FPS PCゲーム 感想・レビュー

S.T.A.L.K.E.R.Clear Skyの紹介というか感想みたいな

2013/07/16

今回は前回紹介した「S.T.A.L.K.E.R.Shadow of Chernobyl」の続編にあたる
「S.T.A.L.K.E.R.Clear Sky」の紹介というか感想みたいな内容です。

日本語化後の環境で難易度Stalker(ノーマル相当)にてクリアした後、
大型ModのShoker MODを導入した環境で難易度novice(イージー相当)にて
シナリオ終盤まで進めた状態での紹介になります。
S.T.A.L.K.E.R.Clear Skyの簡単な概要
S.T.A.L.K.E.R.Clear Sky(以下面倒なのでSTALKER CS)は
前回紹介したSTALKER SoCの続編ですが、
ストーリー的にはSTALKER SoCより前の時間軸を舞台とした
外伝のような内容となっています。

前作からの大きな変化としては
新たに導入された派閥戦的なシステムが挙げられます。
派閥同士の勢力争いや、それに関わるミッション等が追加されています。
プレイヤーは派閥に所属することも、一匹狼的なスタイルを貫くことも
(たぶん)できます。

また、装備の改造や、新たなマップの追加。アノマリーやアーティファクトの調整,
より高度になった敵のAI等の要素によってZONEの環境は
より一層プレイヤーに対して厳しくなり、サバイバル感が増しています。
が、いきなり感想を言ってしまうと
マップや装備、派閥戦等の要素が追加されて
確かにその部分はゲームの面白さにつながっているけど、

前作とプレイ内容の変化が少くて
感覚的には「STALKER SoCに大型Modを導入して遊んでいる」とか、
「少しの新要素が追加された同じゲームの別シナリオをプレイしている」
といった感じで、
STALKER SoCの続編、つまり新しいタイトルとして考えたら1
ちょっと肩すかしでした。

そこでSTALKER CSの大型ModであるShoker MODを導入したところ
新要素、AI、派閥戦争、装備品、システムなどが大幅に拡大されて
プレイ感覚がガラリと変わり、

「これこそ自分が求めていたSTALKER SoCの続編だ!」という感じになったので、
今回はSTALKER CSとShoker MODについての簡単な感想になります

クエストの流れ
前作と同様、このゲームは主にクエストをこなしていくことで進行していくので、
てきとうなクエストを例に基本的な流れを説明すると、

・派閥の代表者や部隊のリーダーからクエストを受ける xrEngine 2013-07-15 16-44-24-30
(スクリーンショットはShoker MOD+日本語化を適用した状態の物です)

前作ではだいたいトレーダーからクエストを受けていましたが、
今作では多くの場合派閥の代表者や部隊のリーダーからクエストを受けます。

今回のクエストは「Stalkerの拠点に武器を忘れちゃったから持って来て欲しいぜ!」
というような内容のようです。

・目的のアイテムを調達する xrEngine 2013-07-15 16-48-17-75

今回は目的のアイテムがStalkerの拠点にあったので
特に困難も無く手に入りましたが、大抵は敵対勢力の近くか、
アノマリーの近くにあったりするので苦労することが多いです。

・依頼主の元へ行ってクエストを完了する xrEngine 2013-07-15 16-50-10-31

依頼主の元へ行って報告するとクエストが完了します。
あとは報酬を受け取りに拠点へ行くだけです。

・クエスト報酬を受け取る xrEngine 2013-07-15 16-58-46-54

今作では依頼主が所属している派閥の拠点まで行って、トレーダーもしくは
派閥の代表者からクエスト報酬を受け取るシステムになっています。

依頼主からその場で受け取り重量オーバー(=移動不能)
という事態は避けられていますが、
今作でも殆どのクエスト報酬は大した物じゃない2ので、
若干「無駄にめんどうな仕様にしやがって」という感じはします
戦闘について xrEngine 2013-07-15 08-09-30-45

前作同様敵のAIは賢く、銃の撃っている感も高いので戦闘は面白いです

今作では派閥戦が追加されたということもあり、対人戦の比率が高くなっています。

相変わらず戦闘はシビアで、
今作では敵が超精度でグレネードを投げてくる3ようになり、
装備が整うまではイージー相当の難易度でもバシバシ死にます。

xrEngine 2013-07-15 09-00-02-44

また、ミュータントの挙動もだいぶ変わっていて、
前作ではただの変な野生動物という感じでしたが
今作からは若干凶暴になり、なかなか手強くなりました。
探索について xrEngine 2013-07-15 08-50-57-23

今作ではアノマリーの位置やアーティファクトの発生が調整されて、
アノマリーの種類に関連しているアーティファクトが出るようになりました。

たとえば火柱を発するアノマリーの近くには
耐火能力を向上させるアーティファクトが、

雷を発するアノマリーの近くには
電撃耐性を向上させるアーティファクトが発生する。

というような具合です。

アノマリーに巻き込まれた際のダメージは(たぶん)増えていて、
装備が整っていないと体力の3~8割くらいはゴソッと持って行かれます。

また、アノマリーとアーティファクトの種類に関連性があるというだけで、
実際どこのアノマリーにどのアーティファクトがあるかは分からないので
アーティファクトの希少価値が増した形になっています。
感想のまとめ
相変わらずクエストの内容は変化に乏しくて、
報酬も大したことはないのでクエストをこなしていく楽しさは薄いのですが、

敵のAIが優秀で、銃の撃っている感も高くて戦闘が面白いです。
今作から追加された武器・アーマーの改造要素も
装備を調えていく楽しさにつながっていて良いと感じました。

が、新しいマップは3種類と少なく、
その内1種類のマップはストーリー最序盤に通り抜ける程度で、
もう2種類のマップにはストーリー終盤で入り、
入ると探索する余地もなくエンディングまで突っ切る形になっていて
プレイ内容としてはSTALKER SoCと殆ど違いがなく、

「焼き直しをプレイしている感」が強いので、
STALKER SoCのDLCや大型Modではなく
STALKER CSという独立したタイトルであるということを考えると
結構微妙だと思います


私はModを入れないでクリアした後にShoker MODを導入してプレイしていますが、
前作SoCをクリアした方は
いきなりShoker MODを入れて始めた方が楽しいかもしれません

今回使った物の購入・価格のチェックは以下のリンクからどうぞ。

「楽天でSTALKER CSを検索」

「AmazonでSTALKER CSを検索」



また、余談ではありますが グラフィックは前作とそんなに変わらないような感じなのに
描画負荷はだいぶ高まっていて、

CPUがAthlon II X4 620
メモリ8GB
GPUがRadeon HD 6670

という古い私の環境では
解像度と描画設定を大きく落とさないとスムーズにプレイできない感じでした。
  1. 実際新しいタイトルなんですけどね []
  2. だいたいお金かメディキット []
  3. 正確に言うとプレイヤー位置の近くにスクリプト的に沸く []



-FPS, PCゲーム, 感想・レビュー
-, , ,