2018年も年末という事で、そろそろここらで今年買って使ったモノの中で特によかったモノとそのレビュー記事を簡単な備考と共にまとめておく次第。
Amazon:Philips ソニッケアー イージークリーン
個人的には今年買ったモノの中で一番のお気に入り。今まで使っていた電動歯ブラシの半分くらいの時間で倍くらいツルツルになるので歯を磨く時のダルさというか、煩わしさがほぼ無くなりました。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

Amazon:Separatec ボクサーパンツ 蒸れない 陰嚢分離型
なんとなく「どうなんだろう?」とか思って試しに使い始めたら蒸れにくいわポジションは安定するわでメチャクチャ快適になりました。
あまりに良かったので上記のレビュー記事を書いた後、追加で7枚買って手持ちのパンツを全部コレにした次第
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

Amazon:Anker PowerPort 2 Elite
コレを買うまでは端末に付属してきた充電器を使っていたんですけど、ちょっと良い充電器にしてみたら充電に掛かる時間が短くなったし,コイル鳴きも無いので快適になりました。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

Amazon:Anker PowerLine MicroUSBケーブル
また、充電用のケーブルに関してもちょっと良いモノにすると、しなやかで扱いやすいし、ザツに扱っても断線の不安が全然無いしで、「充電周りで感じる地味なストレス」が無くなりましたな。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

高出力・大容量のモバイルバッテリーが一つあると、もうすぐ出かけなきゃいけないのにスマホのバッテリーが微妙に少ない。
みたいな時も「カバンの中にモバイルバッテリーあるからいいや」という風にスマホのバッテリー残量に関して気を遣わなくても良くなるのが思った以上にラクでした。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

また、容量が大きいとモバイルバッテリー自体を充電する手間が少なくなるのも良いですな。

上の記事でも書きましたが、震災で長時間の停電が発生していた時もコレがあったおかげで
「あと○回分はスマホをフル充電できるから今は情報収集を優先しよう」と言う風に「停電時も殆ど気兼ねなくスマホを使うことができた」のも非常に助かりました。

その辺の事情やモバイルバッテリーの選び方なんかは下記の記事を参考にして貰えれば幸いです。

Amazon:Anker Liberty Lite
私の環境では音質的にビミョウなんですけど、とにかく自由に着脱できるのが大層便利ですな。
ふだん眼鏡をかけて過ごしている人は特に恩恵を感じられると思いますぞ。
完全にワイヤレスで耳にかける線がないから、耳に突っ込むだけで装着できてタッチノイズがゼロだし、眼鏡やマスクを装着していてもイヤホン単体での付け外しが自由なのがメチャクチャ快適。
また、レビュー中にも書いていますが、iPhoneで使うとより高音質なコーデックを利用できるし、イヤホンのバッテリー残量をiPhone側からチェックできるので、どちらかと言うとiPhoneユーザーにオススメって感じ。
ちなみに現在は後継機種がLiberty Neoという名前で販売されています。
レビュー記事は下記のリンクからどうぞ。

Amazon:TWSBI ECO
今までは日常のなかでメモなどを書くときに感じる事は「ダルさ」だったんですけど、コレを使うようになってからは「字を書く楽しさ」を感じられるようになりました。
また、お値段も含めて製品の構成が「気兼ねなく使い倒せるけど愛着を持てる」様なバランスになっているのも良かったですわ。
今となってはコレで字を書きたいが為にアイディア出しを行なう際など、あえて紙に書くようになってますな。
レビュー記事は下記のリンクからどうぞ。


そんな訳で今回は今年購入したモノの中で特によかったモノを紹介した次第。
こうして振り返ってみると日常的に使う小物が多い感じですな。
実際よく使うモノをちょっと良いヤツに変えてみると、使用頻度が高い分だけ恩恵も多く感じられるという事がわかりましたわ(今さら!)。
そこら辺を考慮して来年(2019年)は、キーボードとかの使用頻度が高い周辺機器を攻めてイケたら良いなぁ。みたいに思っています。
敬具
洗浄力が高い電動歯(ブラシフィリップス ソニッケアー)
Amazon:Philips ソニッケアー イージークリーン
個人的には今年買ったモノの中で一番のお気に入り。今まで使っていた電動歯ブラシの半分くらいの時間で倍くらいツルツルになるので歯を磨く時のダルさというか、煩わしさがほぼ無くなりました。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

(たぶん)フィリップスでは最高コスパの電動歯ブラシ! ソニッケアー イージークリーンのレビューというか感想
どうもこんにちは。電動歯ブラシを買い換えたらメチャクチャ快適になって、感動とまでは言いませんが日々しみじみと良さを実感しているもじゃおです。 今回は、フィリップスの電動歯ブラシでは「ソニッケアー イージークリーン」という機種のコストパフォ...
蒸れない(分離式)パンツ
Amazon:Separatec ボクサーパンツ 蒸れない 陰嚢分離型
なんとなく「どうなんだろう?」とか思って試しに使い始めたら蒸れにくいわポジションは安定するわでメチャクチャ快適になりました。
あまりに良かったので上記のレビュー記事を書いた後、追加で7枚買って手持ちのパンツを全部コレにした次第
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

寝るときに股間が蒸れて悩んでたんですけど分離式の通気性が良いパンツを穿いてみたら解決しました【Separatec 分離式ボクサーパンツ レビュー】
△まさかパンツのレビューを書く日が来るとは… 今回は、寝るときに股間が蒸れるから快適にしたいと思って通気性が良いパンツを買って穿いてみたらメチャクチャ良かったよ。という話です。Separatec分離式のパンツを買うに至った経緯 ふだん過ごし...
ちょっと良い充電器+ちょっと良い充電用ケーブル
ちょっと良い充電器(Anker PowerPort 2 Elite)
Amazon:Anker PowerPort 2 Elite
コレを買うまでは端末に付属してきた充電器を使っていたんですけど、ちょっと良い充電器にしてみたら充電に掛かる時間が短くなったし,コイル鳴きも無いので快適になりました。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

ちょっと良い充電器を使うといろいろ快適! 2ポートの急速充電器でオススメのAnker PowerPort 2 Eliteを使ってみた感想
今回は、今まで使っていたUSB充電器がコイル鳴きするようになったから、新たにちょっと良いUSB充電器のAnker PowerPort 2 Eliteを買ってみたら良かったという話です。PowerPort 2 Eliteを買った経緯とか(読み...
ちょっと良い充電用ケーブル(Anker PowerLine MicroUSBケーブル)
Amazon:Anker PowerLine MicroUSBケーブル
また、充電用のケーブルに関してもちょっと良いモノにすると、しなやかで扱いやすいし、ザツに扱っても断線の不安が全然無いしで、「充電周りで感じる地味なストレス」が無くなりましたな。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

中長期的に使うならUSB充電ケーブルはAnkerのモノが一番コスパが良いかも。
以前「マグネット式充電ケーブルの感想を書いた記事」に「便利なんだけど耐久性が低い」っていう事を書いていたんですけど、その代わりとしてAnkerのUSB充電ケーブルを買って使ってみたら性能や耐久性は充分にあるし、18ヶ月間の保証も付いていて,...
ちょっと良いモバイルバッテリー
高出力・大容量のモバイルバッテリーが一つあると、もうすぐ出かけなきゃいけないのにスマホのバッテリーが微妙に少ない。
みたいな時も「カバンの中にモバイルバッテリーあるからいいや」という風にスマホのバッテリー残量に関して気を遣わなくても良くなるのが思った以上にラクでした。
レビュー記事へは下記のリンクからどうぞ。

安くて軽くて高性能! シャオミのモバイルバッテリーがけっこう良い。
高速充電に対応している大容量のモバイルバッテリーが欲しいなぁと思って、少し前にXiaomi(シャオミ)のモバイルバッテリーを買ったんですけど、コレが値段のワリにけっこう良かったので、その感想とかを書いておきたい。モバイルバッテリーを欲しいと...
また、容量が大きいとモバイルバッテリー自体を充電する手間が少なくなるのも良いですな。

自宅避難の時にあって良かったモノと無くて困ったモノをまとめておきました。
ワリとガッツリ節電する必要はありますが電気も復旧したし、地震の発生から一週間ほどが経って、家の片付けも一段落してだいぶ落ち着いてきたので、今回は被災して自宅(在宅)避難を行なっている時に「あって良かったなと思ったモノ」と「無くて困った(あれ...
上の記事でも書きましたが、震災で長時間の停電が発生していた時もコレがあったおかげで
「あと○回分はスマホをフル充電できるから今は情報収集を優先しよう」と言う風に「停電時も殆ど気兼ねなくスマホを使うことができた」のも非常に助かりました。

もじゃお
私が使っているのはPSEマークが無いモノなので,これから買う方はリンクに載せたようなPSEマークのついたモノを選ぶとよろしいかと。
その辺の事情やモバイルバッテリーの選び方なんかは下記の記事を参考にして貰えれば幸いです。

とりあえずAnkerやRAVPowerのモノを買っとけばOK! モバイルバッテリーを買う時の注意点と失敗しない選び方
(上の画像とタイトルだけでこの記事はほぼ完結してるけど一応本文もあります。) 最近になって「モバイルバッテリーが欲しいなぁ」と思い、軽く調べてみたところ、ワリと「チェックした方が良いポイント」があって製品を選ぶのに少し悩んだので、今回やモバ...
ワイヤレスイヤホン(Anker Liberty Lite)
Amazon:Anker Liberty Lite
私の環境では音質的にビミョウなんですけど、とにかく自由に着脱できるのが大層便利ですな。
ふだん眼鏡をかけて過ごしている人は特に恩恵を感じられると思いますぞ。
完全にワイヤレスで耳にかける線がないから、耳に突っ込むだけで装着できてタッチノイズがゼロだし、眼鏡やマスクを装着していてもイヤホン単体での付け外しが自由なのがメチャクチャ快適。
また、レビュー中にも書いていますが、iPhoneで使うとより高音質なコーデックを利用できるし、イヤホンのバッテリー残量をiPhone側からチェックできるので、どちらかと言うとiPhoneユーザーにオススメって感じ。
ちなみに現在は後継機種がLiberty Neoという名前で販売されています。
レビュー記事は下記のリンクからどうぞ。

iPhoneユーザーにオススメ! Ankerのワイヤレスイヤホン「Liberty Lite」の感想とか。(技適情報もあるよ)
もじゃおどうもこんにちは。愛用していたイヤホンの調子が悪くなってきたので、興味本位で完全ワイヤレスのイヤホンを買ってみたら音質は大したことなかったんですけど、「完全にワイヤレスである利便」がメチャクチャ大きくて、最近はもっぱらワイヤレスイヤ...
お手頃な万年筆(TWSBI ECO)
Amazon:TWSBI ECO
今までは日常のなかでメモなどを書くときに感じる事は「ダルさ」だったんですけど、コレを使うようになってからは「字を書く楽しさ」を感じられるようになりました。
また、お値段も含めて製品の構成が「気兼ねなく使い倒せるけど愛着を持てる」様なバランスになっているのも良かったですわ。
今となってはコレで字を書きたいが為にアイディア出しを行なう際など、あえて紙に書くようになってますな。
レビュー記事は下記のリンクからどうぞ。

"ならでは"の楽しさがギュッと詰まった万年筆。 TWSBI ECOをしばらく使ってみた感想とか(左利きでもOKでした)
どうもこんにちは。字を書くのが苦手すぎて、ただ住所を書く時ですら2~3回練習しないと上手く書けないもじゃおです。 今回は、台湾製の吸引式万年筆のTWSBI ECOを買って使ってみたら、左利きでもまあまあ使えるし、Fニブでも日本語を実用的な...
[2018年買ってよかったモノまとめ]の総括みたいな

そんな訳で今回は今年購入したモノの中で特によかったモノを紹介した次第。
こうして振り返ってみると日常的に使う小物が多い感じですな。
実際よく使うモノをちょっと良いヤツに変えてみると、使用頻度が高い分だけ恩恵も多く感じられるという事がわかりましたわ(今さら!)。
そこら辺を考慮して来年(2019年)は、キーボードとかの使用頻度が高い周辺機器を攻めてイケたら良いなぁ。みたいに思っています。
敬具
2018年買って良かったモノのまとめ
買って良かったモノまとめ記事は以下のリンクからどうぞ(新しい順)
-
-
【2020年版】買って良かったもの14選!【ランキング】
もじゃお どうもこんにちは。今年もずいぶんネット通販と配送業の方にお世話になったもじゃおです。 (いつもありがとうございます!) 気づけばもう120以上のレビュー記事や感想を書いた記事を書いている当 …
続きを見る
-
-
2019年に買って良かったモノまとめ
もじゃおどうもこんにちは。悩みに悩んでタイムセール祭り中にMistel Barocco MD770 RGBの静音赤軸モデルを予約注文したもじゃおです。 なんやかんやで無事に年も明け、おとそ気分もよう …
続きを見る