PC周辺機器 マウス

「デバイスは検出されませんでした」と表示されて、マウスの設定ができない時の対処法

2021/05/12

UnifyingError
どうもこんにちは。マウスのショートカットが突然使えなくなって直すのに苦労していた(4時間くらい掛かった)もじゃおです。


ホイールが2つあって便利! ロジクールのMX Masterという多ボタンマウスがなかなか良い。

△左側がG700,右側がMX Master  今まで気に入って使っていたロジクールのG700というマウスの調子が悪くなってきたので、新しいマウスを買って使ってみたら結構良かったよ。という話です。  レ ...

続きを見る


 私はロジクールのMX Master 2Sというマウスのボタンに色んなショートカットを登録して使っているんですけど、先日そのショートカット設定が飛んで、デフォルトの機能しか使えない状態になったんですわ。

 マウスの設定は「Logicool Optimus(ロジクール オプティマス)」というソフトで管理しているので、設定し直すためにそのソフトを開いたところ、
「デバイスは検出されませんでした」と表示されてショートカット等のマウスの設定ができない状態になっていたんですわ。

 で、それをなんとかするためにPCの再起動とかマウスの再起動とか、ドライバの再インストールとかLogicool Optimusの再インストールとか色々やってみたけど、解決するまでにエラい苦労したので、今回はその解決策というか対処法を書いておく次第です。
  • デバイスマネージャで「Logitech USB Input Device」と、半透明になっている「USB入力デバイス」,「Logitech Cordless Device」を右クリックして「デバイスのアンインストール」を行なう
  • PCの電源を切って「Unifyingレシーバー」を外し、マウスの電源を切る
  • PCの電源を入れて「Unifying ソフトウェア」で再度ペアリングする
 以上の作業手順で、Logicool Optimusからマウスを再設定できるようになりました。

私が遭遇した症状とか

 先に私が遭遇した状況というか、症状をザックリまとめておくと…

  • マウスの設定が飛んで、デフォルトの機能しか使えなくなった。
  • Logicool Optimusを起動すると「デバイスは検出されませんでした」と表示されてマウスの設定が開けない。
  • 「デバイスの追加」を押しても「Unifyingレシーバーがありません」と表示されて、デバイスの追加もできない。
  • Unifyingソフトウェアから再接続を試みても「コンピュータにUnifying 受信機が接続されていません」と表示されて、先に進まない。
 といった具合ですな。
目立つ特徴としては「デフォルトの機能はふつうに使える」というところ。

 一応PCを再起動したりマウスを再起動したり、Unifyingレシーバーを挿しているUSBポートを変えてみたりLogicool Optimusを再インストールしてみたりと、パッと思いつくことは色々とやってみたんですが、状況は改善されなかった感じですな。

解決に至った方法

 で、色々と試していて上手くいった方法が以下の通りですな。

  • デバイスマネージャで「Logitech USB Input Device」と、半透明になっている「USB入力デバイス」,「Logitech Cordless Device」を右クリックして「デバイスのアンインストール」を行なう
  • PCの電源を切って「Unifyingレシーバー」を外し、マウスの電源を切る
  • PCの電源を入れて「Unifying ソフトウェア」で再度ペアリングする
 以上の作業手順で、Logicool Optimusからマウスを再設定できるようになりました。

 解決に行き着くまでも、ドライバの再インストールやアップデートをやっていたんですが、どうやらデバイスマネージャで関連するデバイスを予めアンインストールしておくのが大事っぽいですな。

 次の段では復旧作業に必要なモノを紹介しています。

復旧作業に必要なモノ

  • Unifying ソフトウェア
  • Logicool Optimus
  • 症状が出ているマウス
 という具合。

各種ソフトの入手先

Logicoolサポートサイト:Unifyingソフトウェア
Logicoolサポートサイト:Logicool Optimus



 Unifyingソフトウェア・Logicool Optimusはロジクールの公式サポートサイトからダウンロードできますので、予めインストールしておきましょう。
既にインストールされている場合は、それを使えばOKです。


 あとは復旧作業を行なう中で、症状が出ているマウスのドライバを削除して、マウスの電源を切る工程があるので、その間に使う予備のマウスがあれば便利って感じです。

とはいえその間の操作はキーボード操作だけでも何とかなるので、予備のマウスが無くても詰むことはありません。


復旧作業の流れ

 復旧作業の流れを挙げていくと…

  • デバイスマネージャで「Logitech USB Input Device」と、半透明になっている「USB入力デバイス」,「Logitech Cordless Device」を右クリックして「デバイスのアンインストール」を行なう
  • PCの電源を切って「Unifyingレシーバー」を外し、マウスの電源を切る
  • PCの電源を入れて「Unifying ソフトウェア」で再度ペアリングする
 という具合。
それでは流れに沿って実際の作業手順を見ていきましょう。

1.)デバイスマネージャで「Logitech USB Input Device」と、半透明になっている「USB入力デバイス」,「Logitech Cordless Device」を右クリックして「デバイスのアンインストール」を行なう

 始めにデバイスマネージャで、今回の不具合に関連している(と思われる)デバイスのドライバをアンインストールします。

 デバイスマネージャは、「Windowsキー」と「X」キーを同時に押してメニューを開いた後、「M」キーを押すと起動します。

UnifyingError003  
デバイスマネージャを開いたら、上部メニューから「表示(V)」→「非表示のデバイスの表示(W)」を選択して、非表示になっているデバイスも表示されるように設定します

UnifyingError004  
続いて、
「ヒューマンインターフェース デバイス」欄にある、
  • 「Logitech Unifying USB receiver」
  • 「Logitech USB Input Device」
  • 半透明になっている「USB入力デバイス」
「ほかのデバイス」欄にある
  • 「Logitech Cordless Device」
 以上のデバイスを右クリックして「デバイスのアンインストール(U)」からアンインストールします

2.)PCの電源を切って「Unifyingレシーバー」を外し、マウスの電源を切る

UnifyingError014  
PCの電源を切って、Unifyingレシーバーを外し、マウスの電源を切ります。

3.)PCの電源を入れて「Unifying ソフトウェア」で再度ペアリングする

UnifyingError007  
PCの電源を入れ、「Unifyingソフトウェア」を起動して、UnifyingレシーバーをPCのUSBポートに挿して、「次へ」ボタンを押します。

UnifyingError008  
上の画面が表示されたら、マウスの電源を入れて、「コネクトボタン」を長押ししてペアリングを行ないます。

UnifyingError015  
△MX Master 2Sだと親指の辺りにあるボタンですな。

UnifyingError009  
無事にペアリングが済むと、上の画面が表示されるので、「はい(Y)」にチェックを入れて「次へ」を押します。

UnifyingError011  
マウスが使えるようになったので、「完了」を押して、Unifyingソフトウェアを終了します。

UnifyingError012  
Logicool Optimusを起動して、マウスが認識されている事を確認できたら、復旧作業は完了です。お疲れさまでした。
UnifyingError013
後は設定を割り振っていけばOKですな。



「「デバイスは検出されませんでした」と表示されて、マウスの設定ができない時の対処法」のまとめ


今度買うなら「G604」「G600t」が良いなあ

 そんな訳で今回は、ロジクールのUnifying対応マウスで、急にショートカット設定が飛んで、デフォルトの機能しか使えなくなった際の対処法というか、解決策について書いてみた次第。

 今回紹介した方法は、復旧に掛かる作業時間でいうと10分くらいなんですけど、私の場合パッと思いつく対処法では上手くいかず、この方法に行き着くまでけっこう苦労した(4時間位掛かった)ので、この記事が同じ様な不具合に困っている方の役に立てたら幸いです。

 また、一時的ではあるものの、マウスのショートカットが使えなくなって仕事や趣味で行なう作業の効率がメチャクチャ下がって大変だったので、「多ボタンマウスの便利さ」というか、「多ボタンマウスのありがたみ」を改めて感じましたわ。


 特にブログに使う画像の編集や、文章の製作に関しては作業効率が全然違うので、そういった作業を頻繁に行なう方は、多ボタンマウスを使ってみるとかなり捗ると思いますぞ。


敬具

この記事で紹介したソフト・マウスまとめ



マウス関連の記事

また、このブログでは、他にもマウス関連の記事をいくつか書いているので、興味があれば合わせてご覧ください。

Hati HT-M CLASSIC_EyeCatch
(たぶん)最安クラスの超軽量マウス! Hati HT-M CLASSIC EDITION自腹レビュー!

もじゃおどうもこんにちは。去年の12月に購入して以来愛用していた蓄熱式の湯たんぽが壊れてしまって、ビミョウに悲しいもじゃおです。 今回は、2020年5月末時点で最安クラスの超軽量マウス,Hati HT ...

続きを見る

ホイールが2つあって便利! ロジクールのMX Masterという多ボタンマウスがなかなか良い。

△左側がG700,右側がMX Master  今まで気に入って使っていたロジクールのG700というマウスの調子が悪くなってきたので、新しいマウスを買って使ってみたら結構良かったよ。という話です。  レ ...

続きを見る

[PR]片減りしていたマウスソールを交換したらだいぶ快適になりましたわ。

 今回はロコツに片減りしていたマウスソールを新しいモノに交換したら、マウスの滑り具合が復活してだいぶ快適になったよ。っていう話しです。 詳細(って言うほど詳しくもないけど)については本文に書いておく次 ...

続きを見る

[PR]かなりなめらかな滑り具合! 洗濯機OKのマウスパッドが存外に良い。

 今回は、提供して貰った洗濯機OKの布製マウスパッドを使ってみたら、かなりなめらかな滑り具合で存外に良かった。という話です。 製品の詳細や詳しい使い心地とかは本文に書いておく次第。 目次1 前置きとか ...

続きを見る



-PC周辺機器, マウス
-, , , ,