そのコネコネットが終わってしまって見れなくなったからこのブログの方に移した次第。)
でも全く同じモノをただ移行させるだけだったらちょっと寂しいというか物足りないから、
最後の方に「今の視点で見て考えるならどんなモノを買うか」的な事を追加で書いています。
目次 [目次を開く]
WL300NE-AGを買った経緯とか

我が家の環境は古い3階建ての家屋で(有線のジャックを各部屋に引けないから)
主に無線LANで接続してるんだけど、3階での接続がけっこう不安定な感じだったから、
接続の安定性が上がれば良いなーと思って買って使ってみた次第。
この手の製品は「イーサネットコンバータ」とか「イーサネット子機」と呼ばれるもので、
私が調べた時点(2013年5月なかごろ)で単体で買えるモノはワリと色々あったんですけど、
そのとき使ってた無線LANルーターがNECの「Aterm WR8750N」というモノだったから
なんとなく同じメーカーの製品で揃えた方が良さそうだと思って、このNEC Aterm WL300NEを選んだ感じ。

良かったところと微妙だったところ
しばらく使ってみて、良かったところ・微妙だったところをみていくと…
良かったところ
コレを使っていて良かったと感じたところを順に挙げていくと…
無線接続時の安定性が上がった
コレを使い始める前は接続の安定性があまり良くなくて、画像が多いWEBページを開くと一部の画像が途切れていたり、不完全な形で表示されたりする事がワリとよくあったんですけど、
コレを使うようになってからは、そんな昔のインターネットみたいなガッカリイベントは起きなくなったから快適です。
ダウンロードの速度が上がった
私はSteamというPCゲームのプラットフォームからよくゲームを買ってて、買ったゲームのダウンロードにかなり時間が掛かって「なんだかなあ」と思ってたんだけど、コレを使い始めてからはファイルのダウンロードがとても速くなって嬉しい。みたいな。
以前は夜寝る前にダウンロードを始めても、
朝起きたときにダウンロードが終わっているか微妙だったんだけど、
今はお風呂に入る前にダウンロードを始めると、
お風呂上がりには確実にダウンロードが済んでいるという感じ。
微妙だったところ
逆に、使っていて感じたビミョウなところは…
有線のポートがふたつしかない

(こんな具合)
有線のポートがふたつしかありません。
私はデスクトップPCとXbox360しか有線で接続したいモノが無かったから一応足りてはいるんだけど、
一時的に別の機器を接続する時などはやっぱり面倒だからあと2ポートくらいあった方が良いと感じた次第。
Aterm WL300NE-AGをしばらく使った感想のまとめとか
Amazon:Aterm WL300NE-AG
当初の目的であった接続の安定性は良くなったし、
ファイルのダウンロード速度も上がったので個人的には大満足。

・2020年~の視点で見て考えるならどんなモノを買うか
バッファロー WiFi ルーター 無線 LAN Wi-Fi 6 11ax / 11ac AX3000 2401+573Mbps メッシュWi-Fi ペアリング済み2台セット
△無線LANの通信規格が2世代以上更新されているので、根っこに近いWi-Fiルーター自体を新しくする所から始めないとキビシイですな。
そんな訳で上の段に色々と書いたWL300NE-AGを買って、感想を書いたのはたしか2013年の5月頃の事なんですけど、その当時でも「IEEE802.11acには対応してないから今このWL300NEを買うのは微妙かも」と書いてましたな。
(私は2021年5月時点でも未だに使っていたりもしますが)
じゃあ2020年も過ぎた今の視点で「無線LANでの接続を安定させて、速度も高めたい」と考えたときどんなモノを使うのか。
そんな事を書いてゆくと、今はPCに限らずスマートフォンやタブレット,ゲーム機やTVまで無線LANでネットに接続する様になっていたりするので、その中で食い合っちゃって速度や安定性が落ちる事がワリとあるんですわ。
なので根っこに近い部分,つまりは無線LANルータの親機を新しいモノに更新する所から始めないと効果を実感しにくい感じ。
具体的に言うと上に載せたBUFFALOのWNR-3000AX4/2SNの様に、Wi-Fi 6に対応していて、更にメッシュネットワークに対応している中継機がセットになったモノを選ぶと手っ取り早いですな。

自作PC・PCパーツ関連の記事まとめ
当ブログの自作PC・PCパーツ関連の記事をまとめました。-
-
【高性能で謎に安い】Samsung 980 レビュー【PCIe 3.0 x4では一番オススメのSSD】
もじゃおどうもこんにちは。アームレストが付いたゲーミングチェアを導入したけど部屋が狭すぎてイスを動かせなくなり、結局アームレストを外して使っているもじゃおです。 今回は、Samsung 980という …
続きを見る
-
-
【自作PC】Ryzenで末永く快適に使えるPCを組みたい!【OSインストール・ベンチマーク編】
もじゃおどうもこんにちは。新しいPCへの移行作業もようやく落ち着いてきて、一仕事終えたような気分になっているもじゃおです。 [getpost id=”13117″ target …
続きを見る
-
-
【自作PC】Ryzenで末永く快適に使えるPCを組みたい!【組み立て編】
もじゃおどうもこんにちは。「組んだPCが起動はするけど、画面出力が上手くいかない」というトラブルを解決するのにエラい苦労していたもじゃおです。 [getpost id=”13117R …
続きを見る
-
-
【自作PC】Ryzenで末永く快適に使えるPCを組みたい!【構想編】
もじゃおどうもこんにちは。最近やっと朝晩が涼しくなってきて嬉しいもじゃおです。 今回は、Ryzenで末永く快適に使えるPCを自作したい!という事で、新しく組むPCのコンセプトや、仮のパーツ構成を考え …
続きを見る
-
-
キオクシアのUSBメモリーを使った感想・レビュー【安いワリにはふつうに使える】
どうもこんにちは。久々にPCを自作したいと考えている、もじゃおです。 今回は、「OSのインストールやリカバリー用に、16GBのUSBメモリーが2~3個欲しいなぁ」とか考えていたら、キオクシアの「T …
続きを見る
-
-
SSDを足すだけで大抵の事は快適にできるPC,G-GEAR GA7J-G64/Tの感想とか
△ホントはもっとキレイだったけどSSDを増設するために色々やってたら配線がザツになっちゃったマン 今までも何回か別の記事でちょいちょい書いてたんですけど、 2016年の5月頃にメインで使うデスクトッ …
続きを見る
-
-
【作業効率アップ】ワイヤレスの多ボタンマウス Logicool G604 レビュー
もじゃおどうもこんにちは。もじゃおです。 この記事では、LogicoolのG604というワイヤレスの多ボタンマウスをしばらく(4ヵ月弱)使った感想を書いてゆく次第。 もじゃお買おうかどうか迷っている …
続きを見る
-
-
【疲労軽減】タオルや手ぬぐいでリストレストを自作すると快適ですよ【おすすめ】
もじゃおどうもこんにちは。使っていたリストレストが汚れたので、その代わりに手ぬぐいを巻いて使ってみたら思いのほか快適でちょっとビックリしている、もじゃおです。 ・キーボードを打ちすぎて手首が痛い…・キ …
続きを見る
-
-
(たぶん)最安クラスの超軽量マウス! Hati HT-M CLASSIC EDITION自腹レビュー!
もじゃおどうもこんにちは。去年の12月に購入して以来愛用していた蓄熱式の湯たんぽが壊れてしまって、ビミョウに悲しいもじゃおです。 今回は、2020年5月末時点で最安クラスの超軽量マウス,Hati HT …
続きを見る
-
-
超軽量マウスの掃除にはサイバークリーンが便利ですよ【掃除用スライム】
もじゃお どうもこんにちは。1年弱使ったマウスをジックリ見てみたら、あまりにもホコリやチリが凄くて戦々恐々としたもじゃおです。 今回は、超軽量マウスで掃除しにくい肉抜き部分を掃除するには、サイバーク …
続きを見る
-
-
ラクに左右分離型の利便を得られるキーボード! Mistel Barocco MD770 RGB 静音赤軸の自腹レビュー!
もじゃおどうもこんにちは。約7年間愛用してきたメインのキーボードをRACE75からMistelBaroccoMD770RGBに更新しました。もじゃおです。 Mistel Barocco MD770 R …
続きを見る
-
-
[PR]かなりなめらかな滑り具合! 洗濯機OKのマウスパッドが存外に良い。
今回は、提供して貰った洗濯機OKの布製マウスパッドを使ってみたら、かなりなめらかな滑り具合で存外に良かった。という話です。 製品の詳細や詳しい使い心地とかは本文に書いておく次第。 目次みたいなやつ1 …
続きを見る
-
-
ホイールが2つあって便利! ロジクールのMX Masterという多ボタンマウスがなかなか良い。
△左側がG700,右側がMX Master 今まで気に入って使っていたロジクールのG700というマウスの調子が悪くなってきたので、新しいマウスを買って使ってみたら結構良かったよ。という話です。 レ …
続きを見る
-
-
[PR]片減りしていたマウスソールを交換したらだいぶ快適になりましたわ。
今回はロコツに片減りしていたマウスソールを新しいモノに交換したら、マウスの滑り具合が復活してだいぶ快適になったよ。っていう話しです。 詳細(って言うほど詳しくもないけど)については本文に書いておく次 …
続きを見る