
今回は、DeepcoolのAS500というCPUクーラーを使ってみた感想を書いてゆく次第。
先にザックリまとめると…
- Ryzen 9 3900でも余裕で冷ませる
- 工作精度は充分
- 取り付けもワリとカンタン
- イルミネーションはキレイだけどおとなしめ

目次
Deepcool AS500とはなにか?【性能のワリに安価なCPUクーラーです】
Amazon:Deepcool AS500
はじめに、「Deepcool AS500とはなにか?」という事についてザックリ紹介しますと…
性能の割に安価なCPUクーラーです。 因みにメーカー名は「ディープクール」、製品名は「エーエスごひゃく」と読みます。
サイズの「虎徹Mark2」やProArtistの「Gratify3」といった大定番のCPUクーラーと比べると少し高い代わりに、冷却性能・静音性も一段高いモノですな。
Amazon:Deepcool AS500 PLUS
また、ファンをもう1基追加して冷却性能を強化した、Deepcool AS500 PLUSというモノも販売されています。

Deepcool AS500のパッケージ内容

パッケージ内容は…CPUクーラー本体/140mmファン(本体に装着済み)/ファンクリップ×4(内2個は本体に装着済み)/Intel用取り付け用金具一式/AMD用取付け用金具一式/LEDコントローラー/CPUグリス
という具合。
LEDのイルミネーションはアドレサブルRGB LEDなので、対応のMBにA-RGBコネクタケーブルを挿せばイルミネーション機能の設定・同期はできますが、非対応のMBを使っていたとしてもLEDコントローラーを使えば手動でイルミネーション機能の設定ができます。




CPUクーラー本体。
フィンの造りや形状はワリとキレイですな。

ベースプレートの様子。
ベースプレートはニッケルメッキが施されているタイプ。
ヒートパイプは5本でした。


ベースプレートは鏡面とまでは行きませんが、滑らかに仕上がっていてワリとキレイ。
ヒートパイプとの接続部も隙間ゼロって訳ではありませんが、隙間も小さめで、精度的には充分だと思いますぞ。

説明書はイラストが主になっていて、CPUクーラーの装着に必要な部品も多くは無いので、特に迷わず装着できるかと。

AMD CPUと組み合わせて使う場合はMB標準のバックプレートをそのまま使えば良いのでカンタンでした。
Deepcool AS500をしばらく使った感想

私はRyzen 9 3900を冷やす目的で買って使っているんですけど、しばらく使った感想をザックリ言うと、「充分冷える」という感じですな。
具体的に言うと…

室温24度~26度の環境でCinebenchR23を10分間連続で実行した際の最高温度は77度。
ベンチマークが終了してから1分間放置した際の温度は39度でした。


【Ryzen 9 3900も余裕で冷ませました】Deepcool AS500レビュー のまとめ
Amazon:Deepcool AS500
てな訳で今回はDeepcool AS500というCPUクーラーを使った感想を書いてみた次第。
- Ryzen 9 3900でも余裕で冷ませる
- 工作精度は充分
- 取り付けもワリとカンタン
- イルミネーションはキレイだけどおとなしめ
虎徹Mark2と同じく、定番のCPUクーラーとなっているだけあって、取り付けもカンタンでRyzen 9 3900も良く冷やせているので、嬉しいですな。

敬具
今回感想を書いたCPUクーラー
Amazon:Deepcool AS500
楽天:Deepcool AS500
Yahoo!ショッピング:Deepcool AS500
自作PC・PCパーツ関連の記事まとめ
当ブログの自作PC・PCパーツ関連の記事をまとめました。
もじゃおどうもこんにちは。もじゃおです。 今回は、DeepcoolのAS500というCPUクーラーを使ってみた感想を書いてゆく次第。 先にザックリまとめると…Ryzen 9 3900でも余裕で冷ませ … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。アームレストが付いたゲーミングチェアを導入したけど部屋が狭すぎてイスを動かせなくなり、結局アームレストを外して使っているもじゃおです。 今回は、Samsung 980という … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。新しいPCへの移行作業もようやく落ち着いてきて、一仕事終えたような気分になっているもじゃおです。 [getpost id=”13117″ target … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。「組んだPCが起動はするけど、画面出力が上手くいかない」というトラブルを解決するのにエラい苦労していたもじゃおです。 [getpost id=”13117R … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。最近やっと朝晩が涼しくなってきて嬉しいもじゃおです。 今回は、Ryzenで末永く快適に使えるPCを自作したい!という事で、新しく組むPCのコンセプトや、仮のパーツ構成を考え … 続きを見る どうもこんにちは。久々にPCを自作したいと考えている、もじゃおです。 今回は、「OSのインストールやリカバリー用に、16GBのUSBメモリーが2~3個欲しいなぁ」とか考えていたら、キオクシアの「T … 続きを見る △ホントはもっとキレイだったけどSSDを増設するために色々やってたら配線がザツになっちゃったマン 今までも何回か別の記事でちょいちょい書いてたんですけど、 2016年の5月頃にメインで使うデスクトッ … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。もじゃおです。 この記事では、LogicoolのG604というワイヤレスの多ボタンマウスをしばらく(4ヵ月弱)使った感想を書いてゆく次第。 もじゃお買おうかどうか迷っている … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。使っていたリストレストが汚れたので、その代わりに手ぬぐいを巻いて使ってみたら思いのほか快適でちょっとビックリしている、もじゃおです。 ・キーボードを打ちすぎて手首が痛い…・キ … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。去年の12月に購入して以来愛用していた蓄熱式の湯たんぽが壊れてしまって、ビミョウに悲しいもじゃおです。 今回は、2020年5月末時点で最安クラスの超軽量マウス,Hati HT … 続きを見る もじゃお どうもこんにちは。1年弱使ったマウスをジックリ見てみたら、あまりにもホコリやチリが凄くて戦々恐々としたもじゃおです。 今回は、超軽量マウスで掃除しにくい肉抜き部分を掃除するには、サイバーク … 続きを見る もじゃおどうもこんにちは。約7年間愛用してきたメインのキーボードをRACE75からMistelBaroccoMD770RGBに更新しました。もじゃおです。 Mistel Barocco MD770 R … 続きを見る 今回は、提供して貰った洗濯機OKの布製マウスパッドを使ってみたら、かなりなめらかな滑り具合で存外に良かった。という話です。 製品の詳細や詳しい使い心地とかは本文に書いておく次第。 目次みたいなやつ1 … 続きを見る △左側がG700,右側がMX Master 今まで気に入って使っていたロジクールのG700というマウスの調子が悪くなってきたので、新しいマウスを買って使ってみたら結構良かったよ。という話です。 レ … 続きを見る 今回はロコツに片減りしていたマウスソールを新しいモノに交換したら、マウスの滑り具合が復活してだいぶ快適になったよ。っていう話しです。 詳細(って言うほど詳しくもないけど)については本文に書いておく次 … 続きを見る【Ryzen 9 3900も余裕で冷やせました】Deepcool AS500レビュー
【高性能で謎に安い】Samsung 980 レビュー【PCIe 3.0 x4では一番オススメのSSD】
【自作PC】Ryzenで末永く快適に使えるPCを組みたい!【OSインストール・ベンチマーク編】
【自作PC】Ryzenで末永く快適に使えるPCを組みたい!【組み立て編】
【自作PC】Ryzenで末永く快適に使えるPCを組みたい!【構想編】
キオクシアのUSBメモリーを使った感想・レビュー【安いワリにはふつうに使える】
SSDを足すだけで大抵の事は快適にできるPC,G-GEAR GA7J-G64/Tの感想とか
【作業効率アップ】ワイヤレスの多ボタンマウス Logicool G604 レビュー
【疲労軽減】タオルや手ぬぐいでリストレストを自作すると快適ですよ【おすすめ】
(たぶん)最安クラスの超軽量マウス! Hati HT-M CLASSIC EDITION自腹レビュー!
超軽量マウスの掃除にはサイバークリーンが便利ですよ【掃除用スライム】
ラクに左右分離型の利便を得られるキーボード! Mistel Barocco MD770 RGB 静音赤軸の自腹レビュー!
[PR]かなりなめらかな滑り具合! 洗濯機OKのマウスパッドが存外に良い。
ホイールが2つあって便利! ロジクールのMX Masterという多ボタンマウスがなかなか良い。
[PR]片減りしていたマウスソールを交換したらだいぶ快適になりましたわ。
- 4K動画のCPUエンコードでもやらない限りは [↩]