
ワリと最近の話なんですけど、メールソフトを入れて使っていたUSBメモリーが(たぶん)寿命で使えなくなりました。フラッシュメモリに寿命がある事は知っていたんですけど、実際体験するのは初めてだったので、その時の状況とか、寿命を迎える前の予兆とかを記録として書いておく次第です。
目次みたいなやつ
壊れた時の状況と該当のUSBメモリーの使用状況

△PCを再起動したらこういうメッセージが表示されてそれ以降認識できなくなった。
はじめに壊れた時の状況というか症状を書いておくと、
完全に使えなくなる前から読み書きが引っかかるようになるとかの不調は有ったんですけど、ビミョウに使えるのでそのまま使っていたんですが、Windowsの更新があってPCの再起動を行なったら上記のメッセージが表示されて、それ以降そのUSBメモリーがメディアとして認識されなくなった。という具合。
これはWindowsのアップデートがドウコウという訳ではなくて、単純にもう限界だったんだけどPCの電源をずっと入れっぱなしにしてたからギリギリ持ってたUSBメモリーが、再起動によって二度と目を覚まさなくなった。って感じかと思います。
壊れる前の使用状況としては、
- ポータブル版のThunderbirdを入れて使っていた。
- Thunderbirdでは利用している全てのメールアカウントを登録して、プロファイルもUSBメモリーの中に入れていたので、Thunderbirdを起動中は結構な頻度でアクセスが行われてたっぽい。
- プロファイルのファイルサイズは合計で6GB近く。
- 基本的にPCの電源が入っているときはThunderbirdを起動しっぱなし。
っていう風に使っていました。
使っていたUSBメモリーの機種
ちなみに使っていた製品はサンディスクの「Cruzer Fit CZ33」ってヤツで、海外パッケージ版の16GBモデル。
買ったのが去年(2016年)の4月だったので約1年とちょっと使えたことになりますな。
この時まではUSBメモリーが消耗して使えなくなる状況に遭遇した事がなかったので「壊れるの早いんじゃない?」と思ったりもしたんですけど、コンパクトなタイプのモノだし、こうして思い返してみると地味に負荷が掛かる使い方をしていたので「まあしょうがないかな?」とも考えています。
壊れる前に現われていた(たぶん)予兆とか
それで、今思い返してみると突然使えなくなった訳では無く、予兆というか前触れみたいなモノがあったので、それについても書いておくと、
- 複数のメールを同時に受信した際、PC全体の処理が細かく引っかかる(RAMが足りない時みたいな挙動になる。)
という事があり、日が経つにつれ、この現象が発生する頻度が高くなっていきました。
初めにこの現象が起きてからだいたい5日くらいで完全に使えなくなったので、こんな感じの現象が起きたら中のファイルを他の所に移した方が宜しいかと思います。
今回のまとめとか
created by Rinker
¥1,760
(2021/01/22 05:34:46時点 Amazon調べ-詳細)
今回はUSBメモリーが(たぶん)寿命を迎えて使えなくなったよ。
って言うのと、完全に使えなくなる前に現われる予兆というか、前兆を書いてみた次第。
一応私もフラッシュメモリに寿命があるという事は知識として知ってはいたんですけど、
今まで遭遇したことが無かったので、(実質的にずっと使えるのでは?)という感じで過信してたんですな。
でもこのたび使っていたUSBメモリーが意外と早く寿命を迎えたので、
「こういう使い方をしてたら消耗が激しいよ」とか「こういう兆候があったらすぐバックアップした方が良いよ」という教訓的な事として、似たような使い方でUSBメモリーを利用している方は少し気にして貰えると幸い。みたいな感じですわ。敬具
(おまけ)ちなみにその時どう対処したかという話とか
おまけというか余談としてその時どういう風に対処したかをザックリ書いておくと、
- USBメモリーの問題かどうかを確かめる
- 別の場所にメールソフトをインストールする
- 飛んだ設定やデータをできるだけ元に戻す (プロファイルを置くディレクトリ/振り分けフィルタなどの再設定)
という感じで対処しました。もう少し細かく書いていくと、
USBメモリーの問題かどうかを確かめる

△ちなみにデバイスマネージャで見るとこんな具合。
まず初めにやった事は、USBメモリーの問題なのかPCの問題なのかを切り分ける事。方法としては単純に(同じOSの)別のPCに挿してみたんですな。
そしたらそちらのPCでも認識されなかったので「コレは単にUSBメモリーが寿命を迎えたんだな」と悟った次第。
これが別のPCで認識された場合はPC側の問題なので、ドライバを更新してみたり、インストールし直したりといった対処法があるんですけど、
(参考リンク)ぼくんちのTV別館:「このコンピューターに最後に接続された USB デバイスが正しく機能していないため、Windows によって認識されていません。」の対処方法
USBメモリーの認識自体ができなくなってしまうと、素人ができることは(たぶん)無いので、USB中のデータは諦めるしかないっぽい。
別の場所にメールソフトをインストールする
USBメモリー(とその中のデータ)はもう救えないという事がわかったので、とりあえずメール環境の再構築を行ないます。メール環境の再構築に関しては(今度はデスクトップ版の)Thunderbirdをインストールしました。アカウント設定などは別の所に保存されていたのかそのまま読み込まれたので、アカウント毎に受信フォルダのディレクトリを設定し直すだけでメールの受信と送信ができるようになりました。
また、主に利用していたのがGmailなどのwebメールだったので、メールのデータ自体はWebに残っていたため、それを再度Thunderbird側にダウンロードするだけでほぼ元通りになりそうな感じだったんですけど、
「受信中/残り68,000」とかおぞましい表示があり、しかも1秒に3通くらいの速度でしか進んでいかなかったので、「コレは終わらんな」と思い、Thunderbird Dailyというサンダーバードのα版的なソフトの64bit版を入れて設定し直しました。
64bit版の恩恵もあってか、意外と50分くらいで受信が終わったので良かったですわ。
飛んだ設定やデータをできるだけ元に戻す
アカウント情報は自動的に引き継げたんですけど、フォルダの振り分けを行なうフィルターの設定とかは全部飛んでたので、その辺は最初から設定し直す必要がありました。
とはいえコレに関しては元から振り分け機能を多用していなかったので、それほどの作業量も無く終わりました。