
もじゃお
どうもこんにちは。もじゃおです。
今年もメチャクチャに暑いですね。
私が住む北海道でも暑さは年々厳しくなっていて、電気・ガス・水道などのライフラインと同じように「エアコン(クーラー)」が、「無いと生活ができない設備」になってきた印象がありますな。
今年もメチャクチャに暑いですね。
私が住む北海道でも暑さは年々厳しくなっていて、電気・ガス・水道などのライフラインと同じように「エアコン(クーラー)」が、「無いと生活ができない設備」になってきた印象がありますな。

もじゃお
私の場合は家の窓が特殊で取り付けにワリと苦労したんですが、それでも
という方にはオススメ出来るモノだと考えていますぞ。
- 「取り付け工事の予約が一杯で、待っていられない」
- 「一刻も早くエアコンを使えるようにしたい」
目次みたいなやつ
窓用エアコンとはどんなモノか?
コロナ(Corona)
¥54,800
(2022/08/07 09:51:25時点 Amazon調べ-詳細)
始めに窓用エアコンはどんなモノか?という事についてザックリ紹介しますと、その名の通り「窓(正確にはサッシの手前側)に設置するエアコン」です。
外に直接繋がる窓に設置するので、吸気や排気のため壁に穴を開ける必要がなく、自分で設置することが出来ます。
また、普通のエアコンは部屋の中に冷気や暖気を送る室内機と、熱交換を行なって不要な温度の空気を外に吐き出す室外機に分かれているんですけど、
窓用エアコンの場合はその二つが合体した構造になっているので、室外機を置く場所がなくても設置出来るのも特徴ですな。
- 室内機と室外機が合体している構造になっている事
- 汎用的な窓に搭載できる大きさに抑えている事
以上の点を踏まえると…
- 「取り付け工事の予約が一杯で、待っていられない」
- 「一刻も早くエアコンを使えるようにしたい」

もじゃお
ちなみに私が買ったのはコロナのCW-16Aという冷房専用の機種。
買った時の値段は36,800円でした。
買った時の値段は36,800円でした。
どんな窓に設置(導入)できるのか?
窓用エアコンは、一般的な窓に取り付けられるようになっていますが、メーカーや機種によって対応している窓のサイズが変わってきます。具体的に言うと…
コロナの窓用エアコンでは…
窓用エアコンで(たぶん)最大手のコロナの製品では、
通常は開き幅が495mm以上,高さが813mm以上1,400mm以下の窓に取り付けできて、
コロナ(Corona)
¥4,680
(2022/08/07 12:54:07時点 Amazon調べ-詳細)
別売りの「テラス窓用取り付け枠」という延長枠を使えば、高さ190cmまでの窓に取り付けられるようになります。
ハイアールの窓用エアコンでは…
ハイアール(Haier)
¥49,800
(2022/08/07 12:54:02時点 Amazon調べ-詳細)
窓用エアコンでは(たぶん)二番手のハイアールの製品では、
開き幅が380mm以上,高さが777mm以上1410mm以下の窓に取り付けできます。
別売りの「窓用エアコン用延長取付枠」という延長枠を使えば、高さ200.5cmまでの窓に取り付けられるようになります。
数字で見るとわかりにくいかも知れませんが、ザックリまとめると、
- 寝室・子供部屋の腰より高い位置にある汎用規格の窓であれば大抵設置出来る
- ベランダに面している窓など、高さがある窓に取り付けるには別売りの延長枠が必要になる
設置(導入)の手順はどんな感じ?
△コロナ:おてがるエアコンの取り付け手順
△ハイアール:窓用ルームエアコン取り付け動画解説
窓用のエアコンは基本的に買った人が自分で設置する事を前提にして作っているので、取り付けが非常にカンタンになるように配慮されています。
具体的な設置方法に関してはメーカーによってビミョウに違うので、詳しくはメーカーのサイトや同梱の説明書を参照した方が良いんですけど、基本的な流れとしては…
- 取り付け用の枠を窓にセットする
- 取り付け用の枠を窓の高さに伸ばして固定する
- エアコン本体を窓にセットした取り付け用の枠にはめ込んで固定する
- 外側のガラス戸にパッキンを貼る
- 窓が一定の幅以上に開かないよう鍵を付ける 1
細かい手順は窓の種類とか立ち上がり(サッシのフチみたいな部分)の高さによっても変わってくるんだけど、だいたいこんな感じ。

もじゃお
私の場合は家の窓に立ち上がりがなかったので、付属しているL字型の板みたいなモノをサッシにネジ留めする必要がありました。
コロナ:ウインドエアコンの取り付け方
ハイアール:ルームエアコン標準取付枠取付工事説明書(PDF)
また、コロナに関しては製品の取り付け方を静止画でも案内しているし、ハイアールが配布しているPDFを読むと標準取り付け「対象外」の窓への取り付け方が解るので、そちらも合わせてチェックしておくと、「いざ取り付け」となった時アワアワしなくて済むかと。

もじゃお
コロナの動画ではお姉さんがエアコン本体をヒョイッと持ってスッと取り付けているので軽そうに見えますが、実際は軽いモノでも21kgあったりします。
取り付けたり運んだりする際の持ち手などもなく、私が取り付ける時は毎年メチャクチャ苦労しているので、「動画のお姉さんは力持ちで凄いなあ」と思いました。(謎の感想)
取り付けたり運んだりする際の持ち手などもなく、私が取り付ける時は毎年メチャクチャ苦労しているので、「動画のお姉さんは力持ちで凄いなあ」と思いました。(謎の感想)
使っている中で感じた窓用エアコンのメリット・デメリット
ここでは2018年から毎年使っている中で感じた窓用エアコンのメリット・デメリットと気をつけた方が良い点を上げていく次第です。始めに個条書きしていくと…
デメリット(ビミョウなところ)
- 窓の位置や高さによっては取り付けがタイヘン
- 稼働中の音が大きい
- シッカリ冷えて涼しくなる
- 取り付け工事費が掛からない
- 別の部屋でも使い回せる
- ルーバーは手動で開く必要がある
窓用エアコンのデメリット(ビミョウなところ)
窓の位置や高さによって取り付けがタイヘン
取り付けの手順自体は、「枠を窓にセットする」→「エアコン本体を窓にセットした枠にはめ込んで固定する」→「窓が一定の幅以上開かないように鍵を付ける」の3段階で分かりやすいんですけど、エアコン本体が約21kgと重くて、運んだり設置したりする際の持ち手や、手をかけるための凹み等もないため、「重いモノを持ち上げつつ、取り付け用の枠に正確にはめ込む」のがシンプルにタイヘンです。

もじゃお
窓が高めの位置にある場合や、窓のすぐ横が壁になっていて狭い場合は更にタイヘンですな。

もじゃお
今後の製品には運んだり設置したりする際に使える「持ち手」や「手をかけるための凹み」などを設けて貰えるとありがたいですな。
稼働中の音が大きい
コレはまあ室内機・熱交換器・室外機が合体している関係上、仕方が無いのですが稼働中の音が大きいです。具体的に言うと「キッチンにある換気扇の最強モード」くらいの音はしますな。

もじゃお
近くのテレビの音や声が聞きにくくなるくらいの音量なので、エアコンからの距離にもよりますが、稼動させている際のビデオチャットや音声チャットは難しいかも。
窓用エアコンのメリット
シッカリ冷えて涼しくなる


もじゃお
私が過ごしている、西日が凄い六畳間でも部屋全体の気温を下げるのに充分活躍してくれています。
設定温度をバリバリ(23度とか)に下げて、扇風機と併用する必要はあったものの、10畳ほどのリビングと、隣接する4畳ほどのキッチンダイニングを充分快適に過ごせるレベルまで涼しくできたので、冷房能力は大したモノだと思いましたぞ。
取り付け工事費が掛からない

「工事費込み」と表示されているモノは、「標準取り付け工事」という規定の範囲内であれば追加料金が掛かりませんが、住んでいる物件が新しくない場合、ワリと追加料金が必要になるケースが多いんですな。
特に北海道の家には「エアコン専用のコンセント」が無い場合が結構あって、その場合専用のコンセントを増設する電気工事が必要になります。

もじゃお
ブレーカーの空き具合など、状況にもよりますが工事費だけでも1万円~3万円くらいは掛かっちゃうんですわ。

もじゃお
もし掛かったとしても高さがある窓に取り付ける場合に使う延長枠の代金(5,000円~8,000円)くらいで済むのがありがたいところ。
別の部屋でも使い回せる
上の「シッカリ冷えて涼しくなる」の段にもチョロッと書きましたが、昨年はリビングのエアコンが壊れてしまったので、急遽リビングの窓に設置して代役として使っていました。設定温度をガッツリ下げて、扇風機と併用する必要がありましたし、動かしている際の騒音もあるのですが、10畳ほどのリビングと、隣接する4畳ほどのキッチンダイニングを充分快適に過ごせるレベルまで涼しくできましたぞ。

もじゃお
まあ、私の部屋からリビングに移設したので、私の部屋はバリバリに暑かったんですけども。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥51,800
(2022/08/07 09:51:28時点 Amazon調べ-詳細)
「日中はリビングで使って、夜寝る時は寝室で使う」という風に頻繁に移動させるなら、上に載せているような排気ダクトを使って熱を外に追い出すスポットエアコンの方がオススメですが、窓用エアコンは「大きさが合う窓さえあれば設置出来る」ので、「イザとなったら別の部屋でも使い回せる」のはワリと大きな長所だと思いましたぞ。
気をつけた方が良い点
ルーバーは手動で開く必要がある

ふつうのエアコンではルーバー(風の吹出し口にある羽)に触るのは御法度ですが、窓用エアコンはルーバーを手で開いて調整する必要があります。
ルーバーを開かないと、「折角冷やした空気もエアコンの中で循環するだけで、いつまで経っても部屋が冷えない」ので注意が必要ですな。
-
「窓用エアコンを使っても部屋が冷えない!」 って方は手でルーバーを開いて調整すると良いですよ
どうもこんにちは。「約30分で簡単取り付け」と書いてある窓用エアコンの設置に全然2時間半くらい余裕で掛かったもじゃおです。 今回は、「窓用エアコンを使っても部屋が冷えない!」って方に是非チェックして ...
続きを見る
具体的にルーバーの調整はどうやるのかというと、「手で羽の部分を掴んで開く」という、実にシンプルな方法で調整します。
詳しくは上に載せている記事に書いているので、そちらも合わせて参照してもらえると嬉しいです。
「本当に一刻も早くエアコンが欲しい場合は窓用エアコンもアリですよ」のまとめ
コロナ(Corona)
¥54,800
(2022/08/07 09:51:25時点 Amazon調べ-詳細)
そんな訳で今回は、本当に一刻も早くエアコンが欲しい場合は窓用エアコンだったら自分で取り付けできるから、工事を待つ必要がない分夏のシーズン真っ盛りでもすぐにエアコンを導入できますよ。っていう話しでした。
ザックリまとめると…
・工程は難しくないけど、エアコン本体が約21kgと重いのでタイヘン ・稼働中の音は大きい ・買ったその日に取り付けて使い始められる ・シッカリ冷えて涼しくなる ・取り付け工事費が掛からない
という感じですな。
イマイチな点は確かにあるんですけど、ちゃんと冷たい風が出て、部屋全体を涼しくできるので、余裕ですべてを許せる感じです。(ふつうのエアコンと比べるとお金も掛からないし)
- 「取り付け工事の予約が一杯で、待っていられない」
- 「一刻も早くエアコンを使えるようにしたい」
(私が使っている窓用エアコンのページに飛びます)
敬具
関連記事
- 使用中はエアコン本体の幅の分だけ窓を開けることになるので [↩]