ボトルガムに入ってる紙は、栞・付箋の代わりに使うと超便利

HowToUsePaperInTheBottleGumEyeCatch02
もじゃお
 どうもこんにちは。もじゃおです。
 今回は、「ボトルガムに入ってる紙を、栞・付箋の代わりに使うと、本を傷めずにブックマークできて超便利だよ」という話をしていきたいと思います。

もじゃお
情報収集や、知識を身に付ける目的で紙の本を頻繁に読むなら、ほぼ0円でより快適に読書できるようになるので、ぜひ活用していきましょう

ボトルガムに入っている紙とはどんなモノか?

HowToUsePaperInTheBottleGum01  はじめに(みんな知っているかとは思いますが)ボトルガムに入っている紙とはどんなモノなのか?という事についてザックリ紹介しますと、上に載せた画像の通り、「ボトルガムのボトルに入っている紙」ですな。

HowToUsePaperInTheBottleGum02  大きさは長辺が4cm,短辺が2.9cm。短辺の上端5mm程の範囲に、ごく薄いノリが付いています。

HowToUsePaperInTheBottleGum03  外観的には「小さな付箋」といった印象ですが、ノリは本当に薄く付いていて、粘着力も通常の付箋の1/3程度になっています。紙の枚数は30枚。
もじゃお
この紙は本来、噛んだ後のガムを捨てる際に使うモノで「包み紙」や「捨て紙」という名前で呼ばれているモノですな。

ボトルガムに入ってる紙の便利な使い方・使い道

本を読む際に栞・付箋の代わりに使うと便利

HowToUsePaperInTheBottleGum04  本を読みながら気に入ったところに貼って、栞・付箋の代わりにすると、「栞としての役割を果たしつつ、独自の利便もある」ので便利ですぞ。

実際の使い方としては、上に載せた写真のように本を読んでいて「面白い・役立てられそう」と感じたところに貼る。という極めてカンタンなモノ。

もじゃお
気をつけるポイントとしては、ノリが付箋よりも弱いので、紙全体がページの中に収まるように貼ることくらい。
ここからは、「ボトルガムに入っている紙を栞・付箋の代わりに使うとどんな風に便利なのか?」という事について、紹介してゆく次第です。

付箋のようにピンポイントで貼れる

HowToUsePaperInTheBottleGum04  ボトルガムに入っている紙は小さいので、目的の段落に直接貼ることができます。
後で読み返す際に「目的の位置」がピンポイントで分かるので地味に便利ですな。

読み続ける際、ジャマにならない

 ちゃんとした栞は、本に挟むと挟んだページの厚みが増して、別のページを読もうとする際に若干ジャマになるので、「読みながら気に入ったページに挟む」という用途では使いにくいんですな。

 その点ボトルガムに入っている紙は小さく、そして絶妙な硬さになっている事から、「栞としての役割を果たしつつも別のページを読む際のジャマにならない」ため、「読みながら気に入ったページに貼る」という使い方ができて便利

読み返す際はページをめくる際の手応えで、貼っているページが分かる

HowToUsePaperInTheBottleGum08  先にもチョロッと触れましたが、本のページをパラパラッとしていくと、ボトルガムに入っている紙を貼っているページは若干勢いよく開くのと、指先の感触的に、若干重く・固く感じます。

もじゃお
 貼ったページへはスグにたどり着けるので、栞としての機能は充分に果たせますぞ。

透けるので、貼ったままでも読み返せる

HowToUsePaperInTheBottleGum06  写真ではうまく撮れなかったんですけど、ボトルガムに入っている紙は、「指で押さえると透ける」くらいの絶妙な薄さになっているので、貼ったままでも読み返すことができます

もじゃお
剥がさずに読み直せるので、繰り返し参照する際も手間がないのが嬉しいところ

剥がしてもノリや跡が残らない

HowToUsePaperInTheBottleGum03  序盤にチョロッと書きましたが、ノリの範囲が狭く、粘着力も付箋の1/3程度と弱いので、剥がしてもノリや貼った後が残りません。

もじゃお
ドッグイヤーや書き込みと違って、本を傷める心配がないのも良いですな。

惜しみなく使える

HowToUsePaperInTheBottleGum07  「そんなに栞を使わないよ」という方も多いかと思いますが、以前「ラクに身に付く本の読み方」で紹介したように、

  • 「面白いところ・役立てられそうなところ」に栞をドンドン挟む
  • 栞を挟んだページを読み返して「どんな風に面白いと感じたか・どんな風に役立てられそうか」をメモに書く
  • そして実践できそうな機会が来たら「そのメモを読み返して実践する」
もじゃお
 という形で本を活用していくと、本の中にある知識や情報をラクに身に付けることができるんですわ。
 栞を無限に挟める電子書籍で特に有効な小ワザなんですけど、紙の本ではページの端を折るドッグイヤーや、鉛筆での書き込みという形になるので、どうしても本を傷めてしまいガチなんですな。

もじゃお
そこでボトルガムに入っている紙を栞・付箋代わりにすると、本を傷めずに「ラクに身に付く本の読み方」を実践できるので、非常に便利ですぞ。

「ボトルガムに入ってる紙は栞代わりに使うと超便利」 まとめ

HowToUsePaperInTheBottleGumEyeCatch02  てな訳で今回は、「ボトルガムに入ってる紙を、栞・付箋の代わりに使うと、本を傷めずにブックマークできて超便利だよ」という話でした。

Easy to learn how to read a book E
【超初心者向け】ラクに身に付く本の読み方【Kindle】

「新しい知識を身につけたいけど時間がない…」 「読書は好きだけど内容がなかなか頭に入らない…」 この記事ではこんな悩みを解決します。 本記事の内容【超初心者向け】ラクに身に付く本の読み方 どうもこんに ...

続きを見る


 先にもチョロッと挙げたように「ラクに身に付く本の読み方」では、栞をドンドン使う事になります。

ボトルガムに入っている紙は、本を読みながらピンポイントで貼れて読み続ける時にもジャマにならず貼ったままでも読み返せて、さらに本を傷めることもなく惜しみなく使えるので、「超便利」と言って良いかと

HowToUsePaperInTheBottleGum09  また、ボトルガムに入っている紙は、多くの人が持て余しているのか、「ボトルガムに入っている付箋みたいな紙を集めている」という話をすると、知り合いや友人・家族から無限に貰えたりします。(いつもありがとう…)

もじゃお
 そういった入手性の高さとコストの安さも相まって、「使いたいときに気兼ねなく使える」のも良いところですな。
敬具

読書関連の記事

[common_content id="11272"]

 今回の記事は紙の本を読む際の便利グッズを紹介するモノでしたが、当ブログでは電子書籍の便利な活用方法を紹介しています。

PCでもキンドル本を読める!「Kindle for PC」の使い方【超簡単】

「読書は好きだけど最近は本屋さんに行くのがおっくう…」 「電子書籍を読んでみたいけど、専用の端末を持っていない…」 「電子書籍を使ってみたいけど、買い方や読み方が分からない…」 という方はぜひこのペー ...

続きを見る


 「PCでKindle本を読む方法」などの、入門的なモノから…

Easy to learn how to read a book E
【超初心者向け】ラクに身に付く本の読み方【Kindle】

「新しい知識を身につけたいけど時間がない…」 「読書は好きだけど内容がなかなか頭に入らない…」 この記事ではこんな悩みを解決します。 本記事の内容【超初心者向け】ラクに身に付く本の読み方 どうもこんに ...

続きを見る

how-to-listen-and-read-kindle-books
【無料!】Kindle本を音声読み上げで読む方法【Android/iOS両対応】

読書は好きだけどなかなか時間が無い…なにかをしながら本を読みたい…大量の情報を楽に集めたい…オーディブルは便利そうだけどKindleで持ってる本を買うのもなぁ… という方はぜひこの記事を見ていって下さ ...

続きを見る


 「ラクに身に付く本の読み方」や、「Kindle本を音声読み上げで読む方法」などの応用的な活用方法まで、幅広く紹介しています。

もじゃお
他にも、読書好きの方に役立てるような記事を多く公開しているので、ぜひチェックしていって下さい



-
-, , , ,