
どうもこんにちは。もじゃおです。
当ブログでは…
- 「生活を少しでもラクにしたい」
- 「仕事の効率を少しでも高めたい」
- 「暮らしを少しでも豊かにしたい」
というモチベーションで2021年も多くのアイテムを買って、レビューしてきました。
この記事では、2021年に買ったモノの中から実際に役立った、オススメできるアイテムをまとめて、レビューや解説と共に紹介しています。
[st-cmemo webicon=”st-svg-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
2021年に買って良かった家電・ガジェット・PC周辺機器
2021年に買って良かった日用品
2021年に買って良かった自作PCのパーツ類[/st-cmemo]
[st-midasibox title=”軽く自己紹介しますと…” webicon=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]

この記事を書いている私はブログ歴12年。
作業効率を高めてくれるPCやガジェットはもちろん、毎日の生活をラクにしてくれそうなアイテムを実際に買って使い、160本以上のレビュー記事を書いています。
今回は、そんな私が2021年に「買って良かった」と感じ、「人におすすめできるアイテム」をレビューや解説と共に紹介してゆく次第です[/st-midasibox]
2021年に買って良かった家電・ガジェット・PC周辺機器
この段では毎日の暮らしを少し豊かにしてくれた家電や、作業効率を高めてくれたガジェット・PC周辺機器を紹介しています。
Logicool G604 ワイヤレス多ボタンマウス
Amazon:Logicool G604
ワイヤレスの多ボタンマウス。
ソールが薄すぎる等のビミョウなところもあるんだけど、「自由に設定できるボタンが多数搭載されているワイヤレスマウス」という利便が大幅に勝っている印象。

ブログ記事の段落を入れ替える際や、画像編集をする際、マウスだけでもある程度作業できるのがラクで良かったですわ。
↓Logicool G604 ワイヤレス多ボタンマウスのレビュー記事はコチラからどうぞ↓

Nimaso 4ポート USB PD充電器
Amazon:Nimaso 4ポートUSB PD充電器
据え置きで固定して使うならオススメの充電器。
USB Type-C×2ポート/USB Type-A×2ポートの構成が便利だし、USB Type-Cポートは最大60W、USB Type-Aポートは最大18Wの出力があるので、多くのデバイスを高速充電できます。
難点としては、本体の電源ケーブル差し込み口がミョウに固い事で、頻繁に着け外しするのは正直不安。
私のように…
・家でコンセント直差しタイプのモノを使っていて、不便に感じる
・複数のUSB充電器を一つにまとめたい
・タブレットやPCも高速充電したい

という方は、導入すると家の充電環境がパワーアップして、快適になると思いますぞ。
↓Nimaso 4ポート USB PD充電器の詳しいレビュー記事はこちらからどうぞ↓

アイリスオーヤマ 強力布団クリーナー IC-FAC3
Amazon:アイリスオーヤマ 強力布団クリーナー IC-FAC3
家の床がメチャクチャ汚くて、その汚い床を掃除しているのと同じ掃除機(のブラシ)で布団を掃除するのはイヤだな。と思い購入。
使ってみた印象としては、「チリ・粉状のゴミに特効」という感じですな。
髪の毛などの「細いワリに重さがあるゴミ」はなかなか吸い取れなかったりと、単純な吸引力は正直弱いんですが、フケやチリなどの「細かいチリ・粉状のゴミ」はガッツリ吸い取ってくれます。
また、普通の掃除機で布団掃除をする際にアリガチな、「シーツをブボボッと吸い込む」事もないので、中断することなくスムーズに掃除できるのも良いところ。

詳しくはいずれレビュー記事を書きますが、「こんなに細かいゴミがあったとは…!」と感心するくらい細かいゴミがたくさん取れますぞ。
NIERBO 100インチ プロジェクタースクリーン
Amazon:NIERBO 100インチ プロジェクタースクリーン
100インチのプロジェクタースクリーン。
映像を映すわけではなくて、壁に貼りっぱなしにして使う撮影用の背景として買いました。

付属のマジックテープとその裏面の両面テープが若干弱い点を除けば、透けないし貼りっぱなしにしてもホコリが着きにくくて良いですな。
JEBUTU RGB LED73個 ビデオライト
△現在はLEDの数が倍増したモノに置き換わっていますな。
Amazon:JEBUTU RGB LED73個 ビデオライト
明るさと色味を調節できる撮影用のライト。
ブログに使う写真を撮影する際、明るさが足りないことがあり、それを緩和するために買ったんですけど、今はもっぱら「磁石で好きなところに固定できて、面で照らせる強力なライト」として使っています。
ライトの中に搭載されている磁石はけっこう強力で…
・机の裏
・PCケース
・カーテンレール
・冷蔵庫
・金属製のドアノブ
・ドアのラッチ受け
というような、金属が使われている部分に簡単にくっつけられます。
「気軽に持ち運びできて好きなところに固定できて、面で照らせる強力なライト」として便利ですな。

ちなみに撮影用のライトとしては、調色の幅が設定画面上の表示よりも狭くて、「ちょうど良い色合い」に設定するのがビミョウに難しい印象。

撮影用に使うなら、もう少しLEDの数が多いモノを選んだ方が滑らかに調色できて良いと思いますぞ。
サンワダイレクト 肘置き台 100-TOK007BK
Amazon:サンワダイレクト 肘置き台 100-TOK007BK
机の天板裏に引っかけて使う肘置き台。
私の環境では4畳半の部屋にムリヤリL字デスクを置いているので、かなり狭い状態で、
イスを机に近づけて作業するためにイスの肘掛けを外しているんですな。

そうすると肘が宙に浮いた状態でPC作業をする形になるんですけど、当然腕(特に肩と首)が疲れてくるんですわ。
コレが長時間の作業となるとけっこうツラいので、「狭い環境でも使える肘掛けが欲しい」と思い買ってみた次第。

仕組みとしては、肘置き台の板とカギ状になっている所を机の天板に引っかけるというシンプルなモノ。

着け外しが簡単なワリに勝手に外れることもなく、安定感があるので、地味に便利ですな。
2021年に買って良かった日用品
この段では普段の家事を少しラクにしてくれたアイテムや、暮らしを少し豊かにしてくれたアイテムを紹介しています。
トイレクイックル つめかえ用 ジャンボパック 20枚 × 3個
Amazon:トイレクイックル つめかえ用 ジャンボパック 20枚 × 3個
(みんな知っているとは思うけど)使った後はトイレに流せる掃除用のウェットシート。

この手の製品では元祖と言える製品なだけあって、類似品や競合品と比べると頑丈です。汚れもよく取れて使い心地が良いですな。
わが家ではトイレを1日に2回掃除する必要があり、1回の掃除に丸々1枚使うのはもったいないので、ミシン目から半分に切って使っているんですけど、それでも…
・ドアノブ
・トイレのレバー
・トイレットペーパーホルダー
・手すり
・床
・便器の外側
・便座のフタ
・ウォシュレットの操作パネル
・便座
・便座の裏
・便器のフチ
以上の場所を一通り拭ききれるので助かりますな。
また、この手の日用品はスーパーとかドラッグストア、ホームセンターで買った方が安いですが、ネットで買うならAmazonセール時にコレを買うのが、競合品と比べてもお得なことが多かったりします。
マカダミ屋 ゴールデンホホバオイル 20ml
Amazon:マカダミ屋 ゴールデンホホバオイル20ml
肌の保湿に使うオイル。
お風呂上がりや洗顔後、濡れた手に1~3滴垂らして、全体に伸ばすと良い感じに保湿してくれる。

ベタ付きが一切無いのと、使い方がメチャクチャ簡単なのが良いところ。

私のように化粧水や乳液のベタ付きがイヤな人や、とにかくラクに最低限の保湿をしたい人に良いですぞ。
1回で使う量が少ないのと、早く使い切らないと衛生的に良くない(フタの裏がカビたりする)ので、500円~800円くらいで買える、量が少ないモノがオススメ。

また、ホホバオイルは未精製(真っ透明じゃなくて、薄黄色い色をしているモノ)の方が酸化しにくいので、短期間で使い切る自信が無い方はそちらを選んだ方が良いかと。
Latuna くるくるスッキリ水切りラック
Amazon:Latuna くるくるスッキリ水切りラック
シンク(流し)の上に橋渡しするタイプの水切りラック。
食器から落ちた水がそのままシンクに流れるのがラクで良いですな。
また、結構な重さに耐えられて、調理中・ジャマになった食器を一旦載せとくスペースとしても使えるのが地味に便利。

水切りラック自体も簡単に洗えるし、使わないときはシンクの隅に巻いておけば、ジャマになりません。
レイメイ藤井 はさみ ハサミ ソフトリング 左手用 SHH702
Amazon:レイメイ藤井 はさみ ハサミ ソフトリング 左手用
左利き用のハサミ。
私は左利きなんですけど、家にあるハサミは全て右利き用・左右兼用のモノで、ビミョウに使いにくかったので買いました。
今まではメール便のプチプチ付きビニールとか、トイレットペーパーの袋などの「頑丈なビニール」を切る際、刃の間にグニッと挟まって上手く切れない事が多かったんですけど、このハサミでは百発百中でスパッと切れるのが嬉しいですな。
ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
Amazon:ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食
おいしいインスタント味噌汁。
5種類の味噌と10種類の具が合計60食分入っていて、どれもおいしいです。

おかずが1種類でも味噌汁を足せば、「それなりの食事」っぽくなるので、体調的にご飯の用意がツラい時は多用しています。
値段は1,600円~1,700円。
1食あたりに換算すると、高くても28円と、比較的コストパフォーマンスが良いので、リピート購入しています。
ダイオ化成 虫のイヤがる網 薬剤と網目のダブル効果 20メッシュ
Amazon:ダイオ化成 虫のイヤがる網 薬剤と網目のダブル効果 20メッシュ
虫がつきにくい網戸の網。
網戸がズタボロになっていたので、この網と張り替えセットを買って貼り替えたんですけど、本当に虫が全然つきません。
古い網を張っているときは、ハエや蛾、カメムシなんかが頻繁についていて、1日に何度も内側から弾いて虫を飛ばしていたんですな。
それがこの網に貼り替えてからは、全然網戸に虫がつきませんな。
感覚的には1週間に2~3匹とか、その程度まで減りました。
KAHE USB充電式卓上扇風機
△画像は似たサイズ感のUSB扇風機です。
Amazon:KAHE USB充電式卓上扇風機
携帯扇風機よりも大きくて、据え置きの扇風機よりは小さい、充電式の扇風機。
サイズ感が絶妙で、ワリと強い風が出るワリに静かだし、バッテリー駆動時間も長いので地味に使い勝手が良かったですな。

好きな場所に置いて、そこそこの風を送れるので、12月現在は洗濯物の下から風を送って速く乾かすマシンとして使っています。
切らないつめきり 爪王
Amazon:切らないつめきり 爪王
簡単にサクサク削れる爪ヤスリ。
どんなあて方、動かし方でもスゴくなめらかに削れて、削った直後でも爪がタオルに引っかかったりしない。
しかも削りカスの粉がほとんど出ないというモノですな。
私のように…

という人にはメチャクチャおすすめですぞ。(安いし)
↓切らないつめきり 爪王のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

2021年に買って良かった自作PCのパーツ類
2021年は「Ryzenで末長く快適に使えるPCを組みたい」と題して、新たにPCを自作しました。

結果的に、「何をするにも待つ必要が無いPC」が出来上がり、PCを使って行う作業全てが快適になってとても満足しています。
そこでこの段ではPCを自作する際に買って使ったパーツ類を紹介していきます。
CPU:Ryzen 9 3900
Amazon:Ryzen 9 3900
12コア24スレッドの多コアのCPUながら、TDPが65Wの高性能・低発熱CPU。
多コア多スレッドなだけあって、複数の処理を同時にこなす性能が高いですな。
高速なストレージを組み合わせたことも相まって、「Windows Updateを裏で回しながら、Google Chromeでグラブルの周回をこなしつつ、BraveでYouTubeの動画を見て、Firefoxで気になったことを検索して、ネタになりそうなことをOneNoteにメモする」というような使い方をしても、それぞれのソフトの動作が遅くなることはありません。

私の用途では率直に言ってオーバースペックですが、「今後ソフトウェアやWebサイト等がどんどんリッチに(重く)なっていっても、末長く快適に使っていけるだけの余裕がある」と考えると「買って良かった」と思えるPCパーツの筆頭ですな。
MB:MSI MPG B550 GAMING PLUS
Amazon:MSI MPG B550 GAMING PLUS
MSIのB550ゲーミングマザーボード。
比較的買いやすい価格帯のモノながら…
・電源周りの設計がかなりシッカリしている
(Ryzen 9のような多コアのCPUも安心して使える)
・熱源となり得る所に大型のヒートシンクを搭載している
(熱が原因の寿命低下を防ぐ設計になっている)
・ブート時に読み込んでいるパーツをチェックできるインジケーターがある
(起動しない時、どのパーツが原因になのか判断する材料になる)
・I/Oパネルが装着済み
(PCケースに組み込む時ラクできる)
以上の点が気に入っていますな。

今後5000シリーズのRyzen CPUにアップグレードする事になっても、不安なく使い回せるくらいの設計になっているのも嬉しいところ。
RAM:ESSENCORE KLEVV DDR4 3200MHz 8GB×2
Amazon:ESSENCORE KLEVV KD48GU881-32N220D
ネイティブで3,200MHz駆動するDDR4メモリ。
・BIOS(UEFI)等で設定しなくても、メモリスロットに挿すだけで3,200MHz駆動してくれる
・永久保証がついている
・謎に安い
以上の点が気に入っています。

特に設定しなくても3,200MHzで動作してくれるので、「速くて安いRAMが欲しいけど、XMPとかAMPはよく分らない」という私にとって、ちょうど良いメモリでしたわ。
↓ESSENCORE KLEVV KD48GU881-32N220Dの詳しいレビュー記事はこちらからどうぞ↓

ストレージ:Samsung 980 500GB
Amazon:Samsung 980 500GB
NVMe(PCIe 3.0 x4)M.2接続のSSD。
・同じ規格のSSDではトップクラスの性能
・部品からファームウェアまで自社生産の安心感
・5年間の長期保証

以上のメリットがありながら、同等のスペックを持ったSSDでは最安クラスの価格で買えるのがエラいですな。
↓Samsung 980のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

CPUクーラー:DeepCool AS500
Amazon:Deepcool AS500
5,500円前後の値段で買える、冷却性能が高いCPUクーラー。
・Ryzen 9 3900も余裕で冷やせる
・工作精度は充分
・取り付けもワリと簡単
という点が気に入っています。

私のように「最高峰までは要らないけど、虎徹だと少し不安」という風に考えている人にピッタリの製品だと思いますぞ。
↓DeepCool AS500のレビュー記事はコチラからどうぞ↓

電源ユニット:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
Amazon:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
650W出力のセミプラグイン電源
・(私にとっては)ちょうど良い、最大650Wの出力
・セミプラグインタイプで配線がスッキリする
・価格が安い
という点が気に入って買ったモノですな。
価格は安いものの、機能・性能共に必要充分な印象。
ただ、メインで使うMB用の24ピン・CPU用の8ピンケーブルが、それぞれ、
・20ピン+4ピン
・4ピン+4ピン
という構成になっていて、それ自体はまあ普通なんですけど、ピン同士を合体させる機構があまり洗練されていなくて、ピンを合体させた状態でMBに差し込むのに結構苦労しました。
PCケース:LANCOOL 215X
Amazon:LANCOOL 215X
200mmのARGBファンがフロントに2基、120mのファンがリアに1基搭載されているPCケース。
使っている感想としては…
・配線用基板のピンが一部曲がっていた
・フロントに200mmファンを2基積んでいるだけあってエアフローは良好
・高さのあるCPUクーラーのAS500も搭載できた。
・ARGBファンの発色がキレイ
・ケース内のスペースに余裕があって、裏配線もラク
・最初から搭載されているファンの構成を考えると価格的にお得
という感じですな。

総じて、8,500円~9,000円くらいの価格で、後からケースファンを追加しなくても冷却に不安がないケースとしてはお買い得な印象でした。
【2021年版】買って良かったアイテムまとめ【全品レビュー・解説あり】のまとめと、個人的ベスト3

てな訳で今回は、私が2021年の一年間に買って良かったモノをまとめてみた次第。

個人的にベスト3を挙げるとするなら…
1位:自作PC
選んだ理由:私は仕事にも趣味にもPCを使っているので、PCを使った作業全てが格段に快適なった恩恵を強く感じているからですな。
2位:Nimaso 4ポートUSB PD充電器
選んだ理由:毎日の充電が速くなった事と、複数あった充電器をコレひとつにまとめられた利便を大きく感じられたから。
3位:切らないつめきり 爪王
選んだ理由:「爪が上手く切れない」とか、「切った後、タオルに爪が引っかかる」というような、「爪にまつわる細々とした面倒」がほぼ完璧に解消されたのが、メチャクチャ地味ではあるんですけど、嬉しかったですわ。

振り返ってみると、利用頻度が高いモノや、生活の中の不満を解消してくれるモノの満足度が高い傾向にありますな。
- 「生活を少しでもラクにしたい」
- 「仕事の効率を少しでも高めたい」
- 「暮らしを少しでも豊かにしたい」

という軸はこれからも変えずにレビュー記事や感想を書いてゆくので、引き続きお付き合い頂けますと幸いです。
敬具
買って良かったモノまとめ記事は以下のリンクからどうぞ(新しい順)
-
-
【2020年版】買って良かったもの14選!【ランキング】
もじゃお どうもこんにちは。今年もずいぶんネット通販と配送業の方にお世話になったもじゃおです。 (いつもありがとうございます!) 気づけばもう120以上のレビュー記事や感想を書いた記事を書いている当 …
続きを見る
-
-
2019年に買って良かったモノまとめ
もじゃおどうもこんにちは。悩みに悩んでタイムセール祭り中にMistel Barocco MD770 RGBの静音赤軸モデルを予約注文したもじゃおです。 なんやかんやで無事に年も明け、おとそ気分もよう …
続きを見る