シンレンタルサーバーの自動バックアップ機能からブログを復元する方法と、実際やってみた感想

Shin-Server-restoration_EyeCatch01

 この記事では、シンレンタルサーバーの自動バックアップ機能からWordPressで作ったブログを復元する際の手順や、実際の復元に掛かった時間などを紹介しています。



事の経緯(読み飛ばしてOK)




 私が元々使っていたレンタルサーバーのMixHostはLiteSpeedに対応していたのでLiteSpeed Cacheというキャッシュプラグインを使って1いたんですけど、


引っ越した先のシンレンタルサーバーではサーバー側がLiteSpeedに対応していない2ので、LiteSpeed Cacheで生成したキャッシュを全てパージした後無効化しました。


 LiteSpeed Cacheを無効化しても特にブログの表示に不具合などがなかったので、プラグインをアンインストールしても良いなと思って、LiteSpeed Cacheをアンインストールしたところ、ブログタイムアウトになってが表示できなくなった3ため、今回はシンレンタルサーバーの自動バックアップ機能を使って復元してみた次第です。

シンレンタルサーバーの自動バックアップから復元する方法




 シンレンタルサーバーの自動バックアップから復元する際の手順としては…


  • シンレンタルサーバーにログインする

  • サーバーパネルから「バックアップ」を開く

  • 「自動バックアップデータから復元(すべて復元)」を実行する



以上の3ステップでOK。


 それぞれを順に見ていくと…

1.シンレンタルサーバーにログインする



Shin-Server-Backup_001A



シンレンタルサーバー


Shin-Server-Backup_001B



 まずはふつうにシンレンタルサーバーにログインして、「サーバー管理」を押してサーバーパネルを開きます。

2.サーバーパネルから「バックアップ」を開く



Shin-Server-Backup_001



 続いてサーバーパネルのメニューにある「バックアップ」を開きます。

3.「自動バックアップデータから復元(すべて復元)」を実行する



Shin-Server-Backup_002




 バックアップを開いたら、
  • 「自動バックアップデータから復元」

  • 対象バックアップ日

  • すべてを復元



  • 以上を選択して「復元を開始(確認)」を押します。

    あとは復元が完了するのを待つだけでOKですな。



    Shin-Server-Backup_003


    Shin-Server-Backup_004



     また、復元状況を確認するには、同じページの「自動バックアップデータ取得・復元履歴」タブへ移動して、「詳細」を押すと復元の進捗状況が確認できるページにアクセスできます。



    シンレンタルサーバーの自動バックアップから復元するのに掛かった時間



    Shin-Server-Backup_005




     続いて自動バックアップ機能から復元するのに掛かった時間をザックリ書いていくと…
  • バックアップから復元を開始したのが午前2時37分

  • ブログが正常に表示されるようになったのが午前3時21分

  • 復元の進捗状況確認ページで復元が終了したと表示されている時間が午前9時8分



  • という具合でした。


    ザックリ計算してみると…
     午前2時37分に復元作業を開始してから、ブログが正常に表示されるようになったのが44分後くらいで、進捗状況確認ページで正常終了と記録されているのは6時間31分後。といった感じですな。

    この点を踏まえると…

  • 1秒でも速く復旧したい、

  • 原因がハッキリしている

  • 「こうすれば短時間で復旧できるんじゃないか」というような仮説がある

  • 自分で対処するだけの根性がある



  •  という状況であれば、「20分~30分位は自力で色々やってみて、無理そうだったら自動バックアップ機能から復元する」という風にするのも4アリかと思いますぞ。


    ちなみに、復元した際の私のブログは、ディスクの使用量が3,260.7MB、総ファイル数87,764、データベース容量が306.97MB。

    これよりも規模が小さいブログならもっと速く復元できるでしょうし、逆に規模が大きいブログなら更に時間が掛かると思いますぞ。



    シンレンタルサーバーの自動バックアップ機能からブログを復元する方法と、実際やってみた感想のまとめ



    Shin-Server-restoration_EyeCatch01



     そんな訳で今回はシンレンタルサーバーの自動バックアップ機能からブログを復元する方法と、実際に復元されるまでに掛かった時間を紹介してみた次第。


    ザックリまとめると…

  • 復元自体はサーバーメニューのバックアップから選ぶだけなのでカンタン

  • (私の場合は)44分くらいでブログが表示されるようになった

  • 完全な復元は6時間31分後に完了した



  • という具合ですな。

     私は今回初めてレンタルサーバー側のバックアップ・復元機能を使ったんですけど、自動的に過去14日分のバックアップを作ってくれていて、復元する際もメニューから選んでクリックするだけで良かったので非常にラクで助かりましたわ。




    先に触れたように完全な復元には6時間31分掛かったので

  • 1秒でも速く復旧したい、

  • 原因がハッキリしている

  • 「こうすれば短時間で復旧できるんじゃないか」というような仮説がある

  • 自分で対処するだけの根性がある



  •  という状況であれば、「20分~30分位は自力で色々やってみる」というのもアリですが、今回の私のように…

  • 安全に復旧したい

  • どうすれば復旧できるかわからない

  • 自力で色々やってみたけど上手くいかなかった


  •  という場合にはメチャクチャ助かる機能なので、積極的に使って行きたい機能ですな。



    また、先にもチョロッと触れましたが、バックアップ・復元共に無料



    「バックアップは無料だけど復元は有料」とか、「バックアップは自動で、データも無料でダウンロードできるけど、復元作業は自力で頑張ってください」というレンタルサーバーもワリとあったりするので、無料で自動的に過去14日分のバックアップをしてくれていて、復元もメニューからクリックするだけでOKなのはスゴく偉いと思いましたぞ。


    以上でこの記事はおしまいです。 この記事が役に立ったり、参考になったりした場合は、ブログやTwitter・Facebookなどで興味がありそうな方にこの記事を紹介してくださると、とても嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。


    シンレンタルサーバー関連の記事(新しい順)


    シンレンタルサーバーの自動バックアップ機能からブログを復元する方法と、実際やってみた感想
    この記事では、シンレンタルサーバーの自動バックアップ機能からWordPressで作ったブログを復元する際の手順や、実際の復元に掛かった時間などを紹介しています。 事の経緯(読み飛ばしてOK) 私が元々使っていたレンタルサーバーのMixHos...
    label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    MixHostからシンレンタルサーバーへのWordPressブログ引っ越し方法【画像で解説】
    このページではMixHostからシンレンタルサーバーへのWordPressブログ引っ越し方法をわかりやすく解説。手順を画像付きで詳しく紹介しています。 " label="" pc_height="" name="" bgcolor="" c...
    label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    【サーバー移転に伴うメンテナンスのお知らせ】2024年5月末頃にサーバーの引っ越し作業を行います。
    タイトルの通りなんですが、このブログを掲載するために利用しているレンタルサーバーを、現在利用しているMixHostから、シン・レンタルサーバーへお引っ越しします。移転作業はなるべく利用者の少ない日・時間帯を選んで行いますが、その作業中はこの...
    label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    その他の関連記事(自動表示)

    1. というかMixHostでは標準でインストールされて []
    2. それでも私のブログではMixHostより大幅に速かった []
    3. 管理画面は表示できるけど、ブログのトップページや記事ページはしばらく表示を試みた後タイムアウトになった []
    4. 仮説が的中すればより速く復旧できる可能性があるので []
    タイトルとURLをコピーしました