
どうもこんにちは。もじゃおです。
この記事では2023年10月14日0時から、15日の23時59分まで開催される、Amazonのプライム感謝祭でオススメのアイテムをまとめています。
今回のセールは開催期間が48時間と短いので、お得な商品の買い逃しが無いように、是非見ていってください。
この記事で紹介しているモノは、どれも私が実際に買って使っているモノや、後継機、また同等以上の似た製品。
- 「なぜオススメなのか?」
- 「どんな良さがあるのか?」
という解説と、より詳しく知りたい方向けのレビュー・解説と合わせて紹介してゆくので、お役に立てれば幸いです。

また、今回のセールではブログ上のリンクになぜかプライムデーセールの価格情報が反映されませんでした。
なので気になる商品があればリンク先に飛んでチェックして貰えると幸いです。
[st-midasibox title=”軽く自己紹介しますと…” webicon=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

どうもこんにちは、もじゃおと申します。この記事を書いている私はブログ歴12年。
作業効率を高めてくれるPCやガジェットはもちろん、毎日の生活をラクにしてくれそうなアイテムを実際に買って使い、180本以上のレビュー記事を書いています。
この記事では、そんな私が「買って良かったと感じているアイテム」や「後継機・同等以上の似た製品」の中から、セールの対象になっているモノをレビュー・解説と共に紹介してゆく次第です。

また、今回もセールになっていなくても「ワリとすぐに元が取れる、買って導入した方が得するモノ」も合わせて紹介しているので、役に立てれば嬉しいですな。
- 恐らく今回のプライム感謝祭で一番お得度の高いキャンペーンを先に紹介いたしますと…
- 家電・ガジェット類
- 日用品・生活雑貨
- 蒸気でホットアイマスク
- USBあったかスリッパ
- ANKIPO ANSOLOの蓄熱式湯たんぽ
- IPA 4000ml 純度99.9%以上 【注ぎ用ノズル付き】
- ミューズ ノータッチ 泡 ハンドソープ 自動ディスペンサー本体+詰替250ml キッチン + アルコール 除菌 ミューズホーム 99%除菌シート 45枚
- バランスオンminiケーキ 江崎グリコ 【バランスオン ミニケーキ】チョコブラウニー味 20個入り 栄養補助食品
- NESHEXST 両面テープ 超強力 魔法のテープ 滑り止め 防水テープ 剥がせる メーカー3年保証 (長さ1m 幅3cm 厚み2mm)
- ゲルクッション
- デカラクサイズ キュキュット CLEAR泡スプレー 食器用洗剤 奥・ミゾ・スキマまでこすらず洗浄! 無香性 つめかえ用 1250ml
- エムリリー 優反発 三つ折りマットレス
- 荒畑園 がぶがぶ飲めるティーパック 100個入
- クロレッツ XPシャープミントボトル 3個セット
- リステリン トータルケアプラス1000ml+おまけ付き
- リステリン トータルケア ゼロプラス 1000ml+おまけ付き
- バランサー ミルクティー風味
- クイックル トイレクイックル つめかえ用 大容量 ミント 20枚入 × 6個 99%除菌 24時間抗菌
- Latuna くるくるスッキリ水切りラック
- (おまけ)セール対象ではないけどオススメできるアイテム
- セールになっていなくてもワリとすぐに元が取れる、買って導入した方が得するモノ
- プライム感謝祭でオススメのアイテムまとめの総括とか
- その他Amazonのタイムセール祭りおすすめアイテム紹介記事は下記のリンクからどうぞ
- 買って良かったモノまとめ記事は以下のリンクからどうぞ(新しい順)
恐らく今回のプライム感謝祭で一番お得度の高いキャンペーンを先に紹介いたしますと…
最初に恐らく今回のプライム感謝祭で一番お得度が高いキャンペーンを紹介いたしますと、

Kindle Unlimitedを99円で3ヶ月間利用できるキャンペーンと、

Music Unlimitedを4カ月間無料で利用できるキャンペーン。
通常Kindle Unlimitedの月額は980円で、Music Unlimitedは月額980円。

プライム会員限定のキャンペーンではありますが、「Kindle UnlimitedもMusic Unlimitedも使ったことが無いよ」という方はメチャクチャお得なので、コレ目当てでプライム会員になって申し込むのもアリです。
家電・ガジェット類
この段では、仕事の効率を高めてくれたモノや、ブログ製作作業・デスクワークを快適にしてくれたモノ。
ハデではないけど、快適な作業環境を下支えしてくれているモノや、普段の生活を豊かにしてくれた、家電・ガジェットなどを紹介しています。
安価なゲーミングモニター
Acer ゲーミングモニター Nitro KG242YS3bmiipx 23.8インチ VA 非光沢 フルHD 180Hz 1ms(VRB)
安価ながらリフレッシュレートが高いゲーミングモニター。

PC側のリフレッシュレートを変更する必要がありますが、リフレッシュレートが高いと画面上全ての動きが滑らかにみえます。
マウスカーソルを動かすだけでも滑らかさが実感できますな。

私が使っているのは144HzのAOCのG2490VX/11という機種なんですけど、、動きが激しいゲームでも滑らかにクッキリ見えて、目の疲れが激減しました。
エレコム クリーナー 超強力クロス グレー AVD-TVCC01
エレコム クリーナー 超強力クロス グレー AVD-TVCC01
スマホやタブレットの指紋をスキッと拭き取れる画面拭き。
モノとしてはベリーマXという特殊繊維を使った起毛の画面拭きで、高いレベルの拭き取り性能が長続きするのが特徴ですな。
平織りの画面拭きは拭き取った皮脂などが飽和するのか、しばらく使っていると拭いても汚れが伸びて薄まるだけの状態になって、ワリとすぐに洗濯が必要になるんですけど、こちらは厚手の起毛になっていて、高い拭き取り性能が長続きする印象。

また、画面拭きには珍しく、厚手の起毛になっているため、PCモニターの画面端など、段差があるところを拭きやすいのも良いところ。

記事は没になりましたが、数年前に
などと比較した際、スキッと汚れを拭き取れて、且つその拭き取り性能が一番長続きしたモノがこちらです。

価格的にもそう高くないので、個人的には画面拭きの中ではイチオシの製品ですな。
Baseus PD 充電器 65W USB 電源タップ 1250W 6-IN-1
Baseus PD 充電器 65W USB 電源タップ 1250W 6-IN-1
Baseus(ベースアス)というメーカーの2口の電源タップ・2口のUSBType-C PD対応充電器・2口のUSB Type-A充電器が合体したモノ。
電源タップ部は最大1250Wの出力に対応しているので大抵の家電は動かせますし、USB部も最大65Wの出力に対応しているので、ほとんどのスマホやタブレットは最高率に近い速度で充電できます。
また、四角柱型の掴みやすい形状になっているので、差し込みが固いケーブルを差す際もラク。
発熱も少なく、タブレットとスマホを同時に急速充電しても、人肌くらいの温度で落ち着いていますな。

カンタンに言うと電源タップと、ちょっと良いUSB充電器が合体しているだけなのですが、それがシンプルながら地味に便利ですぞ。

また、USB PD対応のType-Cケーブルが1本同梱されていて、買ってすぐ使える形になっているのも嬉しいところ。
32インチ前後の安価な4Kモニター
LG モニター 32UN500-W
31.5インチのパソコン用4Kモニター。
単純に画面が広くて大きく、一度にたくさんの情報を表示できるので、PCを使った作業全ての効率を地味に底上げしてくれます。

解像度が高いモニターは、「細かすぎて日常的な作業では逆に見辛い」という事があったりするんですけど、30インチ以上あれば、ワリと汎用的に見やすい印象。
また、31.5インチの4Kモニターは、謎に安い事がたまにあるので、そのタイミングで買えると「支払った金額に対する作業効率の上がり具合」的にかなりお得ですな。
(私はビューソニックというメーカーの最廉価モデルを2年前から使っていますが、快適です。)
↓4Kモニターのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

モニターライト
Coolait モニターライト バー USBライト
(私はMATECHというメーカーのモニターライトを使っていますが、在庫切れになっていました。上のリンクは今回セール対象になっているCoolaitというメーカーの、ワイヤレスリモコン付きのモノです。)
PCのモニターの上に乗っけて使う、画面やその周辺を照らしてくれるライト。
光源が目に直接入らないように配置されていたり、モニター周辺をムラなく均等に照らしつつ、光が反射して見づらくならないように工夫されているのが特徴ですな。
機能としては、モニター周辺をムラなく均等に照らしてくれるだけなんですけど、モニターライトを点けると画面と画面外の明るさの差が小さくなって、モニターから感じていた「光の圧」や「眩しさ」が軽減されたように感じて、地味に快適。

また、私は暗い方が落ち着く派の人間なんですが、作業環境を明るくすると、作業中の気持ちが謎に明るくなるのも発見でしたわ。

PCモニターを使っているなら、モニターライトをチョイ足しする事で、地味ながらPC作業時の快適性が高まるので、3,000円くらいでPC作業を少し快適できるグッズとしては、ワリとオススメ。
↓私が買ったモニターライトのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

ESSENCORE KLEVV DDR4 3200MHz 8GB×2
ESSENCORE KLEVV KD48GU881-32N220D
ネイティブで3,200MHz駆動するDDR4メモリ。
・BIOS(UEFI)等で設定しなくても、メモリスロットに挿すだけで3,200MHz駆動してくれる
・永久保証がついている
・謎に安い
以上の点が気に入っています。

特に設定しなくても3,200MHzで動作してくれるので、「速くて安いRAMが欲しいけど、XMPとかAMPはよく分らない」という私にとって、ちょうど良いメモリでしたわ。
私が買った時は8GB×2の16GBで8,629円でしたが、今回のセールでは3,587円になっていますな。(安ッ)
↓ESSENCORE KLEVV KD48GU881-32N220Dの詳しいレビュー記事はこちらからどうぞ↓

クランプ式のケーブルトレー・ケーブルオーガナイザー
FUNHOO ケーブルトレー ワイヤーケーブルトレー
クランプで机の裏に設置出来る、電源タップやケーブルを収納しておけるカゴ。
コレはケーブル類や電源タップを、机の裏に半ば宙づりのような形で収納しておけるカゴですな。
「それだけ?」と思うかも知れないんですけど、デスクトップPCを使っていると嵩みがちなケーブル類をワリとカンタンに、そしてボチボチキレイにまとめられて便利だったりします。

机の下のケーブルがスッキリして、ケーブルを轢く心配なくイスを移動できるようになった事と、足下のケーブルが減ってデスクワーク中にケーブルを踏む事も無くなったので、地味に快適性が高まりましたわ。

私はとりあえずで一番安かったFUNHOOという謎メーカーのモノを使っていますが、普通に満足できているので、その時々で安いモノを選べば良いと思いますぞ。
ホワイトノイズマシン
Dreamegg ホワイトノイズマシン D8
(上のリンクは今回のタイムセール祭りで安くなっていた、定番品のモノです)
途切れなく程よい雑音を流してくれるマシン。
雨音や波の音、川のせせらぎ等の「程よい雑音」をあえて流す事で、耳障りな音をマスキングしてくれるモノですな。

私は主に川のせせらぎや波の音を寝る時に流しているのですが、程よく注意力が音の方に持って行かれるので、「考えてもしょうがない事を考えるのに集中してしまって寝付けなくなる」という事が減りました。

また、音の繰り返し方もなかなか上手くできていて、半年ほど使っているのですが繋ぎ目みたいなモノはわからない感じ。

私はelesoriesというメーカーの格安ホワイトノイズマシンを買ったのですが、コレは音の種類によって音量がマチマチで、波の音などは最低音量でもヤケに音が大きかったり、自然音型の音源がビミョウに少なかったり、電源から外すと音量などの設定がリセットされたりと、正直ビミョウなところがワリとあったりするんですが、「ホワイトノイズマシン」という製品自体はワリとオススメです。
bonsaii 家庭用電動シュレッダー C237-D
bonsaii C237-D
A4用紙を折らずに直接投入できる電動シュレッダーとしては最安クラスの製品。
運転のつまみがビミョウにズレていたり、電源ランプが暗すぎたりといった、細々とした粗はありますが、
パワー・スピードが充分あり、細断後の紙のサイズも小さく、ゴミ捨てがラクな構造になっているなど、基本的な使い勝手が良かったので、「良い買い物したわ」って思ってます。

ダンボール1箱分のDMやハガキを処理しましたが、特に紙詰まりなどもなく、快適に裁き切れました。
bonsaii C237-Dについては、詳しいレビューも書いているので、興味のある方はぜひ↓

日用品・生活雑貨
この段では、毎日の生活を少しラクにしてくれるモノや、豊かにしてくれるモノを紹介しています。
蒸気でホットアイマスク
めぐりズム蒸気でホットアイマスク ラベンダーの香り 16枚入
目元を心地よく暖めてくれるアイマスク。
使い捨てカイロのような仕組みになっていて、パッケージから出すと発熱して、目元を程よく暖めてくれるアイマスク。

ザックリ言うと「インスタント蒸しタオル」みたいなモノです。

試しに使ってみるまでは「目を暖めるのって、どうなの?」とか思っていたんですけど、これが結構心地よくて、良い匂いもするし、短い時間でもワリと「休んだ感」があって良い感じ。

これが気に入ったら上の方で紹介している、繰り返し使えるタイプのホットアイマスクもおすすめ。
短い時間でも気兼ねなくジャンジャン使えて、贅沢な気持ちになりますよ。
USBあったかスリッパ
AgoKud 足温器 USB 電気スリッパ
省エネでつま先の寒さをシッカリ改善してくれる、USBで暖かくなるスリッパ。
足を入れる前に電源を入れて、ある程度スリッパを暖めておく必要はありますが、一旦温度を上げておけば冷え切った足を入れても充分温まるくらいのパワーがあります。

地味ではあるんですけど、寒い時期のデスクワークで「つま先の冷たさ」をシンプルに解消してくれるので、ワリと重宝しています。
私が使っているのはもう販売が終了している4Wのモノですが、上に載せているのは10Wのタイプ。

それでも1時間辺りの電気代で言うと、0.42円。
1日10時間の使用を30日続けたとしても125円程度なので気兼ねなく使えますぞ。

省エネですし「冬でも足先が暖かい状態」にできるのが思った以上に快適なので、デスクワーク中に足が冷えて困っている方は試してみて欲しいですな。
↓USBあったかスリッパのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

ANKIPO ANSOLOの蓄熱式湯たんぽ
ANKIPO 湯たんぽ
メチャクチャ暖かい充電・蓄熱式の湯たんぽ。
先に難点を言ってしまうと、半年くらい使っていると、本体が膨らんで最高温度が低くなったり、それでも騙し騙し使っていると1年くらいで蒸気が漏れてご臨終になってしまいます。
ただ、冷え切った手足を温めてもまだ余裕で暖かいし、カバーが超ふわふわでホッコリできる良さがあるので、地味に愛用しています。

コチラも気に入ってリピート購入しているモノですな。

似たような製品で、「レンジでゆたぽん(Lサイズ)」というモノも使っているんですけど、ゆたぽんよりもカバーがフワッフワで柔らかく、素材上、手足で触れてもガサガサっという音が出ないので、私はANKIPO ANSOLOの蓄熱式湯たんぽの方が気に入っています。
↓ANKIPO 充電式 湯たんぽのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

IPA 4000ml 純度99.9%以上 【注ぎ用ノズル付き】
IPA 4000ml 純度99.9%以上 【注ぎ用ノズル付き】
4リットルのIPA(イソプロピルアルコール)。
ザックリ言うと「飲めない(飲むと毒性がある)無水アルコール」。
純度99.9%以上で、自分で希釈して好きな濃さにできるので、殺菌や消毒にはもちろん、シール剥がしや脱脂にも活躍します。

私はマジックリンなどのアルカリ系洗剤と混ぜて浸透性を上げて、洗浄力を高めたりして使っています。 総じて汎用性が高く、色々な使い道があるので便利。

殺菌や消毒・脱脂や掃除などの用途で使うなら、無水エタノールよりIPAの方が安価に手に入る分使いやすい印象ですぞ。
また、薄めずに使えば加水分解などのベタベタもかなり拭き取れる(完全に解消されるとまではいかない)ので、なんだかんだ使い所は多いですな。
ミューズ ノータッチ 泡 ハンドソープ 自動ディスペンサー本体+詰替250ml キッチン + アルコール 除菌 ミューズホーム 99%除菌シート 45枚
ミューズ ノータッチ 泡 ハンドソープ 自動ディスペンサー本体+詰替250ml キッチン + アルコール 除菌 ミューズホーム 99%除菌シート 45枚
センサー式の泡で出てくるハンドソープ。(とミューズの除菌ウェットティッシュがセットになったモノ)
センサー式の泡で出てくるソープディスペンサーの中では最安クラスのモノですが、吹出し口のキレも良く、快適に使えています。


メチャクチャ地味ではあるんですけど、手を差し出すだけで勝手にちょうど良い量を出してくれます。
手は毎日複数回洗うものなので、その際のちょっとした手間を省いてくれるのが嬉しいですな。
本来はせっけんを使い切ったら新品のカートリッジを付け替える仕組みになっていますが、
空になったカートリッジに割安なミューズ泡ハンドソープをムリヤリ詰め替えてみたところ、ふつうに使えていますな。
また、無理や詰め替える際は、シリンジ(針の無い注射器みたいなもの)があると便利です。
(ネットではバラで売っていないところが多いので、100円ショップとかで買うのがおすすめ)
バランスオンminiケーキ 江崎グリコ 【バランスオン ミニケーキ】チョコブラウニー味 20個入り 栄養補助食品
バランスオンminiケーキ 江崎グリコ 【バランスオン ミニケーキ】チョコブラウニー味 20個入り 栄養補助食品
1袋で10種類のビタミン/カルシウム/マグネシウム/鉄分が1日の三分の一摂取できる、カロリーメイト的な栄養バー。
サイズ感的にはカロリーメイト1.5本が合体したような感じで、この手の栄養バーにしてはワリとしっとりした触感なので、飲み物がなくてもワリと食べやすいですな。

「何か固形のモノを食べないとイケないけど、気力がない」という時にありがたいです。
NESHEXST 両面テープ 超強力 魔法のテープ 滑り止め 防水テープ 剥がせる メーカー3年保証 (長さ1m 幅3cm 厚み2mm)
NESHEXST 両面テープ 超強力 魔法のテープ 滑り止め 防水テープ 剥がせる メーカー3年保証 (長さ1m 幅3cm 厚み2mm)
粘着力が強い、透明なゲル状の両面テープ。
モノとしては厚みのあるゲル状の両面テープなんですけど、その厚みと柔らかさのおかげで、一般的な両面テープでは難しい多少凹凸のある壁紙などでも強力にくっついてくれます。
という風に「家具の側面や壁もモノを設置する場所として扱える」ようになるので、地味ながらとても便利ですな。

また、強力にくっつくんですけど、剥がそうと思えば剥がせて、極端に汚れてなければ洗えば繰り返し使える事もあって、「接着剤を使うほど本気じゃないけど、とりあえず強力にくっつけたい」というシーンで便利ですな。

私は横幅3cm/長さ1mのモノを買ったんですけど、もっと色んなところに使いたい欲求があるので、3mくらいのモノがオススメ。
ゲルクッション
ゲルクッション 高通気性 ジェルクッション ハニカム構造 高反発
お尻の負担を軽減してくれるクッション。
座り心地や、クッションとしての性能は下の方に載せているボディードクターザ・シートの方が体感的に倍くらい優れているんですが、安いモノだと三分の一くらいの値段で買えるのでワリとアリ。

また、ゲルクッションの方がコシと厚みがあるので、体格が良い方はコチラの方が向いているかも。
ゲルクッションのレビュー記事はコチラからどうぞ

デカラクサイズ キュキュット CLEAR泡スプレー 食器用洗剤 奥・ミゾ・スキマまでこすらず洗浄! 無香性 つめかえ用 1250ml
デカラクサイズ キュキュット CLEAR泡スプレー 食器用洗剤 奥・ミゾ・スキマまでこすらず洗浄! 無香性 つめかえ用 1250ml
油汚れに強い、スプレー式食器用洗剤(の詰め替え用)。

このキュキュットのスプレー式洗剤をかけて塗り広げておくと、普通の洗剤では落としにくい鹿の肉や熊の肉の油も、普通の食器を洗うのと大差ないくらいの感覚で洗って落とせるのでワリと重宝しています。
エムリリー 優反発 三つ折りマットレス
エムリリー 三つ折マットレス 優反発&高反発の二層構造
メチャクチャ寝心地が良いマットレス。
寝心地としては「柔らかい高反発」という感触で、重さが集中するところは若干沈み込むんですけど、沈み込んだ上で下からシッカリ支えてくれる印象。
体の収まりが良いし、寝返りも打ちやすくて快適です。
私はコレを使うようになってから、布団に入って眠りにつくまでの時間が短くなりました。

布団に入っている時間は同じでも、睡眠の質や量を改善できたので嬉しかったですな。


実際良かったので、後で家族の分も買っていたりします。

ただ、私が買った2020年時点では厚さ8cmの三つ折りタイプで21,500円~23,000円だったんですけど、最近は円安や原材料費・燃料費の高騰などもあり、五千円以上値段が上がっているので、「3万円前後の予算があるなら、他に良い選択肢があるかも」という気持ちも正直あります。
↓エムリリー 三つ折マットレス 優反発&高反発の二層構造のレビュー記事はコチラ↓

荒畑園 がぶがぶ飲めるティーパック 100個入
荒畑園 がぶがぶ飲めるティーパック 100個入
安くておいしい緑茶のティーバッグのセット。
2.5gの茶葉がピラミッド型のバッグに入っているモノで、急須に入れて都度お湯を注げば1個で500mlくらいまで「シッカリおいしい」緑茶が飲める。
500ml以降もお湯の温度を上げれば1000mlくらいまでは「ワリとおいしい」レベルのお茶が飲めるのも嬉しいところ。
味わいとしては気持ち濃いめで、香りと渋みのバランスが良いので文字通り「がぶがぶ」飲めますぞ。

また、ポットから直に出した90度とかのメチャ熱のお湯で淹れても渋くなりすぎず、おいしく飲めるのも良いところ。


コチラも気に入ってリピート購入しているモノですな。
クロレッツ XPシャープミントボトル 3個セット
クロレッツ XPシャープミントボトル 3個セット
140gのボトルガムが3本セットになったモノ。
今回セールになっているのはカフェインが配合されたシャープミント味ですな。

ボトルガムはネットよりも実店舗で特売を狙った方が安く買えるのですが、今回のセールでは1ボトルあたり439円と、スーパーやドラッグストアの特売と大差ないくらい安くなっていますぞ。
リステリン トータルケアプラス1000ml+おまけ付き
リステリン トータルケアプラス1000ml+おまけ付き
紫のリステリン。コチラはアルコールが含まれていて、刺激とスッキリ感がより強いタイプ。
紫のリステリンは他のモノと比べて若干値段が高いのですが、その分強力。
寝る前に使うと、翌朝の口のスッキリ感が全然違うので愛用しています。

紫のリステリンはなかなか安くならないので、安くなっているタイミングでまとめ買いするのがオススメですな。
リステリン トータルケア ゼロプラス 1000ml+おまけ付き
リステリン トータルケア ゼロプラス 1000ml+おまけ付き
紫のリステリン。コチラはノンアルコールで、刺激が少ないマイルドなタイプ。
使用感としては、気持ち使った後キシキシするような印象がありますが、基本的な性能は大差ないので、好きな方を選ぶと良いと思いますぞ。

(私はその都度安くなっている方を選んで買っています)
バランサー ミルクティー風味
バランサー ミルクティー風味
コップ1杯で1日に必要な栄養素のほとんどが摂取できる飲み物。
プロテインのように水や牛乳に溶かして飲めば、1日に必要な栄養素のほとんどを摂れます。
私は「ちゃんとした食事ができそうに無いときに飲む」という形で活用していますが…
という点でメチャクチャ助かっています。

サッと作ってサッと飲めるので時間ができて、その分長く寝ていられるようになったのが最高。って感じですな
↓バランサー ミルクティー風味のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

クイックル トイレクイックル つめかえ用 大容量 ミント 20枚入 × 6個 99%除菌 24時間抗菌
クイックル トイレクイックル つめかえ用 大容量 ミント 20枚入 × 6個 99%除菌 24時間抗菌
(みんな知っているとは思うけど)使った後はトイレに流せる掃除用のウェットシート。

この手の製品としては元祖となる製品なだけあって、類似品や競合品と比べると頑丈。汚れもよく取れて使い心地が良いですな。
わが家ではトイレを1日に2回掃除する必要があり、1回の掃除に丸々1枚使うのはもったいないので、ミシン目から半分に切って使っているんですけど、それでも…
- ドアノブ
- トイレのレバー
- トイレットペーパーホルダー
- 手すり
- 床
- 便器の外側
- 便座のフタ
- ウォシュレットの操作パネル
- 便座
- 便座の裏
- 便器のフチ
以上の場所を一通り拭ききれるので助かりますな。
また、この手の日用品はスーパーとかドラッグストア、ホームセンターで買った方が安いですが、ネットで買うならAmazonセール時にコレを買うのが、競合品と比べてもお得なことが多かったりします。
Latuna くるくるスッキリ水切りラック
Latuna くるくるスッキリ水切りラック
シンク(流し)の上に橋渡しするタイプの水切りラック。
食器から落ちた水がそのままシンクに流れるのがラクで良いですな。
また、結構な重さに耐えられて、調理中、ジャマになった食器を一旦載せとくスペースとしても使えるのが地味に便利。

水切りラック自体も簡単に洗えるし、使わないときはシンクの隅に巻いておけば、ジャマになりません。
(おまけ)セール対象ではないけどオススメできるアイテム

この段では、「あとちょっと買い物したらポイントアップするんだけどなぁ」という方向けに、数百円~千円前後の…
というアイテムをサラッと紹介しています。
切らないつめきり 爪王
切らないつめきり 爪王
簡単にサクサク削れる爪ヤスリ。
どんなあて方、動かし方でもスゴくなめらかに削れて、削った直後でも爪がタオルに引っかかったりしない。
しかも削りカスの粉がほとんど出ないというモノですな。
私のように…

という人にはメチャクチャおすすめですぞ。(安いし)
私は2021年の3月にコレを買って愛用しているのですが、2年以上経った今でも切れ味というか削れる速度も変わっていないので、耐久性もシッカリありますな。
↓切らないつめきり 爪王のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

ラティーノ 全粒粉 スパゲッティ 350g ×6個
ラティーノ 全粒粉 スパゲッティ 350g ×6個
全粒粉のスパゲッティ。
近ごろ料理する気力が無くなってきて、レンジでパスタを茹でられるグッズを使い、食事を済ませる事が増えてきたので、「同じパスタでも栄養や食物繊維を摂れると良いな」と思って買ったのですが、期待以上においしかったです。
普通の乾燥パスタと比べると、茹で時間が長め(一人前辺り約9分)なのと、乾燥時に多少折れやすいかな。あとは若干香ばしくて、普通の乾燥パスタよりも麺(小麦)の味が濃い印象です。

また、ごく僅かに歯ごたえが強い気はしますが、その辺はゆで時間によって調節できるので、ほぼ気にならない感じ。
あとは若干腹持ちが良い感じがするかな…
肝心の栄養に関しては1食(100g)辺りのエネルギー量が344キロカロリー/タンパク質が11g/脂質が3.1g/糖質が63.4g/食物繊維8.4g~9.4g(パッケージ表面には8.4g、裏面には9.4gと記載されている)/ナトリウムが3.7mgという具合。
栄養的にはその他のパスタと大差なかったりもしますが、食物繊維に関しては8.4g~9.4gと大したモノ。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の目標量として女性で18g以上,男性で21g以上と定められています。
カンタンに食べられるパスタで、1食で目標のザックリ半分を満たせるのは嬉しいですな。

私はワリと愛用していて、リピート購入もしていますな。
エリエール パフィー トイレットペーパー 長さが3倍 75m×8ロール ダブル
エリエール パフィー トイレットペーパー 長さが3倍 75m×8ロール ダブル
ネットで買えるモノの中では、コストパフォーマンスが良いトイレットペーパー。
また、1パック(8ロール)で、一般的な2枚重ねのトイレットペーパー24ロール分の長さがあり、ストックする際も場所を取らないのも良いですな。
肌触りとしては一般的な2枚重ねのトイレットペーパーと大差ないのですが、巻きが長いので、トイレットペーパーを交換する手間が少ないのが便利ですな。

(トイレットペーパーの交換って、実際は大した労力でもないのになんであんなに面倒に感じるんでしょうね…)
ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
Amazon:ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
おいしいインスタント味噌汁。
5種類の味噌と10種類の具が合計60食分入っていて、どれもおいしいです。

おかずが1種類でも味噌汁を足せば、「それなりの食事」っぽくなるので、体調的にご飯の用意がツラい時は多用しています。

値段は1,600円~1,700円。
1食あたりに換算すると、高くても28円と、比較的コストパフォーマンスが良いので、リピート購入しています。
マカダミ屋 ゴールデンホホバオイル 20ml
Amazon:マカダミ屋 ゴールデンホホバオイル20ml
肌の保湿に使うオイル。
モノとしては単純に未精製のホホバオイルなので、好きに使って良いんですけど、
私はお風呂上がりや洗顔後、濡れた手に1~3滴垂らして、顔全体に伸ばして使っています。

ベタ付きが全然無いのと、使い方がメチャクチャ簡単なのが良いところ。

私のように化粧水や乳液のベタ付きがイヤな人や、とにかくラクに最低限の保湿をしたい人に良いですぞ。
1回で使う量が少ないのと、早く使い切らないと衛生的に良くない(フタの裏がカビたりする)ので、500円~800円くらいで買える、量が少ないモノがオススメ。

また、ホホバオイルは未精製(真っ透明じゃなくて、薄黄色い色をしているモノ)の方が酸化しにくいので、短期間で使い切る自信が無い方はそちらを選んだ方が良いと思いますぞ。
長谷川刃物 CANARY 段ボールのこ ダンちゃん フッ素コーティング キャップ付 DC-190FC
長谷川刃物 CANARY 段ボールのこ ダンちゃん フッ素コーティング キャップ付 DC-190FC
ダンボール専用のノコギリ。
通販で買い物する事が多いので、その開梱がラクになれば良いなと思い購入。
モノとしてはダンボール専用のノコギリで、開梱や工作に使うモノ。
開梱と、大きすぎるダンボールを切る用途で使った印象としては、さすが専用品なだけあってスムーズに切っていけますな。
粘着テープ部分や、(最近Amazonでよく見る)厚手の紙袋はサクサク切れますし、ダンボール本体も紙の粉は出るものの、ダンボールの目(紙の流れの向き)に関わりなく切っていけます。

厚手のダンボールだと力は多少要りますが、ゴリゴリ切っていけました。
また、フッ素コーティングがされていないモノも450円位であるんですけど、開梱で粘着テープごと切ったりもするので、この程度の価格差ならコーティング有りの方が良いと思いますぞ。
パール金属 スキット ダンボール収納ストッカー キャスター付 ホワイト HB-5813
パール金属 スキット ダンボール収納ストッカー キャスター付 ホワイト HB-5813
畳んだダンボールをスリムに収納するための台。
モノとしては「ダンボールストッカー」と呼ばれているモノで、畳んだダンボールを載せる事でスリムに収納しておける台ですな。
機能や性能としては世の中にある一般的なダンボールストッカーと同様に、紐を通すためのスペースがあり、ダンボールをストッカーに載せたまま、紐でまとめる事ができます。
通販で買い物する事が多いので、コチラを買ったんですけど、雪崩れたりしない形でストックできて、半ば固定した状態で縛れるのでシンプルに便利ですな。

また、この手のダンボールストッカーは2,500円~4,000円程するモノが多いんですが、コチラのHB-5813は2,000円前後と割安。
通販で買い物する事が多い方なら、「特に感動とかは無いけど、想像通りに便利」という恩恵を受けられるので、ワリとオススメですぞ。
セールになっていなくてもワリとすぐに元が取れる、買って導入した方が得するモノ
この段では、シンプルに節約効果が高かったり、低コストで大きく生活を良くしてくれるような、「ワリとすぐに元が取れる、買って導入した方得するモノ」を紹介しています。
節約効果が高いモノは、長く使うほど恩恵(節約できる金額)も大きくなるので、早い内に導入するのがオススメ。
省エネタイプのLEDシーリングライト
天井につけるメインの照明器具。
JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)にある「家庭における消費電力量の内訳」を見ると…
となっていて、上位4製品が特に強い感じですな。

この中でも特に節約しやすいのはテレビと照明で、テレビに関しては録画機能を使って見たい番組だけを録画して見るようにすれば、CMをスキップできますし、「目的も無くテレビをつけている時間」をガッツリ減らせるので、苦労なく大幅に電気代を削れます。
照明器具に関しては蛍光灯とLEDで消費電力が段違い1な上、寿命も長いので、仮に現在主に使っている照明器具が蛍光灯なら、交換する価値が大いにあります。
多く使われている蛍光灯とLEDシーリングライトを、1kWh辺り35.4円想定で比べてみると…
明るさが2,000lm/2,360lm。
消費電力が28W+30Wで合計58W。
1時間辺りの電気代が2.42円で1日8時間の利用を1年続けると電気代は7,067円。
定格寿命が6,000時間なので、同じく1日8時間の利用でザックリ2年チョイ持つ。

本体価格が1,350円~1,500円なので、それもあわせると、2年間2,000lm/2,360lmで照らしてくれるのに掛かるコストは15,484円。
1年辺りに平均すると7,742円ですな。
明るさが1,900lm/2,950lm。
消費電力が30W+38Wで合計68W。
1時間辺りの電気代が2.84円で、1日8時間の利用を1年続けると電気代は8,286円。
定格寿命が9000時間なので、同じく1日8時間の利用で3年チョイ持つ。

本体価格が2,500円前後なので、それもあわせると3年間1,900lm/2,950lmで照らしてくれるに掛かるコストは27,358円。
1年辺りに平均すると9,119円ですな。
明るさが5,499lm。
消費電力が32.3W。
1時間辺りの電気代が1.35円。1日8時間の利用を1年続けると電気代は3,936円。
定格寿命は40,000時間で、1日8時間の利用を前提にすると13.7年くらい。もし仮に半分で切れたとしても7年近く持つ。

本体価格が14,000円前後なので、それもあわせると13年間5,200lmで照らしてくれるのに掛かるコストは65,168円。
1年辺りに平均すると5,012円。
仮に7年で切れた場合は7年間で41,552円。1年辺りに平均すると5,936円になります。
本体の価格を含めた1年辺りのコストで見ると、控えめに見ても年間1,800円以上、場合によっては4,100円以上安くなるんですわ。

「1年で1,800円~4,100円浮くだけかぁ」と思われるかも知れませんが、今より明るくなって、その上交換の頻度を10年に1度とかに下げられる事を考えると結構な節約になります。

また、今回は1日辺り8時間で計算しましたが、「テレワークやリモートワークでだいたい家に居る」とか、私のように「雪国で冬は寝る時以外はずっと明かりを点けてる」というような場合は、更に早く元が取れますぞ。
取り付けもほとんどの家ではスペーサーをかぶせた後に、ガチャッと回して引っかけるだけなので、特に苦労はありません。(強いて言うなら、明るいうちに作業するか、下から懐中電灯で照らしてもうとやりやすいかな。)

LEDシーリングライトや、節水できるシャワーヘッドなどの「生活水準を落とさずに資源やお金を節約できるモノ」を揃えておくと、「ガマンせずにお金が貯まる」環境になっていくのでオススメです…!
カクダイ リラックスシャワー
カクダイ リラックスシャワー
節水しつつ水の勢いを強くしてくれるシャワーヘッド。
「今使っているシャワーの水勢が弱いなら」という前提ではありますが、付け替えるだけでシャワーの勢いをパワーアップしてくれます。

弱めの夕立くらいの勢いしかなくて、なかなかシャンプーを流し切れなかった我が家でも、コレに交換したら真っ当なシャワーくらいの勢いになって嬉しかったです。
吹き出すお湯の勢いが良くなると単純に快適性が上がりますし、より短い時間・より少ないお湯の量でシャワーを済ませられるので、シャワーのお湯を沸かすガスと、水道両方の節約にもなってかなりお得ですな。
上に載せたLEDシーリングライトと違って、「具体的にいくら安くなるか」というのは、家の設備やお風呂の入り方(シャワーの使い方)で変わってくるので一概には言えないんですけど、「資源エネルギー庁の省エネポータルサイト」では…
1回の入浴で45度のお湯を流す時間を1分短縮できると、
1年でガス12.78立方メートル(立方メートル辺り162円で計算すると約2,070円)の節約になって、
水道では4.38立方メートル(立方メートル辺り260円で計算すると約1,140円)の節水ができます。
合計すると1年で約3,210円も節約できるんですな。

また、もし仮に電気温水器で湯沸かしをしている場合は、シャワーの水量や時間を減らすと電気代をガッツリ節約できます。

我が家の場合は、半分とはいかないまでも7割くらいの時間でシャンプーを流しきれるくらいになったので、もっと節約できています。

節水しつつ水の勢いを強くしてくれるシャワーヘッドを導入すれば、特に頑張らなくてもより少ない時間・より少ないお湯の量で済ませられるようになるので、「快適性を高めつつ資源やお金を節約」できて良いですぞ。

(価格も2,500円くらいと手頃なので、我が家では1年かからずに元が取れました…!)
タイガー魔法瓶 TIGER 保温 保冷 卓上ポット ダークグレー 1.6L PWO-A160HD
タイガー魔法瓶 TIGER 保温 保冷 卓上ポット ダークグレー 1.6L PWO-A160HD
容量1.6リットルの魔法瓶
単純に本体の断熱性・保温性によって保温・保冷するポットなので、コンセントがなくても使えますし、保温性も充分。

具体的に言うと、朝9時頃に沸したお湯を、夜10時頃に出しても湯気が立つほど温かさがキープされてますな。
また、口が広く、手を突っ込んで洗えますし、本体を丸洗いできるのも良いところ。
ムリヤリ不満点を上げるとすると、商品写真を見てツヤ消しかと思ったらツヤツヤだった点くらい。

価格も3,000円前後と手頃ですし、わが家の場合電気ポットの電気代が1ヶ月で500円程掛かっていたので、約6ヵ月で元が取れる計算になります。

私のように「2~3時間に1回コップ1杯のお茶を淹れたい」という場合は電気ポットよりも光熱費の節約にもなりますし、シンプルに便利なのでメチャクチャ満足できると思いますぞ。
ボディードクターザ・シート
ボディードクターザ・シート
お尻の負担を軽減してくれるクッション。
コレに関しては「○○年で○○円節約できる」というようなモノではありませんが、「デスクワーク等の座り仕事を長時間行なった際の、お尻のツラさ」をだいぶ軽減してくれるので、私のように座り仕事でお尻をやってしまいがちな方には特にオススメ。
モノとしては薄くて柔らかいんだけど底付きしない、独特の座り心地のクッションで、座り仕事を長時間行なった際のお尻の負担がかなり軽減されました。
具体的に言うと、長時間デスクワークをしていても、ニキビ的なデキモノがお尻にできにくくなった感じ。
また、素材はラテックス100%で、特に手入れしなくてもダニや虫が付かないのも良いところですな。

私も買う時と、買った当初は「値段高ッ」っと思っていましたが、2013年の12月にコレを買って、メチャクチャ愛用しているんですけど、未だにヘタっていないので、長い目で見るとコストパフォーマンスは良好かと。
↓ボディードクターザ・シートのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

超軽量マウス
HyperX Pulsefire Hasteワイヤレス
メチャクチャ軽いマウス。
私が使っているのは有線の「G-Wolves Hati HT-M」という、64gくらいのマウスですが、「マウス本体が軽いだけでこんなにPC操作がラクになるんだー」って感心するくらいラク。
ボタン数が少ないので、ショートカット等を多用する作業には向きませんが、逆にいうとそれ以外のほとんど全ての作業は「軽くてよりラクに思い通り動かせる」という理由でコチラのマウスを使っています。

製品としてはメチャクチャ軽い。というシンプルな特徴ながら、「疲れにくいな」「ラクだな」という実感が、使い始めたその日から得られるので、長時間PCを扱う方には特にオススメ。
私が使っている「G-Wolves Hati HT-M」という製品は、とうの昔に生産が終了してしまっているので、上に載せているのは「HyperX Pulsefire Hasteワイヤレス」という、62gで更にワイヤレス接続のマウスを載せています。
↓超軽量マウスについてより詳しく知りたい方は、こちらのレビュー記事も合わせてどうぞ↓

プライム感謝祭でオススメのアイテムまとめの総括とか

プライム感謝祭会場
そんな訳で今回は2023年10月14日0時から、15日の23時59分まで開催される、Amazonのプライム感謝祭でオススメのアイテムをまとめました。
このページで紹介しているモノは、どれも私が実際に買って「買って良かった」「コレは人におすすめできる」と感じたモノや、その後継品。または同等以上の似た製品を選りすぐって載せています。
セールの期間中に、お得に買い物をする際の参考になれれば嬉しいです。

簡単な解説は各段落に書いていますが、より詳しいレビュー記事もありますので、そちらも併せて見てもらえれば幸いですな。
また、この記事では紹介していませんが、LGの有機ELテレビなどの目玉商品なら、プライム会費の元を余裕で取れるくらいの割引率になっています。

大きな買い物があるなら今月だけでもプライム会員になってから買った方がお得なケースも多々あるので、チェックして見る事をオススメしますぞ。
また、セール終了後は、私が今回のセールで買ったモノの紹介もいたしますので、興味がありましたらまたお越し下さい。

以上でこの記事はおしまいです。
この記事が役に立ったり、参考になったりした場合は、ブログやTwitter・Facebookなどで興味がありそうな方にこの記事を紹介してくださると、とても嬉しいです。ぜひよろしくお願いいたします。
その他Amazonのタイムセール祭りおすすめアイテム紹介記事は下記のリンクからどうぞ
その他、過去に開催されたタイムセール祭りでのおすすめアイテム紹介記事は、下のブログカードから参照してもらえると幸いです。-
-
【2022年9月24日版】Amazonタイムセール祭りおすすめアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】
どうもこんにちは。もじゃおです。 この記事では2022年9月24日9時から2022年8月27日の23時59分まで開催される、Amazonのタイムセール祭りで、おすすめのアイテムをまとめています。 こ …
続きを見る
-
-
【2022年8月27日版】Amazonタイムセール祭りおすすめアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】
どうもこんにちは。もじゃおです。 このページでは、2022年8月27日0時から2022年8月29日の23時59分まで開催される、Amazonのタイムセール祭りで、おすすめのアイテムをまとめています。 …
続きを見る
-
-
【全品レビュー・解説あり】Amazonプライムデーおすすめアイテム【2022年版】
どうもこんにちは。もじゃおです。 今回は、2022年7月12日0時から2022年7月13日の23時59分まで開催される、プライムデーセールでおすすめのアイテムをまとめています。 この記事で紹介してい …
続きを見る
-
-
【2022年5月28日版】Amazonタイムセール祭りおすすめアイテムまとめ【全品解説・レビューあり】
どうもこんにちは。もじゃおです。 今回は、2022年5月28日の9時から5月30日の23時59分まで開催される、Amazonタイムセール祭りで、おすすめのアイテムをまとめました。 この記事で紹介して …
続きを見る
-
-
【Amazon新生活セール】おすすめアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】
どうもこんにちは。もじゃおです。 今回は、2022年3月26日の9時から3月29日の23時59分まで開催される、Amazon新生活セールで、おすすめのアイテムをまとめました。 この記事で紹介している …
続きを見る
-
-
【2月28日まで】Amazonタイムセール祭りでオススメのアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】
どうもこんにちは。もじゃおです。 今回は、2022年2月26日の9時から2月28日の23時59分まで開催される、Amazonタイムセール祭りでのおすすめのアイテムをまとめました。 この記事で紹介して …
続きを見る
-
-
【Amazon初売りセール】おすすめアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】
明けましておめでとうございます。 今回は、2022年1月3日の9時から1月6日の23時59分まで開催される、Amazonの初売りセールでおすすめのアイテムをまとめました。 この記事で紹介しているモノ …
続きを見る
-
-
【Amazonブラックフライデーセール】おすすめアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】
Amazon:ブラックフライデーセール 手っ取り早くセールを見たいぜ!という方は上のリンクからどうぞ。 Amazonで2021年11月26日の午前9時から12月2日の23時59分までの7日間開催され …
続きを見る
買って良かったモノまとめ記事は以下のリンクからどうぞ(新しい順)
-
-
【2020年版】買って良かったもの14選!【ランキング】
もじゃお どうもこんにちは。今年もずいぶんネット通販と配送業の方にお世話になったもじゃおです。 (いつもありがとうございます!) 気づけばもう120以上のレビュー記事や感想を書いた記事を書いている当 …
続きを見る
-
-
2019年に買って良かったモノまとめ
もじゃおどうもこんにちは。悩みに悩んでタイムセール祭り中にMistel Barocco MD770 RGBの静音赤軸モデルを予約注文したもじゃおです。 なんやかんやで無事に年も明け、おとそ気分もよう …
続きを見る
- 管のサイズにもよりますが、同じ明るさで消費電力が三分の一になる事もある [↩]