プライムデー前に知ると得する事6選

Prime-pre-event_EyeCatch0
 2024年7月の11日から先行セールが、7月16日から本番のセールが始まるAmazonプライムデー。
プライムデーはその名の通りAmazonプライムに入会している会員限定のセールイベントで、Amazonの中では最も大きなセールイベントです

有料会員向けのセールイベントなだけあって、割引率やセール対象品のラインナップは充実していて、ブラックフライデーセールと並んで、Amazonの中では最も大きなセールイベントとなっています




 この記事ではそんなAmazonプライムデーのセールが実際に始まる前に知ってると得する事を6つまとめて紹介しています



「知らないと損する」とまでは行かないけど、「知っておくとワリと得する」情報になっています。それでは順に見ていきましょう。



プライム会員特典を利用すると最大50,000ポイントが抽選で当たるキャンペーン



Prime-pre-event002




Amazon:プライムスタンプラリー会場ページ



 6月25日~7月23日のキャンペーン期間中に、プライム会員を対象とした特典を利用すると獲得できるスタンプを集めると、最大50,000ポイントのAmazonポイントがあたるプライムスタンプラリーキャンペーンが開催されています。



Prime-pre-event004



 スタンプを獲得するための条件は人によって違ったりすることもあるらしいんですが、基本的には…
  • ポイントアップキャンペーンにエントリーする。(重要)

  • プライム会員に提供される特典を利用する

  • セールでプライム対象商品を2,000円以上購入する



  • 以上の条件を満たすと50,000ポイントの抽選に参加できます。

     特典の利用も「Prime Readingで本を読む」とか「Amazon Music Primeで音楽を聴く」とか「Prime Videoを見る」という風にサクッとできるモノが殆ど



     プライム対象商品の購入に関してはセールが始まってからやった方がたぶんお得ですが、その他のスタンプに関してはセールが始まる前に獲得しておくと締め切りギリギリに慌てずに済むのでオススメですぞ。



    セールで大幅に安くなる製品のジャンル



    Prime-pre-event008


    Amazon:Fire TV Stick 4K 第2世代

    △Amazonデバイスは大幅にお得になる事が多い


  • echo(アレクサが使えるスマートスピーカー)

  • Fire TV(テレビに挿すとPrime VideoやYouTubeが見れるようになるメディアプレーヤー)

  • Kindleタブレット(Amazonの電子書籍が読める専用端末)

  • Ring(見守りカメラや防犯カメラ、カメラ付きインターホン)



  • などのAmazonデバイスは大幅に安くなりますし、大型テレビやロボット掃除機などの家電、iPadやワイヤレスイヤホン、USB充電器・モバイルバッテリー等のガジェット類、パックご飯や冷凍食品などの食べ物、リステリンや洗濯洗剤等の生活用品が、ふだんのセールよりも大幅にお得な値段で販売されます。

     特にAmazonデバイスはプライムデーやブラックフライデーなどの大型セールイベントで、大幅に割引されるので、興味があるならこのタイミングでチェックしてみるとかなりお得に買えますぞ。




    他にもAmazonデバイス以外のセール常連品を具体的に挙げていくと…

  • テレビではLGの有機ELテレビ

  • ロボット掃除機ではECOVACSやAnkerのEufy

  • ガジェット類ではAnkerやCIOの製品全般



  • SDカードではSamsungやSanDiskの製品

  • 冷凍食品では松屋の牛丼の具セット

  • 生活用品では紫のリステリンや洗濯洗剤のアタック抗菌EX


  • お菓子ではボトルガムの6本セット


  •  などがセール対象になり、且つ割引率も良い事が多いので、この辺りの製品を買うならプライムデーに買うのがオススメ。



    セールになっている商品が本当に安いのかを確かめられる便利なツール





     上の段ではセールで大幅に安くなることが多い商品のジャンルをザックリ紹介しましたが、よりピンポイントにセール対象になっている特定の製品が、本当に安くなっているのかを確かめられる便利なツールがあります。

     それは「Keepa(キーパ)」というブラウザの拡張機能で、コレを導入すると、Amazonで販売されている商品が過去にいくらで売られていたかをチェックする事ができます







    △過去の価格情報を簡単にチェックできる

     この拡張機能をインストールした状態でAmazonの商品ページを見ると、商品画像とユーザーレビューの間に過去の価格情報をチェックする事ができるグラフが表示されます。



    このグラフを見れば…


  • セール価格が本当にお得なのか?

  • どの位の頻度でセール対象になっているのか?

  • 平常時はいくらで販売されているのか



  • などが一目でわかりとても便利なので、Amazonを良く利用するなら導入するとかなり捗ります。
    とりあえずコレさえ使えば「ホントに現在の価格はお得なのか」という事を精査してから買えるので、衝動買いでの失敗を減らせますぞ。



    プライム会員限定でサブスクリプションの無料お試し期間が延長されるキャンペーン



    Prime-pre-event001


    △中には通常1ヶ月の無料お試し期間が5ヵ月になることもある

     プライムデーの前後にはプライム会員で且つ、現時点で「○○放題」系のサブスクリプションサービスを利用していない人向けに、無料お試し期間が延長されるキャンペーンが行われます。



    具体的に言うと…

  • 通常月額1,080円のAmazon Music Unlimitedが○ヶ月無料

  • 通常月額980円のKindle Unlimitedが○ヶ月無料

  • 通常月額1,500円のAudibleが○ヵ月無料キャンペーン




  • という具合ですな。

     「○ヵ月」と書いているのは、どうやらセールの規模や、人(恐らく各サービスの利用期間)によって延長される期間が異なっているっぽいからですな。



    私の場合を例に挙げると…

  • ずっと契約を続けているKindle Unlimitedで適用されるキャンペーンは無し

  • 2021年の10月に解約したAudibleでは、3ヵ月無料キャンペーンが利用できる

  • 2021年の10月に解約したAmazonMusicUnlimitedでは5ヵ月無料キャンペーンが利用できる



  • という具合。

     人によってどの程度期間が延長されるかが変わってくるので、無条件でオススメできる程ではないのですが、無料お試し期間が3ヵ月以上延長される場合はかなりお得になるので、興味のある方は各サービスのページをチェックしてみる事をオススメしますぞ。


    また、各サービスのページには下にある緑色のボタンから移動できます。


    [st-mybutton url=”https://www.amazon.co.jp/music/unlimited?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=2019-pmp-desk-23&pf_rd_r=NVRESNEPHXTZB3KSXV9H&pf_rd_t=8101&pf_rd_p=36df1c88-c34d-44f8-a4b6-78876ada0b4a&pf_rd_i=desktop_landing_prime_member&linkCode=ll2&tag=pcsyuhenkik08-22&linkId=a49ff966750db7e7d31441dad2d881ef&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl” title=”Amazon Music Unlimitedをチェックする” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]

    [st-mybutton url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/bookshelf?shoppingPortalEnabled=true&_encoding=UTF8&shouldPandoraUseNewSlot=false&linkCode=ll2&tag=pcsyuhenkik08-22&linkId=7f7e4acd05b58c28277a19cff76ac9ca&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl” title=”Kindle Unlimitedをチェックする” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]

    [st-mybutton url=”https://www.amazon.co.jp/hz/audible/mlp?ie=UTF8&_encoding=UTF8&ASIN=B077S36G2Z&linkCode=ll2&tag=pcsyuhenkik08-22&linkId=5548c788ab64fd82e441d2f06dfadbd0&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl” title=”Audibleをチェックする” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]

    プライムデーが始まる前にプライム会員になっておくことをオススメします




     プライムデーのセールは、一部の対象商品が先行して発売される先行セールが7月の11日から始まって、本番のセールが16日と17日になっています。

     全ての人が参加できるブラックフライデーセールと比べると競争率は低くなりますし、過去に開催されたプライムデーと比べると今回は先行セールがある分セール期間は長くなっているのである程度分散されて買いやすくなるとは思いますが、

    それでも今までの経験上、割引率が特に良い商品や、人気の商品は早々に売り切れてしまう可能性が高いです。

    お得な商品の買い逃しを防ぎたい場合は16日から始まるプライムデーセール本番になる前にプライム会員になって、準備を済ませておくことをオススメしますぞ。



    プライム会員になるならプライム紹介プログラムから登録するとお得です。



    PrimeInvitation



    Amazon:プライム紹介プログラム


     そして、現在Amazonでは「プライム紹介プログラム」というキャンペーンが開催されています。

    その内容としては、プライム会員の人が紹介プログラムを通して新しい会員を紹介すると、紹介した側・された側双方に1,000円分のAmazonポイントがプレゼントされる。というモノ。



    具体的な条件としては上の紹介リンクから登録して30日以内に、1回の注文で2,000円以上の買い物をする。というモノで、1,000円分のAmazonポイントが貰えるのは買い物をしてから60日以内と、ワリと日数が掛かります

     が、普通にプライム会員になるよりはお得ですし、興味がある方は上のリンク、若しくは下にある緑色の「プライム紹介プログラム」ボタンを押して、ログインしてから登録して貰えるとお互いに得できるので、検討して貰えると嬉しいですな。



    [st-mybutton url=”https://www.amazon.co.jp/cer/c/fa7bd393″ title=”プライム紹介プログラム” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]

    大学や専門学校に在学している方はプライムスチューデントがお得です。



    Prime-pre-event005


    Amazon:Prime Student


     また、大学院・大学・短期大学・専門学校・高等専門学校に通学中で、有効な学籍番号を持っている場合はプライム会員と同等の特典を半額で利用できるPrime Student(プライムスチューデント)」というサービスがあります

    ザックリ言うと「学割版プライム会員」ですな。



    プライムスチューデントは会費が年額2,950円または月額300円と、通常のプライム会費の半額となっていて、さらに無料お試し期間が6ヵ月と長くなっているので、先に挙げた学籍番号・学生資格がある方は、プライムスチューデントを選ぶとお得ですぞ。



    「プライムデー前に知ると得する事6選」のまとめ


    Prime-pre-event_EyeCatch0


     この記事では「プライムデー前に知ると得する事6選」と題して、プライムデー本番のセールが16日に始まる前に知っておくと得することを6つまとめて紹介しました。




     現在既にプライム会員の方は、プライムスタンプラリーキャンペーンで獲得できるスタンプは今の内に獲得しておくことと、興味のあるサブスクリプションサービスの無料お試し期間が延長されているかどうかチェックすること。

    また、Keepaを導入してセール価格が本当に安いのかを確認できるようにしておけばバッチリですな。



     現在プライム会員じゃない人は、買いたいモノの中にAmazonデバイスがあれば、プライム会員の会費(1ヶ月で600円)分くらいは余裕で元が取れるくらい安くなるので、今月だけプライム会員になるのも大いにアリ



    今月だけプライム会員になる場合は先に挙げた「プライム紹介プログラム」での特典は貰えませんが、2ヵ月以上継続的にプライム会員になる場合は、「プライム紹介プログラム」のリンクからログインして登録するとお得

    登録してから30日以内に1回の注文で2,000円以上の買い物をすると、そこから60日以内に紹介した側・された側双方に1,000円分のAmazonポイントがプレゼントされます



     また、大学や専門学校に在学している方は「Prime Student(プライムスチューデント)」という学割版のプライム会員的なサービスがあり、こちらは会費が通常のプライム会員の半額となっていて、無料お試し期間も6ヵ月と長くなっています
    そのため各種キャンペーンを考慮しても先に挙げた学籍番号・学生資格がある方はプライムスチューデントを選んだ方がお得。



    以上でこの記事はおしまいです。 この記事が役に立ったり、参考になったりした場合は、ブログやTwitter・Facebookなどで興味がありそうな方にこの記事を紹介してくださると、とても嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。

    その他の関連記事(自動表示)

    タイトルとURLをコピーしました