うと「良い匂いがするインスタント蒸しタオル」みたいなモノです。

試しに使ってみるまでは「目を暖めるのって、どうなの?」とか思っていたんですけど、これが結構心地よくて、短い時間でもワリと「休んだ感」があって良い感じ。
アイリスオーヤマ 家具転倒防止棒
Amazon:【4本セット】 アイリスオーヤマ 転倒防止 突っ張り棒 転倒防止棒 転倒防止器具 転倒防止用突っ張り棒 転倒防止 家具転倒防止伸縮棒MLサイズ ホワイト KTB-50R 突っ張り棒 強力 伸縮棒 防災用品 転倒防止棒 防災グッズ 地震対策 耐圧約220kg MLサイズ
地震などの揺れによる家具の転倒を防止するための突っ張り棒。
実際使った印象をザックリ言うと…
という具合。
特に突っ張り棒の伸ばし具合を仮固定する仕組みが無いのは地味に面倒で、1人で天井にピッタリ密着するよう棒を持ちながら、パイプにネジを貫通させて固定するのがまあまあ大変でした。

頑張れば1人でも設置出来るけど、棒を伸ばしたままキープする人と、ネジを回す人の2人で作業するのがおすすめ。


実は上の記事を書いたあと、同じメーカーのL字金具も買ったんですけど、そちらはタンスにネジ留めしてから試しに軽く揺らしてみたら「キンッ」という軽快な音と共に分解してしまったので、個人的にはつっぱり棒の方が頼りになると思いますぞ。

また、今までの統計を見ると地震による負傷要因の30%~50%が家具類の転倒や落下が原因になっているので、「大きな家具があるけど固定されていない」という場合は、(別につっぱり棒じゃなくても良いので)なるべく早い内に固定することをオススメしますぞ。
ゲルクッション
Amazon:Kaitou ジェルクッション 快適 座布団 二重ハニカム構造 無重力 体圧分散 カバー付き ゲルクッション 無重力クッション 蒸れない 四季通用 1個セット ブラック [並行輸入品]
お尻の負担を軽減してくれるクッション。
座り心地や、クッションとしての性能は下に載せているボディードクターザ・シートの方が体感的に倍くらい優れているんですが、ゲルクッションは安いモノだと三分の一くらいの値段で買えるのでワリとアリ。

また、ゲルクッションの方がコシと厚みがあるので、体格が良い方はコチラの方が向いているかも。

私は2021年頃にLaHukoという謎メーカーのモノを1,700円くらいで買いましたが、4年程経ってもボチボチ快適に使えています。(流石にカバーはヨレヨレになって、滑り止めも効かなくなったので中身だけ出して使っていますが、中身だけで使った方が滑りにくくて快適だったりします。)
ゲルクッションのレビュー記事はコチラからどうぞ

【Amazon.co.jp限定】【大容量】デカラクサイズ キュキュット CLEAR泡スプレー 食器用洗剤 奥・ミゾ・スキマまでこすらず洗浄! オレンジの香り つめかえ用 1250ml
Amazon:【Amazon.co.jp限定】【大容量】デカラクサイズ キュキュット CLEAR泡スプレー 食器用洗剤 奥・ミゾ・スキマまでこすらず洗浄! オレンジの香り つめかえ用 1250ml
油汚れに強い、スプレー式食器用洗剤(の詰め替え用)。

このキュキュットのスプレー式洗剤をかけて塗り広げておくと、普通の洗剤では落としにくい鹿の肉や熊の肉の油も、普通の食器を洗うのと大差ないくらいの感覚で洗って落とせるのでワリと重宝しています。
クロレッツのボトルガム6本セット
Amazon:モンデリーズ・ジャパン クロレッツXP シーズンアソートボトルR ボトルガム 140g×6個
140gのボトルガムが6本セットになったモノ。
今回セールになっているのはスプリングオレンジ味/サマーミックスベリー味/オータムマスカット味/ウィンターアップル味、以上4つの味のガムがミックスされて入っているボトル6本セットですな。

今回はボトル1個辺りの単価が約431円と、まあボチボチですな
バランサー ミルクティー風味
Amazon:バランサー ミルクティー風味
コップ1杯で1日に必要な栄養素のほとんどが摂取できる飲み物。
プロテインのように水や牛乳に溶かして飲めば、1日に必要な栄養素のほとんどを摂れます。
私は「ちゃんとした食事ができそうに無いときに飲む」という形で活用していますが…
という点でメチャクチャ助かっています。

サッと作ってサッと飲めるので時間ができて、その分長く寝ていられるようになったのが最高。って感じですな
Amazon:BALANCER バランサー ドリンクプラス 30杯分 165g
また、既にプロテインなどを飲んでいる方向けに、栄養分だけをプラスする「バランサー ドリンクプラス」というモノもあります。
こちらは無味無臭に近い粉末で、文字通りプロテインなどの飲み物に混ぜて栄養分を強化できるモノですな。

通常のバランサーと比べるとタンパク質が無い代わりに価格も半額近くまで安くなっているので、「タンパク質は既に充分足りてるよ」という方であれば、こちらの方がコストパフォーマンスが良くなります。
↓バランサー ミルクティー風味のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

トイレクイックル つめかえ用 20枚×6個
Amazon:トイレクイックル つめかえ用 20枚×6個
(みんな知っているとは思うけど)使った後はトイレに流せる掃除用のウェットシート。

この手の製品としては元祖となる製品なだけあって、類似品や競合品と比べると頑丈。汚れもよく取れて使い心地が良いですな。
わが家ではトイレを1日に2回掃除する必要があり、1回の掃除に丸々1枚使うのはもったいないので、ミシン目から半分に切って使っているんですけど、それでも…
- ドアノブ
- トイレのレバー
- トイレットペーパーホルダー
- 手すり
- 床
- 便器の外側
- 便座のフタ
- ウォシュレットの操作パネル
- 便座
- 便座の裏
- 便器のフチ
以上の場所を一通り拭ききれるので助かりますな。

また、この手の日用品はスーパーとかドラッグストア、ホームセンターで買った方が安いですが、ネットで買うならAmazonセール時にコレを買うのが、競合品と比べてもお得なことが多かったりします。
Latuna くるくるスッキリ水切りラック
Amazon:Latuna くるくるスッキリ水切りラック
シンク(流し)の上に橋渡しするタイプの水切りラック。

食器から落ちた水がそのままシンクに流れるのがラクで良いですな。
また、結構な重さに耐えられて、調理中、ジャマになった食器を一旦載せとくスペースとしても使えるのが地味に便利。

水切りラック自体も簡単に洗えるし、使わないときはシンクの隅に巻いておけば、ジャマになりません。

また、買って使い始めてから3年半くらい経ちますが、特にサビたり折れたりすることなく、今もふつうに使えているので、耐久性も充分あると思いますぞ。
(おまけ)セール対象ではないけどオススメできるアイテム

この段では、「あとちょっと買い物したらポイントアップするんだけどなぁ」という方向けに、数百円~千円前後の…
というアイテムをサラッと紹介しています。
ニベア ロイヤルブルーボディクリーム 薬用うるおい密封ケア 160g 〔医薬部外品〕【無香料・無着色】【肌荒れ、ひびを防ぐ抗炎症成分配合】
Amazon:ニベア ロイヤルブルーボディクリーム 薬用うるおい密封ケア 160g 〔医薬部外品〕【無香料・無着色】【肌荒れ、ひびを防ぐ抗炎症成分配合】
そんなにベタベタしないのにスゴく保湿してくれて肌がすべすべになるジェルみたいなクリーム。
塗り心地としてはベタ付き感がかなり少なくて(サラッとしているハンドクリームくらい)、塗ってから時間がたつと更にベタ付き感が減って、シットリもっちり感が残る感じ。

寝る前に乾燥が気になるスネとか太ももに塗って、余った分を手にも塗る。という使い方をしているんですけど、翌朝起きて手を洗った時と洗った後の手のスベスベさにウケるし、日中になってもスネや太ももはシットリしてますぞ。
また、ベタ付き感自体はかなり少ないんですけど、ミューズみたいな強いハンドソープを使わなければ3回くらいは手を洗ってもしっとり感が持続するのも地味にありがたいですな。

お風呂に入ったらふつうに全部落ちる(温度と時間の問題かな)ので、落とせなくて困るという事もありません。
特に誰に何を言うでもなく、なんとなく2月頃から使い始めたんですけど、使い始めてから4日目くらいで家族に手を触れられた際、「手えスベスベすぎ!」と言われてひと笑い取れたので、たぶん人から触られたときの肌の感触も良い意味で変わってるんだと思いますぞ。
ワセリン
Amazon:健栄製薬 ベビーワセリンリップ リップクリーム 無香料 イエロー 10グラム
肌や唇の保湿などに使える脂。
一見軟膏のように見えますが、モノとしては純度が高い半固形の脂で、塗ったときの保湿力がケタ違いにスゴいモノ。

私の場合毎年冬になってくると、唇が乾燥してピキッとなって「ぐげげ」ってなるので、リップクリームを使っていたんですが、いよいよ乾燥がひどくなった際はリップクリームを塗っても保湿されないというか、唇の水分が逃げていくのを止めることが出来ず、改善されない時期があったんですな。

それで困っていたんですが、寝る前にワセリンをごく薄く唇に塗るだけでメチャクチャ保湿されて、唇の乾燥やひび割れも収まったので、それ以来愛用しています。

感覚的には小指の先でサッと撫でて、指紋の凹凸に着いた分だけで唇全体を充分カバーできます。

ただ、注意点もいくつかあって、本当にゴテゴテの脂なので、とても薄く塗るように心がける必要がある事と、本当にごく薄く塗らないと結構ベタベタするので、寝る前など、塗った後その部位を動かしたりする予定がないときに使わないと身の回りのモノにベタベタが着きますな。

また、塗ったままその部位が太陽光に当たるとシミになるらしいので、「寝る前に塗って、起きたら洗って落とす」という風に使うのが無難。

色々と気をつける点はあるんですけど、私の経験上ワセリンじゃないと保湿が間に合わない事がちょくちょくあるので愛用しています。

私はVaseline社の80g入ったジャータイプのモノを使っていますが、いつまで経っても無くならないので、衛生的なことを考えると、上の方に載せたような短期間で使い切れる10gとかのチューブタイプのモノの方が良いと思いますぞ。
ナノカーボン(接点改質剤)
Amazon:エツミ 接点改質剤 ナノカーボンペン II 約200㎠分 日本製 VE-5294 ホワイト
金属接点部分の微細な隙間を埋めることで導通のロスを減らして、製品本来の性能を引き出すことを目的とした、ナノカーボンという接点改質剤があって、それをペン状にする事で塗りやすくしたモノ。

私はギターやイヤホンの音を漠然と良くしたくて買ったんですけど、オーディオ関連は全然違いがわかりませんでした。

ただ、AFが不調だった古いカメラとレンズに使ったら実感できるくらいマシになったので、私のように古いカメラやレンズを使っていて、「なんかAFが不調だなぁ」と感じているならワリとアリ。

上手くいったら修理やメンテナンスに出すよりだいぶ安く済むので、「修理に出したり、新品を買い直す程の思い入れはないけど、不調なまま使うのもなんかイヤ。」くらいのレンズを持っているなら、試してみる価値はありますぞ。

切らないつめきり 爪王
Amazon:切らないつめきり 爪王
簡単にサクサク削れる爪ヤスリ。
どんなあて方、動かし方でもスゴくなめらかに削れて、削った直後でも爪がタオルに引っかかったりしない。
しかも削りカスの粉がほとんど出ないというモノですな。
私のように…

という人にはメチャクチャおすすめですぞ。(安いし)
私は2021年の3月にコレを買って愛用しているのですが、4年近く経った今でも充分削れるので、耐久性もシッカリありますな。
↓切らないつめきり 爪王のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

ラティーノ 全粒粉 スパゲッティ 350g ×6個
Amazon:ラティーノ 全粒粉 スパゲッティ 350g ×6個
全粒粉のスパゲッティ。
近ごろ料理する気力が無くなってきて、レンジでパスタを茹でられるグッズを使い、食事を済ませる事が増えてきたので、「同じパスタでも栄養や食物繊維を摂れると良いな」と思って買ったのですが、期待以上においしかったです。
普通の乾燥パスタと比べると、茹で時間が長め(一人前辺り約9分)なのと、乾燥時に多少折れやすいかな。あとは若干香ばしくて、普通の乾燥パスタよりも麺(小麦)の味が濃い印象です。

また、ごく僅かに歯ごたえが強い気はしますが、その辺はゆで時間によって調節できるので、ほぼ気にならない感じ。
あとは若干腹持ちが良い感じがするかな…
肝心の栄養に関しては1食(100g)辺りのエネルギー量が344キロカロリー/タンパク質が11g/脂質が3.1g/糖質が63.4g/食物繊維8.4g~9.4g(パッケージ表面には8.4g、裏面には9.4gと記載されている)/ナトリウムが3.7mgという具合。
栄養的にはその他のパスタと大差なかったりもしますが、食物繊維に関しては8.4g~9.4gと大したモノ。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の目標量として女性で18g以上,男性で21g以上と定められています。
カンタンに食べられるパスタで、1食で目標のザックリ半分を満たせるのは嬉しいですな。

私はワリと愛用していて、リピート購入もしていますな。
ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
Amazon:ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
おいしいインスタント味噌汁。
5種類の味噌と10種類の具が合計60食分入っていて、どれもおいしいです。

おかずが1種類でも味噌汁を足せば、「それなりの食事」っぽくなるので、体調的にご飯の用意がツラい時は多用しています。


値段は1,700円~1,945円。
1食あたりに換算すると、高くても32円と、比較的コストパフォーマンスが良いので、リピート購入しています。
長谷川刃物 CANARY 段ボールのこ ダンちゃん フッ素コーティング キャップ付 DC-190FC
Amazon:長谷川刃物 CANARY 段ボールのこ ダンちゃん フッ素コーティング キャップ付 DC-190FC
ダンボール専用のノコギリ。
通販で買い物する事が多いので、その開梱がラクになれば良いなと思い購入。
モノとしてはダンボール専用のノコギリで、開梱や工作に使うモノ。
開梱と、大きすぎるダンボールを切る用途で使った印象としては、さすが専用品なだけあってスムーズに切っていけますな。
粘着テープ部分や、(最近Amazonでよく見る)厚手の紙袋はサクサク切れますし、ダンボール本体も紙の粉は出るものの、ダンボールの目(紙の流れの向き)に関わりなく切っていけます。

厚手のダンボールだと力は多少要りますが、ゴリゴリ切っていけました。
また、フッ素コーティングがされていないモノも450円位であるんですけど、開梱で粘着テープごと切ったりもするので、この程度の価格差ならコーティング有りの方が良いと思いますぞ。
パール金属 スキット ダンボール収納ストッカー キャスター付 ホワイト HB-5813
Amazon:パール金属 スキット ダンボール収納ストッカー キャスター付 ホワイト HB-5813
畳んだダンボールをスリムに収納するための台。
モノとしては「ダンボールストッカー」と呼ばれているモノで、畳んだダンボールを載せる事でスリムに収納しておける台ですな。
機能や性能としては世の中にある一般的なダンボールストッカーと同様に、紐を通すためのスペースがあり、ダンボールをストッカーに載せたまま、紐でまとめる事ができます。
通販で買い物する事が多いので、コチラを買ったんですけど、雪崩れたりしない形でストックできて、半ば固定した状態で縛れるのでシンプルに便利ですな。

また、この手のダンボールストッカーは2,500円~4,000円程するモノが多いんですが、コチラのHB-5813は2,000円前後と割安。
通販で買い物する事が多い方なら、「特に感動とかは無いけど、想像通りに便利」という恩恵を受けられるので、ワリとオススメですぞ。
ディスプレイにキズを付けずホコリを払う事が出来る極細毛のハケ
Amazon:Specca 除電ブラシ 静電気除去ブラシ
扇形になっている極細毛のハケ。
商品説明にある除電効果がどのくらいのモノかは定かではないんですが、モニターに使っている限りではホコリの再付着も大してありませんでした。

また、幅9.5cmほどの扇状になっているので、モニターのように広い面のホコリを払うのにちょうど良かったです。
他にもカメラのレンズなど、絶対にキズつけたくないモノの表面についたホコリを払うのにも使えました。

私が買った時の値段は、680円。
安いワリに使い所が多いので、カメラやガジェットなど細々したモノが好きな方は1本持っておくと重宝すると思いますぞ。
ギター弦クリーナー
Amazon:baboon ベース・ギター弦専用クリーナー 2個セット

私が買ったのは「KALOLINNA ギター弦クリーナー」という柔らかい薄緑色のモノが2個セットになったヤツなんですが、同じモノは売り切れていたので、ソフトタイプとハードタイプがセットになったこちらの商品を載せています。
ギターの弦を両面から挟んで拭けるグッズ。

どんなモノかと言うとこういうヤツで、内側にギターの弦を挟んでスライドさせると、弦の両面と指板をいっぺんに拭けるアイテムですな。
材質は貼り付けられているマイクロファイバークロス以外、全てがプラスチック。
端的に言ってメチャクチャ壊れやすそうなんですが、弦の両面とフレット・指板を一度に拭けるのが地味ながら非常に便利です。

難点としては弦の裏面にあたる部分がビミョウに(2.1mmか2.2mm)厚くて、弦のハリが多少弱いミディアムスケールでもエイヤッとやらないと、第1フレットを超えられないところ。

私はワリと手汗が出るタイプで、コーティングされていない弦だと、長くても2週間くらいで細い弦の裏側がパッと見でわかる程黒くなるんですけど、コレを買ってからは弾く前にフィンガーイーズを塗り、弾いた後にもう一度塗る。という風にしているんですが、2ヵ月くらい経ってもまだ全然錆びてないですな。
↓ギター弦クリーナーのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

LEDライトブロックステッカー ライト遮光ステッカー (2シートカバー ホワイトとブラック)
Amazon:LEDライトブロックステッカー ライト遮光ステッカー (2シートカバー ホワイトとブラック)
LEDインジケーターランプの上などに貼って、光が目立たないようにするシール。
寝る時に部屋を真っ暗にしていると、空気清浄機のランプの明るさが気になったので買った次第。
モノとしてはシンプルに「遮光性の高いフィルム素材のシール」と言った具合。
かなり薄手で貼ってもジャマになりにくいし、光も結構シッカリ遮ってくれる印象。
重ね貼りもできるので、本気で遮光したいなら色違いで2枚貼るのもアリ。
難点としてはメチャクチャに薄く、台紙に強く貼りついているので、台紙から剥がすのが少し大変。ってくらいですな。

地味ながら期待通りの活躍をしてくれるので、気になる方は買って良いと思いますぞ。
セールになっていなくてもワリとすぐに元が取れる、買って導入した方が得するモノ
この段では、シンプルに節約効果が高かったり、低コストで大きく生活を良くしてくれるような、「ワリとすぐに元が取れる、買って導入した方得するモノ」を紹介しています。
節約効果が高いモノは、長く使うほど恩恵(節約できる金額)も大きくなるので、早い内に導入するのがオススメ。
省エネタイプのLEDシーリングライト
天井につけるメインの照明器具。
JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)にある「家庭における消費電力量の内訳」を見ると…
となっていて、上位4製品が特に強い感じですな。

この中でも特に節約しやすいのはテレビと照明で、テレビに関しては録画機能を使って見たい番組だけを録画して見るようにすれば、CMをスキップできますし、「目的も無くテレビをつけている時間」をガッツリ減らせるので、苦労なく大幅に電気代を削れます。

照明器具に関しては蛍光灯とLEDで消費電力が段違い1な上、寿命も長いので、仮に現在主に使っている照明器具が蛍光灯なら、交換する価値が大いにあります。
多く使われている蛍光灯とLEDシーリングライトを、1kWh辺り35.4円想定で比べてみると…
明るさが2,000lm/2,360lm。
消費電力が28W+30Wで合計58W。
1時間辺りの電気代が2.42円で1日8時間の利用を1年続けると電気代は7,067円。
定格寿命が6,000時間なので、同じく1日8時間の利用でザックリ2年チョイ持つ。

本体価格が1,350円~1,500円なので、それもあわせると、2年間2,000lm/2,360lmで照らしてくれるのに掛かるコストは15,484円。
1年辺りに平均すると7,742円ですな。
明るさが1,900lm/2,950lm。
消費電力が30W+38Wで合計68W。
1時間辺りの電気代が2.84円で、1日8時間の利用を1年続けると電気代は8,286円。
定格寿命が9000時間なので、同じく1日8時間の利用で3年チョイ持つ。

本体価格が2,500円前後なので、それもあわせると3年間1,900lm/2,950lmで照らしてくれるに掛かるコストは27,358円。
1年辺りに平均すると9,119円ですな。
明るさが5,499lm。
消費電力が32.3W。
1時間辺りの電気代が1.35円。1日8時間の利用を1年続けると電気代は3,936円。
定格寿命は40,000時間で、1日8時間の利用を前提にすると13.7年くらい。もし仮に半分で切れたとしても7年近く持つ。

本体価格が14,000円前後なので、それもあわせると13年間5,200lmで照らしてくれるのに掛かるコストは65,168円。
1年辺りに平均すると5,012円。
仮に7年で切れた場合は7年間で41,552円。1年辺りに平均すると5,936円になります。
本体の価格を含めた1年辺りのコストで見ると、控えめに見ても年間1,800円以上、場合によっては4,100円以上安くなるんですわ。

「1年で1,800円~4,100円浮くだけかぁ」と思われるかも知れませんが、今より明るくなって、その上交換の頻度を10年に1度とかに下げられる事を考えると結構な節約になります。

また、今回は1日辺り8時間で計算しましたが、「テレワークやリモートワークでだいたい家に居る」とか、私のように「雪国で冬は寝る時以外はずっと明かりを点けてる」というような場合は、更に早く元が取れますぞ。
取り付けもほとんどの家ではスペーサーをかぶせた後に、ガチャッと回して引っかけるだけなので、特に苦労はありません。(強いて言うなら、明るいうちに作業するか、下から懐中電灯で照らしてもうとやりやすいかな。)

LEDシーリングライトや、節水できるシャワーヘッドなどの「生活水準を落とさずに資源やお金を節約できるモノ」を揃えておくと、「ガマンせずにお金が貯まる」環境になっていくのでオススメです…!
カクダイ リラックスシャワー
Amazon:カクダイ リラックスシャワー
節水しつつ水の勢いを強くしてくれるシャワーヘッド。
「今使っているシャワーの水勢が弱いなら」という前提ではありますが、付け替えるだけでシャワーの勢いをパワーアップしてくれます。

弱めの夕立くらいの勢いしかなくて、なかなかシャンプーを流し切れなかった我が家でも、コレに交換したら真っ当なシャワーくらいの勢いになって嬉しかったです。
吹き出すお湯の勢いが良くなると単純に快適性が上がりますし、より短い時間・より少ないお湯の量でシャワーを済ませられるので、シャワーのお湯を沸かすガスと、水道両方の節約にもなってかなりお得ですな。
上に載せたLEDシーリングライトと違って、「具体的にいくら安くなるか」というのは、家の設備やお風呂の入り方(シャワーの使い方)で変わってくるので一概には言えないんですけど、「資源エネルギー庁の省エネポータルサイト」では…
1回の入浴で45度のお湯を流す時間を1分短縮できると、
1年でガス12.78立方メートル(立方メートル辺り162円で計算すると約2,070円)の節約になって、
水道では4.38立方メートル(立方メートル辺り260円で計算すると約1,140円)の節水ができます。
合計すると1年で約3,210円も節約できるんですな。

また、もし仮に電気温水器で湯沸かしをしている場合は、シャワーの水量や時間を減らすと電気代をガッツリ節約できます。

我が家の場合は、半分とはいかないまでも7割くらいの時間でシャンプーを流しきれるくらいになったので、もっと節約できています。

節水しつつ水の勢いを強くしてくれるシャワーヘッドを導入すれば、特に頑張らなくてもより少ない時間・より少ないお湯の量で済ませられるようになるので、「快適性を高めつつ資源やお金を節約」できて良いですぞ。

(価格も2,500円くらいと手頃なので、我が家では1年かからずに元が取れました…!)
魔法瓶の卓上ポット
Amazon:タイガー魔法瓶 TIGER 保温 保冷 卓上ポット ダークグレー 1.6L PWO-A160HD
容量1.6リットルの魔法瓶
単純に本体の断熱性・保温性によって保温・保冷するポットなので、コンセントがなくても使えますし、保温性も充分。

具体的に言うと、朝9時頃に沸したお湯を、夜10時頃に出しても湯気が立つほど温かさがキープされてますな。
また、口が広く、手を突っ込んで洗えますし、本体を丸洗いできるのも良いところ。
ムリヤリ不満点を上げるとすると、商品写真を見てツヤ消しかと思ったらツヤツヤだった点くらい。

私のように「2~3時間に1回コップ1杯のお茶を淹れたい」という場合は光熱費の節約にもなりますし、シンプルに便利なのでメチャクチャ満足できると思いますぞ。
私が使っているのは上に載せているタイガーの「PWO-A160HD」という製品ですが、なんかちょくちょく売り切れているっぽい。

同じ様な広口の魔法瓶であれば、似たような使い勝手だと思うので、象印やサーモスなど、その時々で買いやすいモノを選べば良いと思いますぞ。
ボディードクターザ・シート
Amazon:ボディードクターザ・シート
お尻の負担を軽減してくれるクッション。
コレに関しては「○○年で○○円節約できる」というようなモノではありませんが、「デスクワーク等の座り仕事を長時間行なった際の、お尻のツラさ」をだいぶ軽減してくれるので、私のように座り仕事でお尻をやってしまいがちな方には特にオススメ。
モノとしては薄くて柔らかいんだけど底付きしない、独特の座り心地のクッションで、座り仕事を長時間行なった際のお尻の負担がかなり軽減されました。
具体的に言うと、長時間デスクワークをしていても、ニキビ的なデキモノがお尻にできにくくなった感じ。
また、素材はラテックス100%で、特に手入れしなくてもダニや虫が付かないのも良いところですな。

私も買う時と、買った当初は「値段高ッ」っと思っていましたが、2013年の12月にコレを買って、メチャクチャ愛用しているんですけど、未だにヘタっていないので、長い目で見るとコストパフォーマンスは良好かと。
↓ボディードクターザ・シートのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

スマイルSALE ゴールデンウィークでオススメのアイテムまとめの総括とか

Amazon:スマイルSALEゴールデンウィーク会場
そんな訳で今回は4月18日から始まったAmazonスマイルSALE ゴールデンウィークでオススメのアイテムをまとめました。

セール最終日の投稿で恐縮です…!。

このページで紹介しているモノは、どれも私が実際に買って「買って良かった」「コレは人におすすめできる」と感じたモノや、同等以上の製品を選りすぐって載せていますので、
セールの期間中にお得に買い物をする際の参考になれれば嬉しいです。

簡単な解説は各段落に書いていますが、より詳しいレビュー記事もありますので、そちらも併せて見てもらえれば幸いですな。

以上でこの記事はおしまいです。 この記事が役に立ったり、参考になったりした場合は、ブログやTwitter・Facebookなどで興味がありそうな方にこの記事を紹介してくださると、とても嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。


- 管のサイズにもよりますが、同じ明るさで消費電力が三分の一になる事もある [↩]