
https://ayasi-2-han.net/?p=5972
前回の記事に引き続き、今回は「メディア作成ツール」を使った
Windows10のインストールメディアの作り方と、
それを使ったWindows10へのアップグレード手順を,
あとついでにWindows10へのアップグレード中に起きる(事がある)
「更新プログラムをダウンロードしています」の状態で進まなくなる現象の対処法も
書いておきます。
目次 [目次を開く]
今回の目的とか
まず始めに今回の目的を書いておくと、
・Windows10のインストールメディアを作る
・それを使ってWindows10にアップグレードする
という具合。それぞれの手順を書いていくと、
Windows10のインストールメディアを作る

「メディア作成ツール」でインストールメディアを作る
まずは前回同様「メディア作成ツール」を起動して、
「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択。

続いて、言語やエディションを選ぶ。
デフォルトでは「このPCにおすすめのオプションを使う」にチェックが入っているけど、
私はインストールメディアを使い回す気マンマンだったから外しました。

次にインストールメディアの規格を選ぶ。ここは好みで選んでOK。
私は光学メディアよりも速くて静かなのが好きだから「USBフラッシュドライブ」を選んだ。

インストールメディアにする媒体を選ぶ。
次にインストールメディアする媒体。まあつまりはPCに挿してある
どのUSBメモリをインストールメディアにするかを選ぶ。

後は「Windows 10をダウンロードしています」,
「Windows 10のメディアを作成しています」と進んでいくので放っておいてOKです。

「USBフラッシュドライブの準備ができました」と表示されたら
インストールメディアの作成は完了している感じ。
インストールメディアを使ってWindows10にアップグレードする
次に次にインストールメディアを使ってWindows 10にアップグレードする
流れを書いて行くと、

windowsが起動している状態でWindows10のインストールメディアを
PCに挿してエクスプローラーから「setup.exe」を実行。

(Windows10の)重要な更新プログラムをダウンロード&適用してから
OSをアップグレードしますか? みたいな案内があるので、
「今は実行しない」を選択して進む。1

ここからは前回同様ライセンス条項を確認した後
進んでいけば良いだけなので端折ります。
「更新プログラムをダウンロードしています」の状態で進まなくなる現象の対処法とか

上の段にも書いたんですけど、始めに
「更新プログラムをダウンロードしてインストールする(推奨)」を選ぶと、
「更新プログラムをダウンロードしています」の状態で
待てど暮らせど進まなくなる事がワリとあるので、
その場合は「setup.exe」の起動からやり直して、
「今は実行しない」を選択して進むとイケる事が多いです。
ザツなまとめとか
私は4台のPCをWindows10にアップグレードする際,
3回「更新プログラムをダウンロードしています」の状態で進まなくなる現象に
遭遇して、10時間くらい待っても進まなかったので、

USBのインストールメディアを作ってそこからアップグレードしました。
最初に表示される「重要な更新プログラムをダウンロード&適用してから
OSをアップグレードしますか?」みたいな選択肢で
「今は実行しない」を選んだところスムーズにアップグレードできたので、
前回同様「とりあえずWindows10へのアップグレード権だけ
確保しておきたい」という場合はUSBでインストールメディアを作って
上の手順でアップグレードするのが速いかも。って思いました。敬具。