
もじゃお
どうもこんにちは。五月も終盤になった今でも蓄熱式の湯たんぽを愛用しているもじゃおです。
今回は、主にスマホで使う場合でも大は小を兼ねるかと思い、Amazonベーシックのスマホ・タブレット用スタンドを買ってみたんですけど、ビミョウにシックリ来なかったので、その顛末なんかを書いてゆきたい次第。
先に結論を言ってしまうと、スタンドとしては普通に便利なんだけど、スマホを立てるとミゾが深くてビミョウにシックリ来なかったので、スマホ目的で買うならスマホ用のスタンドを買った方が良さそうでした。
目次 [目次を開く]
Amazonベーシック タブレットスタンドの概要
UGREEN
¥999
(2025/04/05 03:31:39時点 Amazon調べ-詳細)
△上のリンクは同じ様な仕組みのスマホ用のスタンドです。
今回買ったのはAmazonベーシックのタブレット用スタンド。
Amazonベーシックって言うのはAmazonのプライベートブランドの名前ですな。
モノとしてはヒンジの横にあるボタンを押しながら足の角度を調節するタイプのよくあるスタンドって感じ。

もじゃお
私が買ったモノは2020年5月24日現在の時点で販売が終了しているんですけど、
上のリンクに載せてるヤツとか、似たような仕組みでもっと良さそうな製品はチラホラ売っているので、もし買うのであればそちらを選んだ方が良いと思いますぞ。
上のリンクに載せてるヤツとか、似たような仕組みでもっと良さそうな製品はチラホラ売っているので、もし買うのであればそちらを選んだ方が良いと思いますぞ。
因みに私が買った際の値段は760円でした(安)。
Amazonベーシック タブレットスタンドをしばらく使ってみた感想
それでは実際にしばらく使っている中で感じた注意が必要な点,そして良かった点を順に挙げていくと、
注意が必要な点
スマホで使うにはミゾが深い(画面にカブる)


タブレットや額縁部分が広いデバイスで使う際は全然大丈夫なんですけど、画面の額縁が狭いスマホや使うとスマホやタブレットを挿し込むミゾ部分が画面にカブっちゃいますな。
特に横画面で使う際は顕著で、動画を見るだけならギリまあ何とかなるんですが、高評価・低評価ボタンを押そうとしたり、全画面モードを解除するボタンを押そうとするとロコツにジャマになってくる感じ。

もじゃお
画面下部という位置的にゲームのメニューなんかもそこに置かれがちなので、ゲームをするときもビミョウにジャマですな。
良かった点
角度調整の幅が広い




△上から順に、閉じた状態,開いた状態,かなり大きく開いた状態,限界まで開いた状態
このスタンドはヒンジ横のボタンを押しながら足の角度を調整するタイプなんですけど、その調整できる幅が広いですな。
ストッパーとかは特になくて、角度を広げるにしても文字通り限界まで広げられるので、その辺の自由度は高いかと。
安定性はまあボチボチ
コレはスタンドの角度にもよるとは思うんですが、土台部分・足部分共に固めのゴム足が付いていて、安定性はボチボチあると言って良いかと。
滑り止め的な性能は高くないので、デレステとかのリズムゲームを真剣にプレイする際はスタンドごと徐々に滑って正直ビミョウなんですけど、デイリーミッションとかイベントの周回の際片手間にプレイするくらいなら全然平気ですな。
Amazonベーシック タブレットスタンドをしばらく使った感想のまとめ
UGREEN
¥999
(2025/04/05 03:31:39時点 Amazon調べ-詳細)
そんな訳今回はAmazonベーシックのタブレット用スタンドをしばらく使った感想なんぞを書いてみた次第。
ザックリまとめると…
安定性や調整できる角度の幅などスタンドとしての基本的な使い勝手はワリと良かったんだけど、スマホ(特に横画面)で使う場合はミゾ部分の折り返しが深くて、画面下部のボタンにカブリがち。
みたいな感じですな。
私的に大は小を兼ねるかと思ってタブレット用スタンドを買ったんですけどビミョウにシックリ来ないので普通にスマホ用のヤツを買った方が良いと思いました。

もじゃお
メチャクチャ当たり前の結論ではあるんですけど、私と同じ様に大は小を兼ねると思っている人も居るかも知れないので、あえて書いてみた次第ですわ。
ちなみに2020年5月24日現在の時点では販売が終了しているので、似たようなモノが欲しい場合は上のリンクに載せたようなヤツを選べばOK。って感じです。
上のリンクに載せたモノはスマホ用でミゾ部分も浅いので、私が買ったヤツみたいに折り返し部分が画面にカブる事も無いと思いますぞ。
敬具
この記事で紹介した製品のまとめ