【冬のデスクワークが快適に】USBあったかスリッパのレビュー・感想

GrapheneUSBHotSlipper_EyeCatch

どうもこんにちは。もじゃおです。



 突然ですが、私は冬にデスクワークをする際、いつもこんな風に悩んでいました。

[st-minihukidashi bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″]「立っている時は平気でも、座ると足先が冷える…」[/st-minihukidashi][st-minihukidashi bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″]「つま先が冷えて寒い…」[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″]「つま先が冷えすぎて集中できない…」[/st-minihukidashi][st-minihukidashi bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″]「でも暖房をつけるのはもったいない…」[/st-minihukidashi]

ガマンしてたらしもやけになる事もありました。(地獄)



 そこで、「USBであったかくなるスリッパを導入すれば、つま先の冷えを解決できるのでは…!」と思い、USBあったかスリッパを買って使ってみた次第。

 
[st-minihukidashi webicon=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#66BB6A” color=”#fff” margin=”0 0 0 -8px”]USBあったかスリッパを使ってみた感想をザックリ言うと…[/st-minihukidashi]

[st-cmemo webicon=”st-svg-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
  • 使い方に少しコツがいる
  • 使用中はほとんど動けない
  • 省エネで、つま先の寒さをシッカリ改善してくれる
[/st-cmemo]

といった具合でした。

 まとめると、「完璧ではないけど、使い方を工夫すればつま先の寒さをシッカリ改善してくれる」といった印象。

私はこれを使い始めてから「デスクワーク中のつま先の寒さ」に困る事は無くなりました。



 私と同じように「デスクワーク中の足先の寒さ・つま先の冷え」に悩んでいる人にはオススメできるモノだと感じたので、私が買ったモノの詳細と、使い方のコツ、実際にしばらく使った感想を書いてゆく次第です。

USBあったかスリッパの概要



Amazon:KLAS REMO 新型グラフェン 電気スリッパ

 今回私が買ったモノは、KLAS REMOというブランドの「新型グラフェン 電気スリッパ」

安価な中華製品で、正確な商品名は『新型グラフェン 電気スリッパ 足元ヒーター 温度切り替え可足温器 タイマー可 フットウォーマー 電気足温器 足あったグズ 移動便利 ポカポカ 足冷え対策 足元防寒 静音 軽量 職場/自宅/キッチン用 室内履き 日本語取り扱い説明書付き 洗濯可 男性』

メチャクチャ長いし、「足あったグズ」など、謎の言葉も混ざっているので、ここから先は「新型グラフェン 電気スリッパ」と書いて行きます。

 これがどんなモノかと言うと、「USB電源で発熱する中敷きが入ったモコモコのスリッパ」ですな。

この手の製品をザックリまとめて「USBあったかスリッパ」と呼ぶことが多いですな。

私が買った際の値段は2,680円でした。



新型グラフェン 電気スリッパのパッケージ内容


GrapheneUSBHotSlippers02


 パッケージ内容としては…
スリッパ本体×2/発熱する中敷き×2/接続用のケーブル兼コントローラー×1/説明書

といった具合。

GrapheneUSBHotSlippers05
GrapheneUSBHotSlippers06


 (袋にギュウギュウの状態で届いたこともあり、少し歪んでいますが)スリッパ部分。

肌触りは内側・外側共にスゴく良いんですが、利用時には靴下を履いているのであまり分らなかったりします。

 また、底面にはペタッとしたドット状の滑り止めが付いていますが、この手の滑り止めは長期間使用すると油分が抜けてカチカチになり、逆に滑るようになるので、簡易的なモノと考えておいた方が良いでしょう。

GrapheneUSBHotSlippers03


 中敷き部分はこんな感じ。
構造としては電気で発熱するシートが、カバーと共に中敷きの芯に縫い付けられていて、中敷きの先端から接続用のケーブルが飛び出している形ですな。

GrapheneUSBHotSlippers04


 スリッパのつま先側にはファスナーが付いていて、そのファスナーを開いて中敷きを装着する構造ですな。

GrapheneUSBHotSlippers09


 つま先のファスナーはダブルファスナーになっているので、ケーブルだけを出せるようになっています。

GrapheneUSBHotSlippers08


 ケーブル兼リモコンはこんな感じ。
ケーブルの全長は2M前後で、リモコン部分からY字に分岐していて、分岐部分からの長さは93cmくらい。

Y字に分岐しているおかげで、1個のUSBポートで両足温められます。






 実際に電源を入れてみるとこんな感じ。
 温度・タイマーは共に3段階。
説明書を見ると温度は最低30度、最高60度とあるので、(均等に上がっていくなら)

  • 低温モード:30度

  • 中温モード:45度

  • 高温モード:60度

 という形になるかと。

新型グラフェン 電気スリッパをしばらく使ったレビュー・感想



Amazon:KLAS REMO 新型グラフェン 電気スリッパ

 そんな訳で新型グラフェン 電気スリッパをしばらく(1ヵ月半)使った感想をザックリ言うと…

「使い方に少しコツがいるけど、省エネでつま先の寒さをシッカリ改善してくれる」

という具合。

 使っている中で感じた、良かった点注意が必要な点を挙げていくと…

注意が必要な点
  • 使用中はほとんど動けない
  • 熱量自体は多くない

  • 使い方に少しコツがいる


良かった点
  • つま先の寒さをシッカリ改善してくれる
  • USBアダプターに繋げば無限に使える
  • 4Wと省エネで、気兼ねなく使える


といった感じですな。

 それぞれを順に見ていくと…

注意が必要な点


使用中はほとんど動けない



 ケーブル自体の太さや固さは特筆する点も無い、良い意味で普通のケーブルなのですが、それでも若干扱いづらい感じ

 USBアダプターに接続して使っている際は、ケーブルを踏まないように気をつけて、あとは体勢を変える時に少しケーブルがジャマになる程度で済んでいるのですが、

 モバイルバッテリーに接続して使う際は、ケーブルの長さやクセが悪さをして、快適ではありません。



ケーブルに気を配っていないと踏んだり、引っ張られたりしがちですし、シンプルに動きづらいので、USBアダプターに接続して、定位置で使う前提じゃないと不便さが目立ちますな。

熱量自体は多くない



 温度自体は充分にあり、暖かいのですが、電熱部自体の質量が少ないこともあって、熱量自体は小さめです。

もっと簡潔に言うと「ワリとすぐ暖かくなるし、温度も充分あるけど、少し冷めやすい」という具合。

「冷えた足を入れてから電源を入れる」という使い方だと、足の冷たさとスリッパの発熱が拮抗して、なかなか暖かくなりません



使い方に少しコツがいる



 上の段にて触れたように熱量自体は多くないので、冷え切った足を暖めるには、コツがいります。

新型グラフェン 電気スリッパを使うときのコツは…

  • (足を入れる前に)高温モードでスリッパを暖めておく

  • 足が暖まるまで、高温モードをキープする

  • 足が暖まったら、(汗ばむ前に)中温モードに変更する


という具合ですな。

 足を入れる前にスリッパを暖めておくのが特に重要ですな。

予めスリッパを暖めておきさえすれば、冷え切った足を入れても充分暖まることができます



 後はつま先や足の裏全体が暖かくなるまで高温モードをキープして、汗ばみそうになったら温度を下げる。

という風に使うと、足が温かい、快適な状態を長く保てます。

良かった点



つま先の寒さをシッカリ改善してくれる



 先に挙げたように予め暖めておけば、足を入れた瞬間から暖かく、つま先の寒さをシッカリ改善してくれます

つま先に限らず足の裏全体が暖かい、快適な状態を保てるのは嬉しいですな



USBアダプターに繋げば無限に使える




△こういったUSBアダプターに接続すれば、無限に使える

 私が使っている「新型グラフェン 電気スリッパ」はバッテリー内蔵型ではないので、使う際はPCのUSBポートや、USBの充電アダプターに接続する必要があります

 逆に言うと、USBアダプターや、デスクトップPCのUSBポートに繋いでしまえば、バッテリー残量を気にせず、何時間でも使い続けることができるんですわ。

 寒い時期はほとんど毎日使うことを考えると、バッテリー残量を気にしなくて良いのは、メチャクチャありがたいですな



4Wと省エネで、気兼ねなく使える


GrapheneUSBHotSlippers012


 説明書によると「新型グラフェン 電気スリッパ」の消費電力は約4W。
電熱部がスリッパの中敷き部分だけな事もあってか、だいぶ省エネなんですな。

GrapheneUSBHotSlippers013


電気料金計算(時間別)より

 4Wの消費電力を、電気代にするとどの程度になるかというと、1時間辺り0.10円。
10時間使ったとしても1円程度なんですな。

 1日10時間の使用を30日間続けたとしても30円程度で済むので、気兼ねなく使えますぞ。



更に言うと、この金額は電気料金の高い北海道電力の単価で計算した値なので、本州に住んでいる方はもっと安くなります。

いずれにしても、電気代を気にせずジャンジャン使えるのはありがたいですな。



【冬のデスクワークが快適に】USBあったかスリッパのレビュー・感想のまとめ



Amazon:KLAS REMO 新型グラフェン 電気スリッパ


 てな訳で今回は、USBあったかスリッパの「新型グラフェン 電気スリッパ」をしばらく使った、感想を書いてみた次第。

 
[st-minihukidashi webicon=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#66BB6A” color=”#fff” margin=”0 0 0 -8px”]新型グラフェン 電気スリッパを使った感想をまとめると…[/st-minihukidashi]

[st-cmemo webicon=”st-svg-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
  • 使い方に少しコツがいる
  • 使用中はほとんど動けない
  • 省エネで、つま先の寒さをシッカリ改善してくれる
[/st-cmemo]

という具合。

 先に挙げたように、ケーブルの関係で使っている最中はほとんど動けなかったり、足を入れる前にスリッパを暖めておく必要があったりはしますが、つま先や足の裏全体をシッカリ暖めてくれますし、省エネで電気代を気にせずジャンジャン使えるのも良いですな。

私はこれを使い始めてから「デスクワーク中のつま先の寒さ」に困る事は無くなりました。

 私のように、デスクワーク中の足先の冷えに困っている人には(定位置で使う前提なら)けっこうオススメですぞ。
(本体もそんなに高くないし)




[st-minihukidashi webicon=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#66BB6A” color=”#fff” margin=”0 0 0 -8px”]今回感想を書いた新型グラフェン 電気スリッパ[/st-minihukidashi]

[st-cmemo webicon=”st-svg-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]Amazon:KLAS REMO 新型グラフェン 電気スリッパ

Yahoo!ショッピング:KLAS REMO 新型グラフェン 電気スリッパ[/st-cmemo]

その他の関連記事(自動表示)

タイトルとURLをコピーしました