2019年に買って良かったモノまとめ

BestBuy2019Eye
もじゃお
どうもこんにちは。悩みに悩んでタイムセール祭り中にMistel Barocco MD770 RGBの静音赤軸モデルを予約注文したもじゃおです。


 なんやかんやで無事に年も明け、おとそ気分もようやく抜けてきた事もありますし、ここらで去年(2019年)に買って良かったモノをザッとまとめておく所存です。

特に「ベスト○○」という風に個数を決める事もなく、単純に今(2020年2月4日)の時点で「アレは買って良かったなぁ」という風にスッと思い浮かんだモノを簡単な感想と共に挙げていく次第。

Pixel3 XL


created by Rinker
Google
¥26,800 (2025/07/26 01:52:49時点 Amazon調べ-詳細)

Amazon:Pixel3 XL

 ZenFone6を買おうと心待ちにしていたら日本で発売されたのは上位モデルのみで、その価格が約75,000円からと予算を完全にオーバーしていたので、5万円前後とお買い得感が強い値段になっていたPixel3 XLを買いました。

 カメラは静止画・動画共にブログ記事に載せる用途では充分なくらいの画質で撮影できるし、2022年までに撮影したモノに限りますが、撮影データを容量・画質無制限でGooglePhotosに保存できるのもメチャクチャ便利ですな。

 スペック的にはRAM容量が4GBという点が気になりますが、もうしばらくは快適に使えると思いますし、新機能の追加やバグ修正・セキュリティのアップデートが月1くらいの頻度で提供されるのもありがたいです。

 それなりに長く使っていて気づいたイマイチな点としては、「メモリの管理が下手気味かも」という所と「高品質な周辺機器が少ない」という事ですな。

メモリ管理に関してはアプリを終了させた際にメモリを解放するのが遅い印象があるので、別途メモリ解放アプリを使っていますな。

 周辺機器に関しては、Google公式のケースとか充電器はワリと品質が高いんですけど、公式では提供されていない保護ガラスとかサードパーティー製の周辺機器にめぼしいモノがあんまり無い感じ。

もじゃお
Pixel3 XL向けの良い保護ガラスがあれば教えて下さると嬉しいです…


以下レビュー記事へのリンク
2019年11月時点でのコスパ感◎! Google Pixel3 XL自腹レビュー!
もじゃお どうもこんにちは。9月末頃にGoogleのPixel3 XLを買ってノンビリ感想を書いていたら、いつの間にか後継機のPixel 4が発売されていてビミョウに時期を外してしまった気配を感じているもじゃおです。 今回は、去年の今(20...


蓄熱式の湯たんぽ


湯たんぽ ANKIPO 充電式 ゆたんぽ 温度表示付き 蓄熱式 あったか コードレス 急速充電 繰り返し使用可 エコ湯たんぽ 電気湯たんぽ 過熱防止機能 防爆安全措置 防寒 冷え性 寒さ対策 暖房器具 保護カバー付き PSE認証済み
ANKIPO

Amazon:ANKIPO 蓄熱式湯たんぽ
 年末に買ったばっかりなんですけど、コレはマジ暖かいですな。
主に寝る時使っているんですけど、冷えた両足が充分温まるまで触れていてもなお翌朝まで充分に暖かさを感じられるくらい熱量というか保温力が高いです。

今まで冬の時期は足が寒くて体を丸めた状態で寝ていたんですが、コレを使うようになってからは布団の中で足を伸ばしていてもぐっすり眠れるのでだいぶ快適になりましたわ。

 しばらく使っていて気になった点としては、しばらく使っていると湯たんぽ本体の中が(たぶん空気で)膨らんできて、蓄熱直後の温度がビミョウに下がってきている事。

もじゃお
とは言えそれでも66度くらいはあるので実用上は困っていないんですが、ひょっとしたら2シーズンくらいで買い換えるタイプのモノなのかも知れません。

以下レビュー記事へのリンク
ANKIPOの蓄熱式の湯たんぽを買ったんですけど、かなり暖かいし肌触りもふわふわでスゴい良かったですわ。
どうもこんにちは。もじゃおです。  今回は、サイバーマンデーの時に蓄熱式の湯たんぽを何となく買って使ってみたら、かなり暖かさが長持ちするしカバーの肌触りもふわふわでスゴい良かったので、その感想なんぞを書いてゆきたい次第。先に結論をまとめてお...

「Huawei WATCH GT」等のスマートウォッチ類



Amazon:Huawei WATCH GT

 コレは家族の健康をユルく管理するために買ったので「買って良かった」というよりは「贈って良かった」モノなんですけど、スマホと紐付けて「心拍数継続管理」と言う機能をオンにする事で、スマホ側からほぼリアルタイムで心拍数をチェックできるのが便利ですな。

 具体的に言うと、「トイレの中でずいぶん静かにしてるけど平気かな?」とか「昼寝で寝室に行ってからずいぶん経つけど平気かな?」みたいな、
「心配だけど毎度声を掛けてたら当人が窮屈さを感じちゃう」的なシーンでも、スマホアプリから心拍数を見て、「急な変動が無いから(たぶん)大丈夫だな」と言う風に、「当人に声を掛けるかどうかの判断材料になる」のがメチャクチャ良かったです

以下レビュー記事へのリンク
HUAWEIのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT」をチョロッと使った感想とか。こんな良いモノが2万円以下で買えるのはスゴいと思いました。
もじゃお どうもこんにちは。スマホ版のディスガイアRPGのサービスがようやく開始されたので遊んでいるんですが、プレイしているとゲーム機版・PC版のディスガイアをやりたくなってきて「なんだかなぁー」ってなっているもじゃおです。 今回は、家族用...

Eufy Lumi(眩しくないセンサーライト)



Amazon:Eufy Lumi

Ankerの安いセンサーライト。

 コレは「夜トイレに行く時自動で照らす眩しくない明かりが欲しいぜ」とか思っていたら安く売られていたので何となく買ったモノなんですけど、
明るさ・使い勝手共に想像通りのパフォーマンスを発揮してくれているので気に入っています。

もじゃお
値段も3個でだいたい1,800円と安いので、「価格に対しての生活快適度の上がり具合」で見るとワリと大したモノな気がしますぞ。


以下レビュー記事へのリンク
安くて軽くて眩しくない。Eufy LumiというAnkerの屋内用センサーライトがちょうど良い
もじゃおどうもこんにちは。Mistelの新しいキーボードが発売されるのを今か今かと待っているもじゃおです。 今回は、夜中トイレに行く時に自動で点いてくれる眩しくない明かりが欲しいぜ!とか思って、センサーライトを買ってみたら期待してたよりもだ...


L字型の机



Amazon:サンワダイレクト パソコンデスクL字型 150cm+90cm

△私はコレのホワイトを買いました。

 まあ単純にちょっと広めでシンプルな造りのL字型デスクなんですけど、接地点が多いからかグラつきが全然無いし、普段はL字のどちらか一方だけを使うようにして、もう一方は常にフリーの状態にしておくと、机を使う何か別の用(小物の撮影とか)ができた際もスグに着手できるので捗りますな。

もじゃお
たぶんガジェット系のレビューをよくやる人はコレに限らずメインの机を白いL字型の物にすると作業が捗ると思いますぞ。


五本指の靴下



Amazon:五本指ソックス

 五本指の靴下。

 私は2018年に初めて分離式のパンツを使い始めてメチャクチャ快適で、それ以降は手持ちのパンツを全部分離式にしているくらい気に入っているんですわ。

で、ソレを踏まえて「靴下も独立している(五本指の)ヤツは快適なのでは!」とか思って買って使ってみたら、靴の中でも蒸れにくいし踏ん張りが効いて良い感じですな。

夏場でもカラッとしているし、「汗で冷える」という事が激減するので冬場も普通の靴下より快適な印象

もじゃお
慣れるまでは履く時ちょっと時間が掛かる以外は特に欠点もない(と思う)ので、
私の所では順次靴下を五本指のモノに入れ替えていく所存です。


ホホバオイル(保湿目的で肌に塗る油)


created by Rinker
Sin(シン)
¥848 (2025/07/25 15:03:23時点 Amazon調べ-詳細)

Amazon:ホホバオイル

肌の保湿に使えるサラッとしたオイル。

 私の場合空気が乾いてくると肌が乾燥して粉を吹いたみたいにパリパリになって痒みも出てきて困っていたんですが、化粧水とか乳液を使うと今度はペタペタしちゃってなんかイヤ

みたいな具合でビミョウに悩んでいたんですが、顔を洗った後とかお風呂上がりにホホバオイルを2~3滴手に取って塗ると程よく保湿してくれますな
塗る際のコツとしては手や肌が濡れている状態でオイルを塗るようにするとラクに満遍なく伸びる感じ。

個人的には程よく保湿できてベタベタ・ペタペタしないのが快適で良かったですわ。

もじゃお
私は何となくでホホバオイルを選びましたが、肌に悪影響がなくて多少放っといても変質しにくいサラッとした油(オリーブオイルとか)だったらなんでも良いと思いますぞ。


あと、私は50mlのヤツでも「全然減らないなぁ」という風に持て余し気味なので、20mlとかの、容量が少ないモノの方が衛生的に使いきれると思いますわ

[2019年に買って良かったモノまとめ]の総括みたいな


BestBuy2019Eye

 そんな訳で今回は2019年に買ったモノの中で特に良かったモノをまとめてみた次第。

2019年1年間で買ったモノを振り返ってみると、衝動買いしたモノでも意外とイカしていたり、
ワリと頑張って吟味したモノでも「期待してたほどは…」みたいな感じだったりと、2018年の買い物と比べて振れ幅があった感じですな。

とはいえ気になったモノを衝動に任せてジャンジャン買える程の豪快さはないので、
これからも自分なりに吟味しながら個人的に欲しい度が高いモノをポツポツ購入して感想を書いていこうと思うので、今年もよろしくお願いいたします。みたいな具合ですわ。

敬具

買って良かったモノまとめ記事は以下のリンクからどうぞ(新しい順)

My personal ranking of the best things to buy in 2020
【2020年版】買って良かったもの14選!【ランキング】

もじゃお どうもこんにちは。今年もずいぶんネット通販と配送業の方にお世話になったもじゃおです。 (いつもありがとうございます!)  気づけばもう120以上のレビュー記事や感想を書いた記事を書いている当 …

続きを見る

BestBuy2019Eye
2019年に買って良かったモノまとめ

もじゃおどうもこんにちは。悩みに悩んでタイムセール祭り中にMistel Barocco MD770 RGBの静音赤軸モデルを予約注文したもじゃおです。  なんやかんやで無事に年も明け、おとそ気分もよう …

続きを見る

その他の関連記事(自動表示)

タイトルとURLをコピーしました